二輪@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
手書きjs
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内) フォーム位置切替

画像ファイル名:1725487937346.jpg-(30453 B)
30453 B無題Name名無し24/09/05(木)07:12:17 IP:60.109.*(bbtec.net)No.1375815そうだねx2 10月22日頃消えます
つっこんだ話、やっと原付免許で125cc乗れるのが解禁になるね
りかいに苦しむ悪法だった30キロ制限とか
でたらめな二段階右折も必要無くなる
すっきりスムースな公道走行ができそうで期待している。
削除された記事が5件あります.見る
1無題Name名無し 24/09/05(木)07:44:00 IP:14.8.*(enabler.ne.jp)No.1375817+
うん 代わりに普通だけ持ってる人原付取り直しだっけ?
そんな私は中二持ってるからセーフ -(´∀`)-
2無題Name名無し 24/09/05(木)07:44:13 IP:113.156.*(dion.ne.jp)No.1375818そうだねx26
    1725489853286.gif-(2245 B)
2245 B
>30キロ制限とか
>でたらめな二段階右折も必要無くなる
3無題Name名無し 24/09/05(木)11:23:26 IP:133.159.*(vmobile.jp)No.1375825そうだねx6
いまだにデマが
4無題Name名無し 24/09/05(木)11:24:04 IP:211.12.*(ipv4)No.1375826+
試験場で限定解除した俺みたいな年寄りには関係ないな。
大きいのが無理になっても選ぶのは原2クラスだし。
5無題Name名無し 24/09/05(木)12:08:56 IP:126.236.*(panda-world.ne.jp)No.1375829+
>そんな私は中二持ってるからセーフ -(´∀`)-

中免しか持ってないの?
6無題Name名無し 24/09/05(木)13:31:47 IP:14.8.*(enabler.ne.jp)No.1375837+
    1725510707542.jpg-(80656 B)
80656 B
ごめんなさい中二は持っていません持っているのは大二ですごめんなさいごめんなさいごめんなさい
7無題Name名無し 24/09/05(木)13:38:39 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.1375838そうだねx2
これって勘違いして無免許で捕まるヤツでるのかな?
8無題Name名無し 24/09/05(木)14:18:43 IP:49.156.*(icn-tv.ne.jp)No.1375839そうだねx2
    1725513523133.jpg-(247840 B)
247840 B
50ccのバイクは日本独自の物なのに
海外の排ガス規制に合わせる必要あるのかね?
「これは自転車なので」と言えばよかったのでは?
草刈り機や耕運機にも排ガス規制は適用されるのだろうか
9無題Name名無し 24/09/05(木)14:26:41 IP:153.243.*(ocn.ne.jp)No.1375840そうだねx6
>50ccのバイクは日本独自の物なのに
イタリア人「えぇっ!?」
10無題Name名無し 24/09/05(木)14:27:45 IP:14.8.*(enabler.ne.jp)No.1375841そうだねx1
>50ccのバイクは日本独自の物なのに
別に日本独自で無くヨーロッパ各国でも採用されていると思いますが
11無題Name名無し 24/09/05(木)15:34:26 IP:49.98.*(spmode.ne.jp)No.1375843そうだねx3
法規は変わらんし現行125にも乗れない。
12無題Name名無し 24/09/05(木)18:04:18 IP:113.156.*(dion.ne.jp)No.1375859+
    1725527058061.jpg-(174996 B)
174996 B
二輪の扱いはまあだいたい理解してるが、
普通免許で乗れるこいつらはどうなるんだろう
3輪バイクだけじゃなく、マリカーとかも
もし出力制限したら125ccもOKってなったら実用性爆上がりだよな
13無題Name名無し 24/09/05(木)18:12:10 IP:153.139.*(ocn.ne.jp)No.1375860+
書き込みをした人によって削除されました
14無題Name名無し 24/09/05(木)18:14:24 IP:153.139.*(ocn.ne.jp)No.1375861そうだねx4
>50ccのバイクは日本独自の物なのに
こういう謎の思い込みが、一体どこから来るのか知りたい(どうでもいい
画像の草刈り機は35しーしーだし
15無題Name名無し 24/09/05(木)18:21:12 IP:49.156.*(icn-tv.ne.jp)No.1375863+
>50ccの原付バイクは、原付一種の区分として日本独自のガラパゴス規格であると言われています

