Contents
  • About アニセカ小説大賞について
  • Awards受賞作品のリワードについて
  • Studio選考参加アニメスタジオ
  • Terms応募規定について
  • FAQよくあるご質問
  • Supporter協力企業
原稿用紙1原稿用紙2原稿用紙3
title
  • 募集期間2024年9月6日〜12月5日
  • 結果発表2025年5月頃
セカイに羽ばたくアニメがココから
illust:へちま
光1原稿用紙2
原稿用紙1原稿用紙2
応募方法

「小説家になろう」に投稿して、
キーワードに
「アニセカ小説大賞1」を
登録すると応募が完了します。

「小説家になろう」から応募
羽1羽2羽3羽4原稿用紙1原稿用紙2原稿用紙3
アニメでセカイ世界へ。
夢を共にする小説家集え。

本コンテストは、
アニメと一体となった公募の文芸賞です。
優れた才能と出会い、共にアニメ化を実現し、
世界に発信していくことを目的としています。
本賞受賞作品は、アニメ化を確約し、
それだけでなく、コミカライズやゲーム化といった、
アニメ以外の様々な展開も予定しています。
ジャンルに縛りはありません。
プロ・アマ問わず、ご応募をお待ちしています。
唯一、大切なことは
『面白ければなんでもあり』、それだけです。
私たちは、小説家の皆様が秘めている、
無限の想像力、創作力を信じています。
私たちと共に、最高の作品を生み出して、
アニメで世界に羽ばたきましょう。

運営会社
  • 運営会社
    株式会社ストレートエッジ

    『ソードアート・オンライン』『魔法科高校の劣等生』『とある魔術の禁書目録』『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』(すべて電撃文庫刊)等の担当編集者・三木一馬が代表を務める小説家プロデュース会社。
    作家とともに創出したIPの出版エージェント・メディアミックス企画・プロデュースを行う。
    最新のプロデュース作品は、『天久鷹央の推理カルテ 』『さよならの言い方なんて知らない。』『世界でいちばん透きとおった物語』『春夏秋冬代行者』など。
    契約作家は、ライトノベル分野では川原 礫、佐島 勤、鎌池和馬、伏見つかさ、榎宮 祐、暁 佳奈など。
    一般文芸分野では、知念実希人、新川帆立、河野 裕、三秋 縋 、杉井 光など。
    http://straightedge.jp/

  • 運営会社
    株式会社ツインエンジン

    フジテレビ「ノイタミナ」を長年率いた山本幸治が2014年に設立。
    アニメーション企画の立案、オリジナルIPの開発、宣伝戦略やビジネススキームの構築を行っています。
    また、スタジオコロリドやジェノスタジオをはじめとした計17のスタジオがグループに所属しており、世界に向けたアニメビジネスの全工程を自社グループで担っています。
    代表作としては、TVアニメ『地獄楽』、TV アニメ『どろろ』、TVアニメ『しかのこのこのここしたんたん』。
    劇場アニメでは、『ペンギン・ハイウェイ』、『泣きたい私は猫をかぶる』、『劇場版モノノ怪 唐傘』など。
    https://twinengine.jp/

Awards

受賞作品のリワードについて*1

  • 賞金
    100万円
    (最大)
    賞金として最大100万円を贈呈
  • 受賞作品
    アニメ化!*2
    選考参加アニメスタジオによる受賞作品のアニメ化
  • 受賞作品
    書籍化
    協力出版社での書籍化
  • 受賞作品
    コミカライズ
    受賞作品のコミック化

*1 受賞概要は最終選考結果により変更になる可能性があります。
*2 アニメ化に際して、同意書にご了承頂く必要があります。
詳細は「受賞作品の権利帰属に関する注意事項」をご覧ください。

原稿用紙1原稿用紙2

Studio

選考参加アニメスタジオ

  • 有限会社ゼクシズ
  • 株式会社
    ウィットスタジオ
  • 株式会社
    スタジオコロリド
  • teamヤマヒツヂ
  • 株式会社ナット
  • 株式会社
    ジェノスタジオ
  • 株式会社 EOTA
    studio daisy
  • 株式会社Peakys
  • 株式会社
    スタジオカフカ
  • 株式会社
    バグフィルム
  • 株式会社
    スクーターフィルムズ
  • 株式会社OUTLINE
  • チームOneOne
  • 株式会社NAGOMI
  • 株式会社くるせる
  • 株式会社EOTA
原稿用紙1原稿用紙2原稿用紙3原稿用紙4原稿用紙5

