神代植物公園『食虫植物展』2024〈1〉 妖しく誘われるウツボカズラ(ネペンテス)の落とし穴

2024.08.04 Sunday

食虫植物 ウツボカズラ ネペンテス ‘ミクスタ’ 神代植物公園 食虫植物展 2024

 

 

あ!ひとつだけ「えり」が赤くて花みたい!


今年の『食虫植物展』は、落とし穴式の捕虫方法で
壺形が特徴的な食虫植物の

ウツボカズラ(ネペンテス)」類から。


捕虫袋の口部分で目立つ箇所は通称「えり」と呼ばれ、
ドス黒い赤褐色のイメージでしたが、
ひとつ
鮮やかに赤い「えり」があってビックリ!

 

 

食虫植物 ウツボカズラ ネペンテス ‘ミクスタ’ 神代植物公園 食虫植物展 2024

 

 

【ネペンテス ‘ミクスタ’】


Nepenthes ‘Mixta’


ウツボカズラ科

 

 

虫が足を滑らせ捕虫袋の消化液へドボンするよう
つるつるでテラテラですが、
色がこんなに綺麗に赤いのは初めて見ました〜


ますます妖しいその姿…!
不思議な魅力に吸い寄せられそうです
_

 

 

ウツボカズラ ネペンテス ‘ミクスタ’ 赤いえり 妖しい てらてら 神代植物公園 食虫植物展 2024

 

 

↓これも同じ鉢の同じ株ですが
えりは赤黒く、こちらが標準的イメージ。

 

 

ウツボカズラ ネペンテス ‘ミクスタ’ えり 光沢 てらてら 神代植物公園 食虫植物展 2024

 

 

↓これも同じ鉢の同じ株。色が抜けて浅い褐色。
古くなるとこうなるみたいですね。

 

 

ウツボカズラ ネペンテス ‘ミクスタ’ 古い捕虫嚢 神代植物公園 食虫植物展 2024

 

 

↓冒頭からの赤いひとつの隣に並んでた茶色。
丁度、
新旧比較になった構図です。

 

管(葉巻きひげ)がくるんと螺旋に
丸まっているのがなんとなくかわいい。

 

 

美しい食虫植物 ウツボカズラ ネペンテス ‘ミクスタ’ 新旧比較 神代植物公園 食虫植物展 2024

 

 

↓若い感じのものもありました。
生き物を誘引するという意味では花の役割もあるので
「えり」が花びらのようなものなのかも。

 

 

美しい食虫植物 ウツボカズラ ネペンテス ‘ミクスタ’ 若い捕虫嚢 神代植物公園 食虫植物展 2024

 

 

次は別の鉢のネペンテス。
名札が確認できませんでしたが、
姿はかなり似ているのでたぶん_
これも【ネペンテス ‘ミクスタ’】かな?という推測。

 

 

神代植物公園 食虫植物展 2024 ウツボカズラ ネペンテス 若い捕虫嚢 捕虫袋の模様

 

 

昨年確認した‘ミクスタ’がこんな感じでした。
捕虫袋の表面を彩る流れるような斑点がいいですね。

 

 

神代植物公園 食虫植物展 2024 ウツボカズラ ネペンテス 落とし穴式 食虫植物

 

 

フタ部分には蜜腺があり、
そこから分泌する物質が虫を呼ぶようです。

(形は違うけど役割はやはり花に近い感じ)
 

フタにも入る斑点模様が見事。

 

 

ウツボカズラ ネペンテス 捕虫嚢のフタ 斑点模様 食虫植物 虫を誘う蜜腺

 

 

和名ウツボカズラ(靫葛)」の基本情報

 

捕虫袋で虫を捕獲する落とし穴式の食虫植物
ウツボカズラ科 ウツボカズラ属(ネペンテス属)
(多年草:常緑つる性植物)
学名…Nepenthes
別名…ネペンテス
原産地・分布地…東南アジアを中心とした熱帯地域
草丈…10〜200cm

 

捕虫袋=捕虫嚢(ほちゅうのう)
(「捕虫葉(ほちゅうよう)」が袋状に変化したもの)

 


次は名札確認した別のネペンテス2カット。

 

 

神代植物公園 食虫植物展 2024 ウツボカズラ ネペンテス ‘ノボリリュウ’(登龍)

 

 

ネペンテス ‘ノボリリュウ’(登龍)】

 

 

‘ミクスタ’と似てると思ったら、
学名を見ると‘ミクスタ’と他品種との交配種のよう。
壺が長〜く引き伸ばされ、斑点模様も細長く流れて
なるほど登り竜の勢い。

 

 

ウツボカズラ ネペンテス ‘ノボリリュウ’(登龍) 神代植物公園 食虫植物展 2024

 

 


次は1カットだけ。これも似た感じで名札がないと
わからないですが、違う品種名の名札でした。

 

 

ネペンテス ‘キハチジョウ’ 八丈島 一正園で作出 食虫植物 園芸品種 神代植物公園 食虫植物展

 