>排気量50cc以下の原付きバイクは日本特有の仕様で、運転に特別な技能を必要としないことから、普通自動車免許などがあれば運転できる。 こうした手軽さから、現在でも二輪車保有台数の約4割を原付きバイクが占める。

検索すれば一発で出てくるけどね
一般論の話をしてるのでって海外にはないなんてことは言っていない
16無題Name名無し 24/09/05(木)18:50:08 IP:106.131.*(au-net.ne.jp)No.1375867そうだねx7
誰が翻訳頼む
17無題Name名無し 24/09/05(木)18:53:58 IP:106.154.*(au-net.ne.jp)No.1375868+
>普通免許で乗れるこいつらはどうなるんだろう

小型特殊は調べた限りでは来年11月の規制強化の対象とはなっていないみたいね。
18無題Name名無し 24/09/05(木)22:42:24 IP:59.133.*(dion.ne.jp)No.1375891+
>りかいに苦しむ悪法だった30キロ制限とか
>でたらめな二段階右折も必要無くなる
仮に30キロ制限が撤廃されたとしても二段階右折は残すべきだと思う
19無題Name名無し 24/09/05(木)23:01:52 IP:133.106.*(ipv4)No.1375893そうだねx3
>50ccのバイクは日本独自の物なのに

牛脂脳は一味ちがうな
20無題Name名無し 24/09/06(金)01:38:38 IP:153.243.*(ocn.ne.jp)No.1375899+
書き込みをした人によって削除されました
21無題Name名無し 24/09/06(金)01:39:21 IP:153.243.*(ocn.ne.jp)No.1375900+
>検索すれば一発で出てくるけどね
>一般論の話をしてるのでって海外にはないなんてことは言っていない
『最近になってEUで統一される事になった免許。
二輪関係は以下の通りとなりました。
AM免許(16歳以上):~50ccまで、及び最高速が45Km/h以下の二輪』
それこそ調べれば日本語でもすぐに出てくるのにな…
22無題Name名無し 24/09/06(金)11:44:23 IP:60.39.*(ocn.ne.jp)No.1375919そうだねx1
そもそも昔はGPでも50ccあったけど。

125までで馬力は50相当にする。ということは
極端な性能ダウンになるけど、改造パーツとか付けたら行政上どうなるのか?
メーカも、ちゃんと馬力が出ている車とダウン車は作り分けるのか?
モンキー/ダックスとカブだけになりホンダの一人勝ちか?
23無題Name名無し 24/09/06(金)12:38:52 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.1375922+
>125までで馬力は50相当にする。ということは
>極端な性能ダウンになるけど、改造パーツとか付けたら行政上どうなるのか?
簡単には解除できないようにするとなってる
そも30キロ制限も二段階右折も継続なのであまり意味がない
>メーカも、ちゃんと馬力が出ている車とダウン車は作り分けるのか?
作り分ける
24無題Name名無し 24/09/06(金)12:45:55 IP:113.156.*(dion.ne.jp)No.1375923そうだねx1
    1725594355441.jpg-(54350 B)
54350 B
>125までで馬力は50相当にする。ということは
>極端な性能ダウンになるけど、改造パーツとか付けたら行政上どうなるのか?
今までも排気量アップとかを無届でやったら違反(脱税や二輪免許無ければ無免許)
吸排気系も騒音や排ガスとかの観点で整備不良