Terms

応募規定について

原稿用紙SP版1
応募要項
  • プロ、アマチュア不問。
    作品ジャンル不問。
    どなたでも参加できます。
  • 応募作の文字数は3万文字以上とさせて頂きます。(完結・未完結不問)
  • 日本語で書かれた作品を募集します。
  • 応募規約「6.禁止事項」に該当する作品は選考対象外となります。
  • 複数作品の応募は可能です。
    応募する作品すべてに個別に応募キーワードの設定をお願いします。
  • 選考結果が発表されるまで「アニセカ小説大賞1」のキーワードを削除しないようお願いします。
  • 「小説家になろう」にて開催されている他コンテストとの重複応募も可能です。
    (重複応募作品が受賞の候補作となった場合、他コンテストへの応募を継続するかご判断を頂きます)
  • 「ノクターンノベルズ」「ムーンライトノベルズ」「ミッドナイトノベルズ」掲載作品は選考対象外となります。
  • 応募期間中、本コンテストの運営企業および協力企業以外の企業から、
    出版などの打診があった際にはお問い合わせフォームよりご連絡ください。
応募規約

ご応募いただく前に、本コンテストの応募要項と合わせてご確認ください。

  1. 定義
    1. アニメで世界へ! 小説大賞(以下「本コンテスト」といいます。)の応募規約(以下本コンテストの概要および応募要項と合わせて「本規約」といいます。)は、株式会社ストレートエッジ(以下「当社」といいます。)と株式会社ツインエンジン(以下総称して「主催者」といいます。)が主催する本コンテストへの応募に関する条件を定めたものとなります。
    2. 応募者は、本コンテストに応募したときをもって、本規約に合意したものとみなします。
  2. 作品の内容と応募
    1. 応募作品の内容は、本規約に別途規定がある場合(6.禁止事項を含む)を除き、問いません。
    2. お一人様何作品でも応募可能です。
      なお、結果発表後に選考対象外となる事実が認められた場合、受賞が取り消される場合があります。
    3. 未成年の方は保護者の同意を得た上でご応募ください。
      未成年の方が応募された場合、保護者の同意を得ているものとみなします。
  3. 応募方法

    応募方法は本規約に定めた内容に従うものとします。

  4. 権利
    1. 他公募への重複応募は可能ですが、ご応募いただいた時点で出版等の優先権は主催者および協力企業に発生いたします。
      なお、主催者が「小説家になろう」の掲載取り下げを要請することは、原則ございません。
    2. 選考結果発表後に受賞作品以外の優先権は応募者様に返却いたします。
    3. 受賞者は、主催者に対し、応募作品が受賞した時点(受賞者に対し選考結果の連絡を行い、受賞に伴う書類提出・確認等のお手続きが完了した時点)で、受賞作品の著作権(主として出版権、映像化権、翻案権、翻訳権、ゲーム化権ほか作品から派生する副次的な商品化権および二次的著作物に係る権利)の帰属先について意思決定を行うものとします。
      詳細は「受賞作品の権利帰属に関する注意事項」をご確認ください。
      また、応募作品が受賞した場合には、受賞者は、主催者の事前の書面による承諾なくして、受賞作品を自ら利用し、または第三者に利用させることができないものとします。
  5. 出版
    1. 応募作品が受賞した場合、当社は受賞作品を利用および掲載するにあたって、当社編集者による改稿提案ならびにアニメ化を想定した協議を依頼する場合があり、その場合応募者は当該依頼を受諾することに合意したものとみなします。
    2. 書籍刊行時の印税については、刊行する出版社規定の印税を保証いたします。
  6. 禁止事項

    以下の内容に該当する作品の応募は禁止事項となります。応募者は、本コンテストへの応募時に応募作品が以下の各号全てに該当しないことを確認したものとみなします。

    1. 第三者の著作権その他の権利・利益を侵害するまたは侵害する可能性が高い作品
    2. 特定の個人・団体を誹謗・中傷する作品
    3. 本規約に違反している作品
    4. 「小説家になろう」の利用規約に違反する作品または「小説家になろう」より削除される作品
    5. 二次創作に該当する作品
    6. 過度な性描写・残虐描写の存在する作品
    7. 当社または本コンテストの関係者が相応しくないと判断した作品
    8. 主催者および協力企業以外の出版社にて書籍化済み、もしくは書籍化が決定している作品
    9. その他公序良俗に著しく反する内容である作品
  7. 保証

