| | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | |
| 小児歯科 |
| | | | | | | | | | |  |
|
| | 乳児期における口腔管理 |
|
| | | | | | | 3才から6才までの期間を幼児期と言います。
むし歯にならない強い歯をつくること! むし歯にならない正しいはみがき方法を身につけること! むし歯になりやすい歯の溝を閉じること! よく噛み味合うことをこの期間に十分に学習しましょう |
|
| | | むし歯を防ぐための4つの歯みがきポイント |
| | | | | | | | | | | | |  |
|
| | | | | ① むし歯は夜つくられる その日のよごれはその日のうちに落とそう ② 歯みがきしてるのになぜむし歯になるの むし歯のできやすい場所のよごれが落ちていなければ歯みがきしてないのと同じこと ●歯の咬む面 ●歯と歯の間 ●歯と歯ぐきの境目 をしっかり磨きましょう! ③ 歯ブラシはみがきたいところへ直角にあて、ソフトタッチで口の大きさにあったブラシを 選ぼう ④ 歯みがき剤はつけなくてもよい 仕上げみがきのじゃまになるのでつけなくてもよい |
| | | | | |  |
|
| | | | むし歯にならないように規則正しい食生活態度を養いましょう |
|
| | | | | | ●おやつの時間を決める ●おやつの量を決める ●おやつを食べたら口の中をきれいにする |
|
| | | | | | | | 幼年期で学習して行うことは何でしょうか バランスの取れた栄養 シュガーコントロール 噛むこと 正しい歯ブラシ 予防処置(フッ素、予防充填) |
| | | | | | | | | | | | | |  |
|
| | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | |  |
| | | | | | | | | | |  |
| | | | | | | | | | | |  |
| | | | | | | | | |  |
| | | | | | | | | | | |  |