>メーカも、ちゃんと馬力が出ている車とダウン車は作り分けるのか?
馬力制限するってことは要は空気量(又は燃料量)にリミットを設ける手法があるな
吸気口にエアリストリクタを設けるとかECUでインジェクタの噴射量にリミット掛けるとか
まあこれも抜け道はあるだろうし、取り締まろうにも現場じゃなかなか見抜けないだろうな
25無題Name名無し 24/09/06(金)22:42:47 IP:106.155.*(au-net.ne.jp)No.1375945そうだねx1
コストを抑えるために原二との共通性を持たせつつ出力を制限するのならECUのパラメータを変えるのが一番手っ取り早いだろうね。
26無題Name名無し 24/09/07(土)02:48:49 IP:59.168.*(home.ne.jp)No.1375949+
原付扱いを勝手に125CC化って脱税くらいしかメリットが思い浮かばない
27無題Name名無し 24/09/07(土)04:09:20 IP:133.204.*(mesh.ad.jp)No.1375953そうだねx1
    1725649760034.png-(182310 B)
182310 B
叔父から所有してる原付をもっと速くできないか相談されたとき「小型2輪取った方が早いよ」と言ったんですけど返事は「そこまでしては・・・」と言うことでした

車検が無いからいちいち元に戻す必要も無いので違法改造が普通になりそう
インマニを細くして互換性なくせば良いんでしょうけど社外品が出るでしょうね
改造インマニ、ECU、インジェクター、マフラーあたりがセットで

キャブに戻すってのもありかもしれません
28無題Name名無し 24/09/07(土)04:59:45 IP:126.216.*(bbtec.net)No.1375955+
まぁ、何処ぞのマニアックなショップやらが規制解除の方法を必死に試行錯誤して「レース専用」とかで売り出すかもね。
29無題Name名無し 24/09/07(土)06:19:12 IP:106.155.*(au-net.ne.jp)No.1375960そうだねx1
普通免許だけ持っている人は発覚したらおそらく違法改造と無免許の合わせ技で免許取り消しになるし、普通二輪(小型限定)以上を持っている人ならやるメリットないと思う。
30無題Name名無し 24/09/07(土)07:27:25 IP:113.156.*(dion.ne.jp)No.1375965+
書き込みをした人によって削除されました
31無題Name名無し 24/09/07(土)07:30:01 IP:113.156.*(dion.ne.jp)No.1375966そうだねx1
    1725661801220.jpg-(37303 B)
37303 B
>普通免許だけ持っている人は発覚したらおそらく違法改造と無免許の合わせ技で免許取り消しになるし
モンゴリ改造全盛期の頃って白ナンバー(原一)のままボアアップして乗り回してる輩がわんさか居たけど、あんま取り締まりしてたとかされたって話は聞かなかったな
最近はそういうのは見ない(個体数も減った)けど、カブとかでやってる人は少なくとも排気量変更は申請して乗ってるね
画像はイメージ
32無題Name名無し 24/09/07(土)08:11:24 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.1375969そうだねx2
>No.1375955
そんな物組み込むより規制の入っていない125cc版買った方がよけいな出費はないかと
33無題Name名無し 24/09/07(土)08:18:32 IP:153.246.*(ocn.ne.jp)No.1375971そうだねx1
>ボアアップして乗り回してる輩がわんさか居たけど、あんま取り締まりしてたとかされたって話は聞かなかったな