    応募者は、本コンテストへの応募時に以下の各号全てを保証することに合意したものとみなします。

    1. 応募作品の著作権者であり、適正かつ適法な権限を保有していること。
    2. 応募作品の内容・表現が、応募者自身のオリジナルであり、第三者の著作権、著作者人格権、肖像権その他如何なる権利・利益も侵害しないことおよび公序良俗に著しく反しないこと。
    3. 前号にかかわらず、第三者の権利・利益の侵害などの問題が生じた場合、応募者は当該問題を自己の責任と負担により処理および解決すること。
    4. 本コンテストの受賞の諾否について、主催者からの連絡より10日以内に返答すること。
      主催者が受賞者と連絡が取れない場合、受賞を無効とさせて頂く場合があります。
    5. 受賞者としての権利を主催者の事前の書面による承諾を得ることなく第三者へ譲渡しないこと。
  8. 応募者の情報の取り扱い

    主催者は応募者の情報(個人情報以外のペンネーム・作品情報・応募状況等の情報)を適切に管理します。なお、応募者は、本コンテストの審査の過程において必要な範囲で、応募者の情報を協力企業および主催者の認めた第三者へ開示することに合意します。

    応募者の個人情報は、主催者および協力企業のプライバシーポリシーに従い厳重に管理し、本コンテスト以外の目的に利用することはありません。応募者は、本コンテストに応募することにより、これらのプライバシーポリシーに記載された自らの個人情報の使用について同意したものとみなします。

    • 株式会社ツインエンジンのプライバシーポリシー:https://twinengine.jp/privacypolicy
    • 株式会社実業之日本社のプライバシーポリシー:https://www.j-n.co.jp/privacypolicy/

    また、主催者は、本コンテストの業務の一部を委託し、業務委託先に対して必要な範囲で応募者の個人情報を提供することがあります。この場合、主催者はこれらの業務委託先との間で個人情報の取扱いに関する契約の締結をはじめ、適切な監督を行います。

  9. 選考結果および本コンテストの変更等

    選考結果に関するお問い合わせには応じられません。
    主催者は、本コンテストの内容および本規約を予告なく改訂、追加、削除、変更、中断、中止、終了できるものとします。
    当該改訂等は、当該改訂等が公表された日から有効となります。
    当該改訂等により応募者に生じた損害については、主催者は一切責任を負わないものとします。
    ただし、主催者に故意または重過失がある場合、法令により主催者の免責が認められていない責任についてはこの限りではありません。

  10. その他の注意事項
    • 本コンテストに関して応募者に発生したいかなる損害についても、主催者は一切責任を負いません。
      但し、法令により免責が認められていない責任についてはこの限りではありません。
    • 本コンテストへの応募に関わる諸経費は、応募者の負担となります。
    • システム障害、接続上の障害、その他技術的な障害が発生し、応募が正常に行われない場合があります。
      障害発生時の応募は、主催者側でも確認ができない応募となりますので、無効とさせていただきます。
      予めご了承をお願いいたします。
    • 主催者は、通信上の問題、インターネット・ウェブサイト(登録フォームを含みますがこれに限定されません)上のアクセスの集中、その他技術的な問題もしくはその他の事由に起因して応募者に損失、損害もしくは被害が生じた場合であっても何ら責任を負いません。
    • 本コンテストへの応募に関し、応募者と第三者との間に紛争が生じた場合、応募者は自らの責任と費用負担により当該紛争を解決するものとします。
      主催者はこれらの紛争には一切関与せず、一切責任を負いません。
    • 本規約の一部が無効と判断された場合にも、残りの規定は有効に存続するものとします。
  11. 準拠法および合意管轄

    本規約にかかる準拠法は日本国法令とし、本コンテストにかかる一切の専属的合意管轄裁判所は東京地方裁判所とします。


    以上

スケジュール
  • 募集期間
    2024年
    9月6日 13:00
    12月5日 23:59
  • 一次選考の
    結果発表
    2025年
    2月上旬予定
  • 二次選考の
    結果発表
    2025年
    3月下旬予定
  • 最終結果の
    発表
    2025年
    5月頃予定
応募方法
「小説家になろう」に投稿している作品(完結・未完は不問)に、
以下のキーワードを設定することで
ご応募完了となります
キーワード『アニセカ小説大賞1』
「小説家になろう」から応募
受賞作品の権利帰属に関する注意事項
  1. アニセカ大賞受賞作品は積極的なメディアミックス展開のため、
    受賞作品の権利を主催者と著者の間で共有する選択を行うものとします。
  2. 応募者は最終選考通過時に権利共有の同意、不同意の選択を行うことができます。
以下、同意書の詳細
同意書
受賞作品の著作権について

