自らが暗殺されそうだったのに、警護と巻き込まれた聴衆への気配りが最初に出てくるトランプ。 政敵への銃撃でも、「無事で良かった」という気配りが最初に出てくるバイデン。 どちらが好きか嫌いかはともかく、2人とも政治家のあるべき振る舞いというものを見せつけている。
akoustam
akoustam
63.7K posts
akoustam
@akoustam
like no other
akoustam’s posts
逆だ逆、あの航空事故で引き出すべき教訓の一つは「人命救助のためには、緊急脱出時に客に絶対に手荷物を持たせないことを改めて徹底させる(=ペットを一緒に脱出させろと騒ぐ客の排除=ペット客室持ち込み禁止の維持)」 や。海保隊員の尊い犠牲を無にするな。
議員会館での受け渡しなので「内閣総理大臣岸田」ではなく「衆議院議員岸田」として受け取った感じか、律義だねぇ、と思っていたら… “オンライン署名のため、情報が入ったUSBメモリーを手渡したという” これで盛大にずっこけですよ。そんなもんPCに挿せるわけがないやん。
NHKよ、このバリバラのアーカイブはずっと公開を続けるべき、というかこの動画こそ薬物依存の怖さ(本人がやめたいと思っても、やめなくてはいけないとわかっていてもやめられない、それこそが依存症の本質)を伝える教材として活用するべきだ。
政府が考案者非公表の理由を “考案者を明らかにすれば、新元号と特定の個人を結びつけられて強調されかねない” とまで言って、国民主権の精神を守ろうとしてるのに、メディアの側が下衆の勘繰りで考案者探ししてるの、憲法の精神を踏み躙ってるのはお前らじゃねーかとしか。
長いのでとりあえず「契約書」で検索して、契約関連の部分を確認してるが、 ・契約書交わす前からドラマ作り出すのが当たり前 ・「セクシー田中さん」では本放送終了時点でも原作者/脚本家との契約書締結に至っていない という驚愕の話が載ってて呆れた。何だこのクソ業界… ntv.co.jp/info/pressrele
運転免許証には問題があって ・取得にそれなりの金銭が必要 ・取得に一定の知的水準(試験の合格)が必要 ・取得に定められた年齢への到達が必要 とある種差別的なもので、本来「国民皆が広く遍く使用できる本人確認書類」にはなり得ないのですよね。どう考えてもマイナンバーカードの方が優れている
Quote
もじゃ子さん@毳子村村長
@moja_Xtrail
最初のツイートの読解がうまくできてないみたいなので解説しますが、 私の当初の主張の意図は マイナンバーカードが普及する前は、顔写真付きの本人確認書類として運転免許証が広く普及していたが、 運転免許証は本来「運転の免許」であって「本人確認書類が目的のもの」ではない x.com/tamacokkocooo/…
Show more
JASSOのIRを見ればわかるが10兆円近い貸付残高がありながら、年間の純利益は1億円しかなく、明らかに儲けるためにやってないし、資金調達のための日本学生支援債券も利率0.1%で出資者も利益は少ない。奨学金で儲けているのは、貸してる側ではなくその奨学金を授業料として貰っている「大学」や。
Quote
こなみひでお
@konamih
奨学金の意義がわかってませんね。図々しいのは貸し付けて利子を取る今の奨学金制度を作って儲けている連中です。私が給付されていた育英会奨学金ではほぼ半額無償,返済が必要な分も繰り上げ返還していけば返済が免除になりました。卒業後しっかり働いて納税しましたよ。それが公益というものです。 x.com/BADMAN3512/sta…
Readers added context
独立行政法人日本学生支援機構がIR資料を公表しています[1]。 資料に記載されている貸借対照表によると、令和5年3月31日時点の貸付総額は9.31兆円でした。一方、学資貸与金利息は217億円であり、貸付総額の0.233%に過ぎません。 ※比較的金利の低い住宅ローンの金利が平均0.518%です[2]。 また、各種支出を差し引いた総利益は8030万円であり、多くが補助金や寄付金で支えられていることが確認できます。 これらの資料から、「奨学金制度を作って儲けている」という主張は事実に即していないと言えます。 [1] jasso.go.jp/about/ir/saike… [2] bk.mufg.jp/column/loan/00…