純正のシリンダーみたいに排気量が刻印されていたらともかく
実際のところエンジンを開けて測定しないとわからないしねぇ

「ビアアップなんてしていないよ」ととぼけられたら
確定的な証拠もないかぎり警察もその場では
「いや、明らかにシリンダー太いでしょ」と思っていても
それ以上はなんともできないのでは?
34無題Name名無し 24/09/07(土)08:44:27 IP:113.156.*(dion.ne.jp)No.1375972+
書き込みをした人によって削除されました
35無題Name名無し 24/09/07(土)08:46:50 IP:113.156.*(dion.ne.jp)No.1375973+
    1725666410925.jpg-(48989 B)
48989 B
>純正のシリンダーみたいに排気量が刻印されていたらともかく
武川とか早矢仕とかで出してたボアアップキットのシリンダーって、当時安価で部品購入できたこいつのアルミシリンダ(カブとかモンキーは鋳鉄製)のスリーブ打ち換えだもんな
シリンダ壁にはしっかりと「49cc」って刻印されとる
ちなみにこいつの純正5速ミッションや50ccにしてはバカでかいキャプもチューニング屋に購入されて、そこからチューニングパーツとして販売されてたw
36無題Name名無し 24/09/07(土)08:48:43 IP:113.156.*(dion.ne.jp)No.1375974+
>ちなみにこいつの純正5速ミッションや50ccにしてはバカでかいキャプもチューニング屋に購入されて、そこからチューニングパーツとして販売されてたw
もちろん、純正ヘッドやカム(超ハイカム)も同様
SS50ってもともとほぼレーシングスペックだからね
37無題Name名無し 24/09/07(土)10:05:52 IP:106.131.*(au-net.ne.jp)No.1375976+
>確定的な証拠もないかぎり警察もその場では
>「いや、明らかにシリンダー太いでしょ」と思っていても
シリンダー太くならんでしょ
38無題Name名無し 24/09/07(土)10:08:30 IP:101.141.*(eonet.ne.jp)No.1375977+
書き込みをした人によって削除されました
39無題Name名無し 24/09/07(土)10:17:34 IP:101.141.*(eonet.ne.jp)No.1375978+
ECUとバルブタイミングの変更
圧縮比ダウンくらいはするんじゃないか
40無題Name名無し 24/09/07(土)10:43:34 IP:115.36.*(commufa.jp)No.1375980+
125化することはできるだろうけどコスト的に見合わないよねって感じにして歯止めをかけるだろうね
2000年代後半の国内仕様スーパースポーツをフルパワー化するようなもので

それでもやる奴はやるだろうけどスピード違反のリスクが高くなるから果たしてリスクと見合うかな(原2登録で乗ってれば3点で済んでたのが原1の30km/h基準だと一発免停とか)
41無題Name名無し 24/09/07(土)10:44:36 IP:113.156.*(dion.ne.jp)No.1375981+
    1725673476501.jpg-(1421255 B)
1421255 B
>>「いや、明らかにシリンダー太いでしょ」と思っていても
>シリンダー太くならんでしょ
太くなる場合もあるでしょ
ただし比べりゃ分かるけど、比較が無いと分からんと思う

画像は昔流行ったCB250RSとFT400(FT500)エンジン載せ替えの比較
42無題Name名無し 24/09/07(土)12:31:21 IP:106.131.*(au-net.ne.jp)No.1375989そうだねx1
原付の話じゃないの?
43無題Name名無し 24/09/07(土)12:41:34 IP:60.103.*(bbtec.net)No.1375991+
>ECUとバルブタイミングの変更
>圧縮比ダウンくらいはするんじゃないか
その分新車価格に転嫁されるわけだけどそれをさらに金かけて改造するとか
免許取った方が安いのは頭にない損得計算おかしい人のために経済回ってる面もあるな
44無題Name名無し 24/09/07(土)13:21:27 IP:106.131.*(au-net.ne.jp)No.1375994+
>免許取った方が安いのは頭にない損得計算おかしい人のために経済回ってる面もあるな
「免許取った方が安いのは頭にない損得計算おかしい人」が、「経済に貢献してる面もあるな」
推測だけど、君が言いたかったのはこれ?
45無題Name名無し 24/09/07(土)19:08:18 IP:153.243.*(ocn.ne.jp)No.1376014+
>「いや、明らかにシリンダー太いでしょ」と思っていても
>それ以上はなんともできないのでは?
見た目分かり難いどころかスクーターだと50ccの車体に2周りくらい大きさ違う
シグナスのエンジンスワップしても捕まった話聞かないからなぁ
重点取り締まりでもないとまず捕まらないんだろうなと思う
46無題Name名無し 24/09/07(土)20:08:27 IP:106.131.*(au-net.ne.jp)No.1376017そうだねx3
ボアアップの話だったのにエンジンスワップの話になってる
47無題Name名無し 24/09/07(土)20:14:14 IP:153.243.*(ocn.ne.jp)No.1376018+
言われてみればそうだった
お恥ずかしい…
48無題Name名無し 24/09/07(土)20:14:41 IP:220.104.*(ocn.ne.jp)No.1376019そうだねx1
余程の阿呆以外は普通免許や原付免許で原付二種に乗ることはないから問題ないだろ
49無題Name名無し 24/09/07(土)20:16:17 IP:60.150.*(bbtec.net)No.1376020そうだねx2
ボアアップなんて名前の通り内径でかいだけだから
スワップと違って見た目変わらんよ
50無題Name名無し 24/09/07(土)20:26:50 IP:115.36.*(commufa.jp)No.1376022+
ノーマル寸法のままボアを広げても大丈夫なくらい元のスリーブ厚みに余裕があって、
また空冷の場合は発熱が増えた分大きなシリンダーフィンが必要にならない程度ならそうだね