受賞者は、受賞作品の著作権について受賞時に以下(1)または(2)の選択が可能です。
受賞作品以外の応募作品の著作権は応募者に帰属いたします。

  1. 受賞作品の著作権は受賞者が留保することを選択される場合
    1. 出版契約の締結

      受賞作品の著作権は受賞者に帰属しますが、別途主催者所定の出版契約を締結いただき、受賞作品の出版権及び二次的利用の権利は主催者に設定していただきます。
      受賞者には出版契約の規定に従い印税が支払われます。

    2. 主催者の利用権

      受賞作品に関して、主催者は以下の権利を有します。これらの利用に際し、
      受賞者への追加報酬はありません。

      • 本コンテスト関連の広報活動での使用
      • 受賞作品集(紙媒体、電子媒体を含む)への掲載
      • ウェブサイト、SNS等のメディアでの公開
  2. 受賞作品は主催者との共同著作物となることにご同意いただく場合
    1. 共同著作物化

      本コンテストの目的が、受賞作品のアニメ化であることを鑑み、受賞作品は主催者との共同著作物となることにご同意ください。
      受賞者と最終的なご意思を確認のうえ、主催者と受賞作品の共同著作物化(以下、「共同原作」といいます)の書面による手続きを行っていただきます。
      主催者は、共同著作者として以下(c)記載のとおり共同原作に対して創作的に寄与します。

    2. 主催者の利用権

      受賞作品に関して、主催者は以下の権利を有します。これらの利用に際し、
      受賞者への追加報酬はありません。

      • 本コンテスト関連の広報活動での使用
      • 受賞作品集(紙媒体、電子媒体を含む)への掲載
      • ウェブサイト、SNS等のメディアでの公開
    3. 二次利用と共同原作化

      受賞作品の主催者との共同原作化については、以下のプロセスを取ります。

      • 受賞作品の主催者との共同原作化について、受賞者の最終的なご意思を確認いたします。
      • 受賞者及び主催者間で、主催者所定の共同原作に関する同意書・契約書を締結いたします。
      • 主催者は、受賞者に対してアニメ化のバイブル(受賞作品がアニメ原作として成功するための情報・エッセンスが掲載された資料)を提供いたします。
      • 主催者は、共同原作に対して、プロの編集者による改稿・ブラッシュアップ、アニメスタジオに在籍するクリエイターとのセッション等の創作的なインプットを提供します。
      • 主催者は共同原作の出版化、アニメ化等のメディアミックスへの展開、その後の二次利用展開を行います。(主催者による展開の範囲は受賞する賞によって異なります。)
    4. 共同原作の権利共有について
      • 受賞作品が共同原作化した場合も書籍(小説)の著作者としての著者印税は受賞者に単独で取得していただき、書籍以外のメディアミックス展開の原作使用料は共同原作の権利共有者とシェアします。
      • 各段階での共同原作の権利共有者は以下の形です。
        • 書籍化時:受賞者、ストレートエッジ、ツインエンジン
        • アニメ化時:受賞者、ストレートエッジ、ツインエンジン、アニメスタジオ(+クリエイティブに寄与したプレイヤー)
          アニメ化時クリエイティブに寄与したプレイヤーを追加する可能性を保持し、追加時は権利共有者間での同意を得る形を取ります。
      • 共同原作の運用の意思決定は以下(d)-4で指定される代表者が行います。
      • 共同原作の権利運用の代表者は以下のようにスライドします。
        • 書籍化時:ストレートエッジ
        • アニメ化時:ツインエンジン
      • 書籍化時及びアニメ化時の権利表記については、別途協議の上、決定させていただきます。
      • 書籍とアニメ化の独自性を担保し、受賞者は続編を書く権利を保持しますが、受賞者が続編を書かない場合でも、主催者はアニメ続編を制作する権利を有します。
      • 受賞作品について、受賞者は改稿、絵や設定について主催者が関与することを認めるものとします。
受賞者の氏名表示権

