見出し画像

おじさんによるおじさん考

おじさんがおじさんを批判するのってダメでしょうか。

私は年齢的にも外見的にも、れっきとしたおじさんだと自覚していますが、絶対にああはなりたくない「おじさん観」というものがありましてね。
それはひとことで言うと、虚勢を張る構えのようなものです。

私が見てきたおじさんというのは、8割方が会社員です。
会社員の基本的な構えって、
「できるだけ自分を大きく見せたい」
「私はひとかどの得意分野をもつ人材だ」
「とにかく私は精一杯がんばっている」
じゃないですか。

卑屈さとプライドと必死さが織り交ざったメンドクサイ人種なわけですよ。

この会社員モードというのは、年齢に関係なく、会社員歴 3年以上の人なら多かれ少なかれインストールされているものでしょう。
ただ、ある程度若いうちは、自信のなさと漠然とした恐怖感からブレーキがかかるようになっています。
それが年齢を重ねるうちに謙虚さが失われ、怖い人もいなくなってくると、ブレーキが効かなくなってきます。
そうやって会社員は無敵のおじさんになっていく。

そんなおじさんがやりがちな振舞いその1:
地位・権力・人脈を誇示する。
年輩者が昔の話ばかりするのは世の常。
若輩者はそれを機嫌よく聞いてあげればいいだけなのですが、よーく聞いていると、そこにはマウンティングが散りばめられていることに気づきます。
昔、〇〇人の部下を従えていた、とか。
昔、誰それとツーカーの仲だった、とか。
本人は過去の事実を話しているだけでしょうが、そこには無意識・意識的にかかわらず、今の自分を少しでも大きく見せたい、という願望が潜んでいるものです。

その2:
度量の大きさを演出する。
おじさんは、いくつもの辛酸をなめ、数々の修羅場をくぐり抜けてきた経験をもっているもの。
そんなおじさんが最も存在感を発揮できるシナリオは、経験の浅い若者をなだめるストーリーです。
うん、うん、お前の気持ちはわかるよ。この件は俺に任せろ。上と話をつけてやるよ。みたいな展開はおじさんの真骨頂ですよね。
おじさんが男気を見せる機会なんてそうそうありません。
おじさんは自分の存在意義として、若い衆にはない懐の深さと犠牲的精神を演じる物語を夢見ているものなのです。

その3:
退いているようで全然退いていない。
時代の変わり目や若者の意識の変化というものをおじさんは感じています。
彼らは、自分が長年培ってきた価値観と、新しい価値観にキャッチアップしなければならない焦りとの間で葛藤しているものです。
もはや私たちの時代ではない、後継する者たちに任せよう、という態度を示すのはよくあることです。
しかし、往々にしてそれはポーズだったりします。
ぶっちゃけ、おじさんは退く気などないのです。
だってそうでしょう。今まで自分を頼ってきたヒヨッコが自分を超えられるはずがない、と思い込んでいるのですから。


さて、ここまで描写してきたおじさんの特性は、日本人特有のものだと私は感じています。
もちろん、ヨーロッパ人にもおじさんはいます。
同じ惑星に棲むおじさんとして、日本人おじさんとヨーロッパ人おじさんには共通項もありますが、決定的に異なる部分があると思っています。
それが上に挙げた 3つの振舞い例です。

日本人おじさんの特殊性はどこからくるのか。
私はそれを自己肯定感の低さやある種の劣等感からくるもの、と考えていましたが、もっと強力な根本原因があると思い至りました。
それは、長年培われてきた先輩後輩カルチャーです。
ありきたりな結論でごめんなさい。

この問題は、男社会の醜悪さとしてすでに書きましたからね。
たかが入社年次で序列が決まるヒエラルキーや、「さん付け・くん付け・呼び捨て」の厳格な使い分けなど、日本特有のプロトコルのことです。

私は、その日本特有のカルチャーを否定する気はないんですよ。
先輩と後輩の関係というのは、スポーツ界やお笑い界だけでなく、日本のありとあらゆる業界に埋め込まれていて、それがうまくいっているケースはたくさんあるし、どこか美しいものでもある。
なので、そういった関係をなくすべきではないとは思います。
ただ、そんな上下関係が一生続くってどうなの?って思う。

例えば、25歳と 30歳はけっこうな違いがあるので、先輩>後輩と認め合うのは自然でしょう。でも、その 2人が 45歳と 50歳になったらもう対等でいいんじゃないの?と思うんです。

男たちには、いくつになっても昔の先輩後輩関係を堅持するのがカッコいいみたいな美学があるのかもしれません。
私も男ですが、昔の先輩後輩関係をいつまでも引きずっているほうがカッコ悪いと感じます。

私にも昔お世話になった先輩方がいます。
彼らに対する感謝と敬意は決して忘れませんが、今では対等な友人感覚で付き合っています。
彼らは私に対して、先輩風を吹かせるような態度を微塵も出しません。
だから、私は彼らを “おじさん” とは思っていない。