明らかに一回りでかい、シリンダーごと交換するタイプのボアアップキットだと細かく見られた場合突っ込まれる可能性もありそう
51無題Name名無し 24/09/07(土)21:10:57 IP:220.104.*(ocn.ne.jp)No.1376025そうだねx2
ボアアップだろうがスワップだろうが白ナンバーのままなら30キロ制限も二段階右折も変わらんのだし実行する意味……地方ならあるのかな?
52無題Name名無し 24/09/07(土)21:15:06 IP:111.239.*(au-net.ne.jp)No.1376026+
>50ccのバイクは日本独自の物なのに
>海外の排ガス規制に合わせる必要あるのかね?
有害物質やCO2排出量の観点から見ると、全く無い。糞欧州のいう事を無視すればいいだけ

だが、そうやって50㏄を残したとしても海外では主流でないので
先細り確定の国内需要の為だけに日本メーカーは50㏄を作り続けなければならない状況になり
結局は良い商品が生まれず国民もメーカーも不利益を被るという事
軽トラと同じ。世界でそのまま売れず、価格も安いため利益が出せずスバル、三菱、ホンダが次々と撤退
残るスズキ・ダイハツも軽トラについては時期型を共同開発するという流れになっており
競争が無くなってしまった
53無題Name名無し 24/09/07(土)22:13:51 IP:203.165.*(home.ne.jp)No.1376029そうだねx1
>有害物質やCO2排出量の観点から見ると、全く無い。糞欧州のいう事を無視すればいいだけ
タクトベーシックの排ガスを計ったら
COがプリウス50台、HCがプリウス270台分くらい出てたよ
使ったのはUREX-5000V2って排ガステスター
54無題Name名無し 24/09/07(土)22:17:27 IP:220.104.*(ocn.ne.jp)No.1376030+
排気量が違うのにそんなに差が出るもんなの?触媒すげー!
55無題Name名無し 24/09/07(土)22:53:03 IP:113.156.*(dion.ne.jp)No.1376034そうだねx2
    1725717183360.webp-(34536 B)
34536 B
>使ったのはUREX-5000V2って排ガステスター
これか
>タクトベーシックの排ガスを計ったら
>COがプリウス50台、HCがプリウス270台分くらい出てたよ
計測値はバッグサンプリング(CVS)じゃなく、単純な濃度だから排出量に換算しないと台数分ってとこは要修正だな
※修正は消費燃料量比例で良いと思う
56無題Name名無し 24/09/07(土)22:53:08 IP:203.165.*(home.ne.jp)No.1376035そうだねx1
>排気量が違うのにそんなに差が出るもんなの?触媒すげー!
タクトは触媒が温まってなかったんだろうけど
同じくらい適当に計ったハーレーのRH975は
プリウス1台分のHCしか出なかった
57無題Name名無し 24/09/07(土)23:19:33 IP:27.230.*(spmode.ne.jp)No.1376038そうだねx3
>タクトは触媒が温まってなかったんだろうけど
まはにそれが問題視されてるんだってさ
58無題Name名無し 24/09/07(土)23:25:50 IP:106.131.*(au-net.ne.jp)No.1376039そうだねx1
>※修正は消費燃料量比例で良いと思う
環境影響を考えたら燃費影響でいいだろ
プリウスはアイドリングしねぇし
燃費で考えても50倍や270倍も差はつかないからな
原付の環境影響は大きいのが解るわ
情報ありがとう
59無題Name名無し 24/09/08(日)01:18:20 IP:60.39.*(ocn.ne.jp)No.1376047+
IPCCの言ってきたこと。
・2000年にはなんか凄いことが起きる(ノストラダムスの大予言に乗っかる。ヨーロッパはオカルトブームが度々起こる)。
・2010年にはヨーロッパのかなりの地域が水没する。

