私的な体験が「証言」になる時 語ることで与えられる意味 安東量子

福島季評

福島季評 安東量子さん

 米国の西海岸ワシントン州にリッチランドという町がある。ここは、第2次世界大戦中の核開発拠点の一つ、ハンフォードサイトで働く人たちが居住するためにつくられた都市として知られている。2018年9月、アメリカ原子力学会が主催する会議に出席するために、私はこの町を訪れた。

 約1週間の滞在中、原子力技術者の自宅にホームステイをした。ホストファミリーは熱心な民主党支持者で、たまたま近くの公園で開かれていた小さな集まりに私を案内してくれた。広い遊歩道に沿って設営されたテント、テーブルには参加者が持ち寄ったらしい色んな料理が見える。めいめいに紙皿に取り分けた料理を食べながら、周りの人たちと会話を交わす、そんなカジュアルな集まりだった。そこで、私は一組のカップルと出会った。

 日系アメリカ人1世と2世だという夫婦は、80歳は超えていたように思う。ずっとこの町に暮らしていたが、この集まりに来るのは初めてだという。日本語はもうあまり話せないと言う彼らに、会議に参加するために私が福島から来ていることを、ホストファミリーが英語で説明した。短い自己紹介の中で、妻の方は、私と同じ広島県出身であることがわかった。

 そこから先、会話は不思議な方向に展開していく。誰が促したわけでもなく、夫婦は身の上話を始めたのだ。それも、初対面の相手に話す内容とは思えない、ずっしりとした話を。

 子どもの頃、夫は米国の西海岸沿いの大都市で暮らしていた。楽しい日々は、日米の緊張関係が高まるに連れ、大きく変わっていった。友人からは仲間外れにされるようになり、戦争が始まると、財産も全て取り上げられ、一家は強制収容所に入れられた。自分の育った世界をまるごと失うような経験だった。戦後、彼は日本人であることを捨てようと、日本語とも日本人コミュニティーとも関わりを一切絶ち、アメリカ人として暮らしてきたという。

 せきを切ったように流れる昔話は、遠い過去のこととは思えない切迫感があった。夫の話がひと区切りした後は、妻が続いた。それは、思いもかけず広島の原爆投下にまつわる話で、看護師だった彼女の姉が、原爆投下直後の広島に救援に入り、入市被曝(ひばく)をしたことに関わるものだった。

 輪になって耳を傾けていたのは、私を含めて4人。夫婦それぞれが語り終えるまで、全員が、黙って聞き入っていた。二人は話がひと息ついた後、しゃべりすぎたと思ったのか、今日ここに来たのは本当に偶然なんだ、と言い訳をするように言葉を重ねた。強制収容所の経験から、政治ともずっと距離をとってきた、なのに、なぜか今日に限って散歩の途中この集会を見かけてふと立ち寄ってみる気になったのだという。これまで自分の経験は誰にも話してこなかったのに、なぜ、こんな話をしてしまったのだろう。そう首をひねりながら二人は立ち去った。

 その後、私は、この出来事を何度となく考えることになった。なぜ、二人は、初対面の私たちに胸に秘めていた古い記憶を語り、私はそれを聞くことになったのだろう。

 やがて思い出したのは、原発事故以降、継続的に開いてきた対話集会で、何度となく、帰り際、晴れ晴れとした表情の参加者からお礼を言われた経験だった。参加前は、人前で話すことに乗り気ではない人もいる。現実の厳しさから、前向きな言葉が出てこない人もいる。にもかかわらず、散会する時に「参加してよかった」と、打って変わった顔で言うのだ。何が彼らにそんな表情をさせたのか、ずっと不思議だった。思えば、日系人ご夫婦も、去り際によく似た表情をしていた。

 対話に関わるなか、みんな心の奥底で、自分の経験を語ることができる誰か、「語りうる他者」をずっと求めているのではないか、と考えることがよくある。話すことは、聞かれることなしに成立しない。当たり前のようで、忘れがちなことだ。誰かに語ることを通じて、自分の体験は明瞭な輪郭が与えられる。他者に言葉を受けとめられること、聞かれることによって初めて、その経験は承認され、意味があったと感じられるようになる。

 それがたとえ、忘れたいつらい経験であったとしても、自分の出来事を誰かに受け取って欲しいと人は願う。なぜなら、「なかったこと」にされるのは、また別の大きな苦しみだからだ。

 そして、さらに不思議なのは、その言葉を受け取った私も、他の誰かにこの出来事を語りたいと願うようになったことだ。社会学者アーサー・W・フランクが、この現象をうまく説明していた。「記憶は責任だ」「なぜなら、記憶は語られることによって証言となり、個人の意識を超えて共同体の意識へと到達するからだ」

 あのご夫婦が語ったことは、私的な経験の吐露であると同時に、同時代の皆が経験してきた、時代の「証言」でもあった。語り、聞くことによって、ひとつひとつ断片的だった出来事は、記憶の中に位置付けられ、意味を与えられ、皆でわかちあうことのできるものへなっていく。

 それをシンプルに言い換えると、こういうことなのかもしれない。

 あなたはひとりではないよ。あなたの経験は、私たちにとっても大切な意味があるんだよ。

安東量子さん

 あんどう・りょうこ 作家、福島についての対話の場を企画・運営するNPO法人「福島ダイアログ」理事長。著書に「海を撃つ」「スティーブ&ボニー」。

「朝日新聞デジタルを試してみたい!」というお客様にまずは1カ月間無料体験