虚勢を張るおじさんは日本人だけなんですよ。
いつまで先輩ヅラしているつもりですか?
え?してないって?
後輩たちの態度をよく観察してみましょう。
彼らは、虚勢と真の人間力を見分ける能力が高いですよ。
人間力の高いおじさんは虚勢を張る必要などないのです。

誰だって「私はひとかどの人物である」と思いたいもの。
とくに男はね。
何十年もの間、勝つか負けるかの世界で生きてきたら、そうなっちゃうよ。
ひとかどの人間ってなんだろうね。
誰にも負けない強みをもってること?
私はむしろ、何ももっていない人なんじゃないか、と思うことがあります。

誰もが勝つことや成功を期待され、ナンバーワンやオンリーワンになろうとする。
そんなの所詮ムリだから、職場のような狭いフィールドでポジション取りを繰り広げる。
でもね。一緒にいたい人ってのは、そこにいるだけでいい人だと思うんだよね。

肩肘張らず。上も下もなく。何ももっていない。ただ淡々と生きている。
そんなおじさんが増えるといいな、と私は考えています。

ピックアップされています

生き方

  • 33本

コメント

世界の普通から
アキラさん。全然「偉そうなこと」ではないですよ(笑)劣等感と成功体験は、おじさんを語るうえでキーワードでしょう。
プライドと劣等感は表裏一体のもの。劣等感は人間なら誰しももっている。もっていない人こそヤバい奴です。劣等感がプライドに変形してしまう人と、劣等感をそのまま自分の個性として容認できる人の違いがあるだけ、という気がします。
人を成長させるのは、成功体験ではなく、失敗や挫折の体験ですよね。過去の成功にしがみついたら、そこで成長は止まります。止まったら、何のために生きているのかわからなくなる。わからなくなった人が、メンドクサイおじさんになるのかもしれませんね。
世界の普通から
山林さん。日本の会社の人事は、入社年次と先輩後輩関係によって大方決められているんですよ。それが組織を円満に保ち、業務を潤滑に回す秘訣なのですから、理にかなっているとも言えます。
昨年受講した、非日本人向けの異文化セミナーでは、日本人を理解するための4大思想を「神道・仏教・儒教・武士道」と説明していました。ご興味がありましたらどうぞ ☟

https://note.com/dnfxhq/n/nc29cae852c8c?magazine_key=m2184ca1dc672

「おばさん考」は難しいですね。おじさんに比べたらそこまでメンドクサイわけではないので、どの切り口で書けばいいのかわかりません。それに、おじさんよりもはるかに多様性に富んでいると思うので、一概に語るのは無理な気がします。
タカミハルカ
私の周りの男性を思い浮かべてみました。
個性的だけど気のいい人たちですよ。
ですが! ですがですが!!!

>卑屈さとプライドと必死さが織り交ざったメンドクサイ人種
ですね。まさにって感じではないけれど、そのDNAは感じます。

>地位・権力・人脈を誇示する。
これも多少あるみたい。あくまで多少、程度ですよ。
組織の中で生きてりゃしょうがないのかな。

だってコンプレックスの裏返しみたいなとこでもありますしね。
男はつらいですもんね。女もつらいですけどね。

私たちの年齢になると、さすがに虚勢を張ってる男性は少ないです。
おじさん度は仕方ないけど、いろんなトゲトゲがそれ相応にこなれている。
そうじゃないひとには、そもそも近寄れません。

>肩肘張らず。上も下もなく。何ももっていない。ただ淡々と生きている。
これは最高に難しいかも。淡々と生きるというのが(笑)
めちゃカッコイイじゃないですか。
たぶん、こういう人って孤高の人に違いないので。
世界の普通から
ハルカさんの周りには、「いかにも!」なおじさんは少ないものと想像します。
ここに描写したおじさんは、一般企業(とくに大企業)でそれなりに階段をのぼってきた管理職やポストオフをイメージしています。
「虚勢を張る」のピークは 40代。50を超えるとだんだん落ち着いてきて、60になったら止むもの。ただ、60過ぎて、退職してもなお OB会などでお山の大将やってるおじさん(おじいさん)もいます。あれはせつないものです。

>組織の中で生きてりゃしょうがないのかな
そうですね。ヒエラルキー、序列、同じスタートライン(これも日本特有)、といった要素が人をそうさせてしまうのでしょう。あと月並みですが、価値観に多様性がないこと。皆が同じようなゴールを目指すのは、豊かな社会とは言えませんよね。

>めちゃカッコイイじゃないですか
そんな生き方をカッコいいと言える、ハルカさんのような人が増えれば、この世もまんざら捨てたものではないんでしょうな。
コメントを投稿するには、 ログイン または 会員登録 をする必要があります。
ヨーロッパ・中東・アジアに移住しながら生きる会社員です。世界の変な人たちと日々かかわる体験から、生き方、働き方、日本などについて思うことを書きます。 世界の “普通” は全然フツーじゃない。それを知れば、ずっと生きやすくなる。
おじさんによるおじさん考|世界の普通から
word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word

mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1