皆さまこんにちは。

ねこミシンです。


前回予告した指なし手袋の作り方

沢山のご要望をいただきましてありがとうございましたラブ

ねこミシン、有頂天で頑張りますw



が、

画像数の関係で2回に分かれそうですガーン


今回は[型紙作りと裁断]までとさせていただき、

縫い方は明日アップする予定ですので、しばらくお待ちくださいお願い



はい、とっとといきます!


手袋手袋手袋手袋手袋手袋手袋手袋手袋



まず型紙作りですが、

私が作った大きさで書きますね。

サイズ調整はここからご自由にお願いします。


それと、

使うニット地によってテンション(伸び方)が微妙に違ったりしますので、

この型紙は生地に合わせた数字がポイントになります。



ではそのポイントになる数字の出し方から。

大丈夫!1個だけだからぁ爆笑



まず、生地を準備します。

おススメは縦横伸びて起毛しているニット地ですが、

起毛無くても出来ますし、

なんなら横伸びしかしない薄手ニット地でも使用は大丈夫だと思います。

とりあえず、生地が二重に重なった仕様になります。

でも、保温効果的にはポリ混率が高い方が良いのかな?



使うニット地を決めたら、

横地をひと折りして

こんな風に手のこの部分に巻いてください↓

指で摘んでゆるすぎずキツ過ぎずストレスの無い部分が決まったら、

今度はまち針で垂直に止めて、もう一度サイズを確かめます。。



OKになったらそれを平置きして、

まち針を止めたまま、折山からまち針までの長さを測ります。

この数字をαとして覚えておいてください。



はい、αの数字が決まったら、

パターン用紙を準備します。

B 4の紙が有れば便利です。

なければB 4程度の大きさに切った紙を使えば大丈夫です。



とりあえず紙を四つ折りして、

紙の中心部を左上に置き、

このようにパターンを引いていきます下矢印

まず左側の折山と平行にαの幅で線を引き、

次に上の折山から平行に5㎝の位置に横線を引きます。


この横線から上が4本の指が出る部分で、

横線から下が手首までになります。ここに親指マチが付きます。

カーブが突き当たるクチバシのような部分は、

直角より小さくならない方が良いです。



案内数値に従って上下の縦カーブが描けたら、

心配な方はサイズ確認してください。

4本の指が出る部分は赤い部分の倍↓

ここは指の第二関節の下辺りになります。

↑手首部分は緑線の倍に出来上がりマチ幅5㎝をプラスした大きさになります。

手首から5、6㎝下くらいの位置になります。


各々、使う生地を二重にしてまち針で止め、

ぐるっと手に回してみればわかりやすいです。

狭かったらカーブの上下端で増やして、自然にクチバシまでつなげてください。



サイズ確認がOKだったら、

縦カーブに縫い代1㎝を付けて切り離します。

クチバシの先に目打ちで穴を開けておきます。

親指マチ付けの長さも測っておきます。




カットした型紙を開きます。

表側と裏側が4本指の〈わ〉でつながっています。

表側、裏側を決め、裏側の裾(手首部分)を1㎝カットします。

右側のは親指マチパターンです。

縫い代込みで7㎝幅の短冊状で、

表側はマチ付け寸法、

裏側はマチ付け寸法➖1㎝の長さです。


赤丸の印は生地の裏にチャコペンで付けますが、

左右どちらか2箇所で大丈夫です。


親指マチの型紙を切ったら出来上がりです。


こんな説明でわかりましたかね?



はい、型紙が出来たら裁断です。


色が悪い画像でごめんなさい↓

今回は生地の表裏がわかりやすいプリントニットを使いました。


本体のクチバシ先のチャコペン印は生地の裏に2箇所。

親指マチの折山印は、生地の表にチャコペンで印しておきます。


そして、手袋の表側になる部分にシールを貼っておくと

縫い合わせるときにわかりやすいと思います。


ついでと言ってはアレですが、

フライングでロックミシンまでやってしまいました滝汗


本体と親指マチの、

表側の裾にだけロックミシンをかけておきます。

このロックは3本糸ロックでも良いし、

家庭用ミシンのジグザグ縫いでも問題無いと思います。




はい、ここまでが[指なし手袋の型紙と裁断]でした。

わからない部分がありましたらコメントにてお願いしますニコニコ



手袋手袋手袋手袋手袋手袋手袋手袋手袋手袋




ここからは余談です。


実はね、私が作った指なし手袋の裾は

こんな風に4本ロック始末にしたのです↓


どうせ洋服の袖に入って見えないから、

縫ったあと簡単にロックミシンだけかけとけば良いやって。


でもこれ、手首周りだから輪っかが小さいし、

縫い代の段差もあるので縫い目がきれいにはなりにくいし、

重なりを作るのにもミシン操作があるし、


ここはもうね、コツだらけゲッソリ


ここだけでひとつ記事を書かなきゃいけないくらいになってしまうので、


今回はこの裾の仕様を変えています。


「自分のだから少々縫い目が歪んだりしても良いわ」

と思われる方は、

手袋の裏側裾1㎝をカットしないで良いです。

縫ったあとにぐるっとロックミシンをかけてください。




ではでは、縫い方については明日アップさせてもらいますねニコニコ





以上。


本日も最後までお付き合い頂き

ありがとうございましたm(_ _)m




AD

リブログ(1)

コメント(12)