 

【ネペンテス ‘キハチジョウ’】


Nepenthes ‘Kihachijo’


ウツボカズラ科

 


八丈島の一正園で作出された園芸品種らしい。

 


次も1カットだけ。
全体に赤いのが珍しいと思って撮影。

 

 

ネペンテス・アルボマルギナタ 食虫植物 園芸品種 神代植物公園 食虫植物展 葉の先にぶら下がるウツボカズラ

 

 

【ネペンテス・アルボマルギナタ】


Nepenthes albomarginata


ウツボカズラ科

 


袋上部のえり下が白くリング状なのが品種の特徴で、
色は他に緑や黒系もあるようです。
マレー半島、ボルネオ、スマトラに広く分布し、
標高も海岸付近0mから1200mまでと
自生環境にもかなり幅があるタイプでした。

ところで↑このアルボマルギナタの写真、
なにか他の植物と違う…妙な感じが_


捕虫嚢の管ってどこから伸びているのかとたどったら
…ん?_葉の先に繋がっている⁉︎ 


目の錯覚か?…ふつうは茎じゃない??
捕虫嚢に目を引かれてそこばかり写真に撮り、
これまで気にしてなかったけど_


次、他のも見てみましょう。


 

 

ネペンテス・ラジャ 食虫植物 高地性ウツボカズラ 神代植物公園 食虫植物展 2024

 

 

昨年記事にも載せたウツボカズラで
「えり」のテラテラ光沢と
濃厚な赤黒色のインパクトが強いタイプ。

 


【ネペンテス・ラジャ】


Nepenthes rajah


ウツボカズラ科


高地性のウツボカズラ
涼しくて霧のたちこめる東南アジアの高山に生育

(昨年の植物名板参照)

 


今年はフタ部分が綺麗に撮れました。
(上下⇅カットは同じ捕虫嚢のアングル違い)

 

 

ネペンテス・ラジャ 食虫植物 ウツボカズラ えり ふた 神代植物公園 食虫植物展 2024

 

 

↓鉢全体はこんな感じ。
捕虫嚢は鉢からこぼれ落ちるように伸びた
茎の近くにありますが_
管が繋がっているのは
やはり葉先…
管が無い葉もありますが_

(?見えなくて写ってないだけかも)

 

 

ネペンテス・ラジャ 食虫植物 ウツボカズラ 鉢植え 葉 葉巻きひげ 神代植物公園 食虫植物展 2024

 

 

次、最後にもう一種、別の園芸種を確認。



↓こちらも確かに葉先から管が出てます。


調べてみたら、ウツボカズラ属は皆そういう特質
葉の先が
葉巻きひげというものになり、
その先が捕虫嚢となっているのでした。

※植物が持つ巻きひげのうち、葉の一部を変形させて
できたものを
巻きひげ(または葉性巻きひげ)という。
(茎が変形してできた巻きひげは
巻きひげ)

 

 

ネペンテス ‘アイガエ・オゴ’ 食虫植物 ウツボカズラ 珍しい品種 神代植物公園 食虫植物展 2024

 

 

【ネペンテス ‘アイガエ・オゴ’】


Nepenthes ‘Aigae-ogo’


ウツボカズラ科

 

 

落ちそうで落ちない位置関係。
ひげの細さや捕虫嚢の大きさに対して
重さを感じないしなやかで自然な姿ですが、
楽なぶら下がり式にしたのに、わざわざ最後に
袋の口を上向きにするためググッと持ち上げるのが
しんどくないのでしょうか…?
地面から直に生えるか、壺型なら
直立が支えやすそうですが_

 

…それにしてもこのツボ型のしっかりした張り_
消化液が溜まっているにしても
ほぼ空洞とは思えない立派さですね。

 

 

ネペンテス ‘アイガエ・オゴ’ 食虫植物 ウツボカズラ 捕虫嚢 壺形 神代植物公園 食虫植物展 2024

 

ネペンテス ‘アイガエ・オゴ’ 食虫植物 ウツボカズラ 捕虫嚢 不思議な形状 神代植物公園 食虫植物展 2024

 

 

_そうか、自生地の熱帯雨林気候を考えると
強い雨風にもさらされるわけで、
直立で伸びてると倒れたらリカバリーできないかも。
全体は柔軟にして伸びた先だけしなやかに持ち上げ
固めた方が理に適った強さですね!
たぶんですが。


ふ〜む… などと写真を見ながらあらためて
つらつらと思いを巡らし、ウツボカズラの
その妖しい造形美にも感嘆するのでした。


(つづく)

 

 

【過去記事参照】
20230806up▶「ムジナモ」も食虫植物!ハエトリグサなど神代植物公園 大温室の食虫植物特集 2023.7月下旬撮影他


20230812up▶神代植物公園大温室「食虫植物展」ウツボカズラ、モウセンゴケなど 2023.8月中旬撮影他