主催者は受賞者の氏名表示権を尊重し、作品利用の際は必ず受賞者の指定する名称を明記します。なお、上記(d)-5に記載のとおり受賞作品の各利用時には他の共同原作の権利共有者の名称が記載される想定です。

本注意事項の内容の変更

本注意事項の内容は予告なく変更される場合があります。変更時は速やかに告知します。当該変更内容は告知の時点をもって有効となります。

原稿用紙6
光1

FAQ

よくあるご質問

  • 応募について
    • Q選考の過程や詳細について教えてください。
      本小説賞の選考は、ストレートエッジの編集者が一次選考から最終選考まで、責任をもって行います。
      それに加えて、ツインエンジンや様々なアニメスタジオのプロデューサーやクリエイターも選考に参加していただく仕組みとなっています。
    • Q選考結果について、応募者に通知はあるのでしょうか?
      選考結果ならびに途中経過については、本サイトにて適時発表させていただきます。
    • Q落選した作品は、他の賞に応募してもいいのでしょうか?
      問題ございません。
      ただし選考中に同じ企画(原稿を含む)を他の賞に応募したり、プロの方は編集部に提出したりするのはご遠慮ください。
    • Q他の賞で落選した作品や企画が通らなかった作品を応募することは可能でしょうか?
      まずは先に応募した賞の応募要項などをご確認いただき、応募作についての著作権、出版権などの諸権利が主催する出版社に帰属しないか確かめてください。
      権利的に問題ないようであれば、その作品をご応募いただくことは問題ありません。
      一度編集部に出した企画についても、権利的に問題がない(了承を得ている)ものについては問題ございません。
    • Q小説内容以外にも、たとえば「小説家になろう」の作品情報に掲載しているあらすじ、お気に入り登録件数、読者からの感想、それに対する作家からの返答、アクセス解析なども選考の評価対象になるのでしょうか?
      応募作における全ての情報が選考時の評価対象となりますが、本コンテスト主旨にもあるように『面白ければなんでもあり』ですので、作品内容そのものを重視して選考いたします。
    • Q今回のコンテストとは別に、小説や企画の持ち込みをしたいのですが可能でしょうか?
      申し訳ありませんが、本企画以外での持ち込みは受け付けておりません。
    • Qコンテスト参加作品を選考参加アニメスタジオへ直接送付したいのですが可能でしょうか?
      スタジオへの直接送付は受け付けておりません。
    • Q選考経過を参加アニメスタジオに問い合わせても良いのでしょうか?
      スタジオへのお問い合わせは受け付けておりません。
      ご不明点は主催者にお問い合わせください。
    • Q選考スタジオを指定して応募することは出来ますか?
      選考スタジオを指定して応募することは出来ません。
      応募作品は全参加スタジオに共有し、選考させていただきます。
  • 作品について
    • Qどんなジャンルの作品が有利なのでしょうか?
      特定のジャンルに有利不利はございません。
      作家さんの「好き」を詰め込んだ作品、面白い作品ならジャンル不問です。
    • Q書籍化されるときにどういったレーベルで刊行されますか?
      本小説賞は実業之日本社様にて刊行されます。
    • Q印税はどうなりますか?
      刊行する出版社と締結する出版契約書にしたがってお支払いします。
      その印税から主催社が分配を受けることはございません。
    • Qアニメ化決定時複数の選考スタジオからオファーを受ける可能性はありますか?
      可能性はございます。
      複数スタジオからオファーのあった場合、主催者より打診があった旨をご連絡いたしますので、作者様とご相談の場を設けさせていただきます。
  • その他の質問
    • Qプロ(デビュー済み)作家とアマチュア作家で選考内容など違いはあるのでしょうか?
      まったくございません。
    • Q受賞した場合、ストレートエッジとマネジメント契約をするのでしょうか?
      弊社とマネジメント契約を前提としたものではございません。
    • Q受賞した場合、今回の企画以外でもストレートエッジと仕事をするのでしょうか?
      必ずしも今後もお仕事をするというわけではございませんが、末永くお付き合いのできる方と出会えればと思っております。

本コンテストのご質問は、お問い合わせページより「アニセカ大賞について」
という件名をつけて、お問い合わせください。
なお、個別の作品評価についてはお答えできませんので、予めご了承ください。

お問い合わせ
原稿用紙1光1

Supporter

協力企業

illust:へちま

セカイアニメで世界へ

  • 募集期間2024年9月6日〜12月5日
  • 結果発表2025年5月頃