兵庫県産愛山米のジューシーな甘味に、白麹由来のクエン酸×室町時代から伝わる製法・水酛仕込による乳酸による重層的で酸味が加わり、低アルコールながら豊かな味わい。
ミラノ・サケチャレンジ2023でプラチナ賞受賞。
秋田県男鹿市で2021年の秋に創業したクラフトサケ醸造所。「クラフトサケ」とは、日本酒の製造技術をベースとして、副原料を入れることで新しい味わいを目指した新ジャンルのお酒。
「花」はホップの和名西洋唐花草から唐花草を使用したどぶろくを「花酛(はなもと)」と呼び、秋田の農村では古くから伝承されてきた製法であることにも由来。「風」はクラフトシリーズのコンセプトである、男鹿の強い風に由来している。
ホップを原料とすることで、ライチやマスカットのような風味の味わいを実現。
香り豊かで飲みごごちの良いクラフトサケ。
2021年、福島県南相馬市にて創業した「haccoba」。「酒造りをもっと自由に」という想いの元、日本酒の製法をベースにホップや副原料を加えて造るクラフトサケ。「haccoba LAB」シリーズは、味や素材は勿論のこと、ジャンルを超えて企業や人やあらゆる垣根を越えてコラボレーションしていく「自由研究」のシリーズ。
ミード醸造所の滋賀・ANTELOPEがコラボした「PINK」は、蜂蜜の甘い香りと和ハーブの清涼感、お米の旨味がありつつもドライな後味。
大阪府高槻市に産まれた日本初の団地醸造所・足立農醸の記念すべき初醸造酒。
以前の会でご提供した"KOYOI"は代表の足立さんが修行された青森・八戸酒造への委託醸造酒。
今回の"MIYOI"は正真正銘、
自社醸造のファーストリリース。
モロミにイチゴを入れて一緒に発酵をさせたワイングラスに合うお酒。敢えてイチゴ感は前面に出さず、爽やかで嫋やかな風味。
新政酒造発祥の酒造酵母として知られる6号酵母。その研究会の会長を務められ、山形のカリスマとして名高い酒販店「La Jomon」。
同じく山形の秀鳳酒造場にOEMを依頼、PBとしてリリースしている「La Jomon」シリーズの中でも、ワイン醸造技術の一つである「マロラクティック製法」により、よりまろやかな酸味を醸し出した1本。
参加対象 | 2024年10月5日(土) 18-21時 |
---|---|
開催場所 | スタンディングバー PICROSS 大塚店 東京都 豊島区 北大塚2-2-2 ba06ビル3F |
アクセス | :JR大塚駅 徒歩1分 |
参加費用 | 5000円 ※現地にて現金でのお支払をお願い致します。 |
定員 | 50名 |
主催者 | 日本酒コミュニティ sake。(さけまる)代表 唎酒師・ウイスキーコニサーエキスパート 徳原 宏樹 |