NASAや科学者が言っていたこと。
・地球の歴史上、今は長いスパンの氷河期で、短いスパンの温暖期MAX。温暖化は当たり前。もうそろそろ落ちてくる。

地球の大気の成分でCO2は 0.04% 。温室効果は、太陽光を遮る/輻射の関係は化学で証明されていない。
トリチウム処理水の時は問題なし。としたのに温暖化だとオカルトに走るのはおもしろい現象と思う。
60無題Name名無し 24/09/08(日)01:25:23 IP:60.39.*(ocn.ne.jp)No.1376048+
地球温暖化はCO2のせいである!
と言っている団体の科学的根拠は、
・温暖化が進んでいる。CO2量が増えているのは事実だから、
 CO2増加で温暖化するのは科学である!
です。

私がウンチをしたのも事実なので温暖化。も科学であると言っているのと同じ。
61無題Name名無し 24/09/08(日)01:33:43 IP:60.39.*(ocn.ne.jp)No.1376049+
バイクは乗れば愛車になります。色々手を加えるのも楽しいものです。時には金額を度外視することもアルアルと思う。
改造パーツが色々でるだろうね。

販売車両からGSX125辺りは無くなって、ハンターカブだらけになっていくのかな。125終了ですね。

30km規制、二段階右折のままなら、要らないかな。
62無題Name名無し 24/09/08(日)01:42:16 IP:60.39.*(ocn.ne.jp)No.1376050+
触媒は温まらないと効果が出ない。なので温まらない50ccでは難しい。というのは当然知っていますよ。
でも、それはHONDAの意見でしょう。技術不足でしょ。
大気汚染など無いに等しいんだから、2st50ccにすれば良いんだよ。
63無題Name名無し 24/09/08(日)02:16:59 IP:49.105.*(spmode.ne.jp)No.1376054+
IP:60.39.*(ocn.ne.jp)
病院行け
64無題Name名無し 24/09/08(日)02:26:03 IP:49.105.*(spmode.ne.jp)No.1376055+
排ガス規制とco2排出量の話を混同すんなボケ
65無題Name名無し 24/09/08(日)02:55:27 IP:60.39.*(ocn.ne.jp)No.1376058+
えっ、排ガス規制の根本はCO2ではない。ということ?
他の気体が何に影響するからダメなの?
それは化学根拠があるの?

しかし、病院池ですか!?
自分の意見が通らないとキレちゃのはおっかないですね。
66無題Name名無し 24/09/08(日)03:02:33 IP:60.39.*(ocn.ne.jp)No.1376059+
それにこの125までOKって、HONDAが推し進めていることでしょう。
性能落としなら中国で作れるし。
HONDAもう要らないよなー。
67無題Name名無し 24/09/08(日)07:10:27 IP:49.105.*(spmode.ne.jp)No.1376061+
まず聞くけど
間違ってたらそれを認めることが出来る人?
[リロード]10月22日頃消えます
- GazouBBS + futaba-