闇バイトの求人巧妙化、SNS投稿見分けつかず…「電話受付のお仕事」「学生可能、全国対応」
若者を「闇バイト」に誘い込むSNSの投稿が、一般の求人と見分けがつかない文面に変化している。以前は犯罪を示唆する「隠語」が使われることが多かったが、気付かないうちに犯罪に加担するリスクが高まっている。若者に怪しい投稿の見抜き方を学んでもらう取り組みが始まった。(北島美穂)
気付いた時は…
<初心者大歓迎 電話受付のお仕事です><学生可能☆全国対応>。いずれもSNSに投稿されている闇バイトの求人でよくみられる文言だ。一般の求人の投稿とほぼ変わらない。
若者のネット利用の実態に詳しい兵庫県立大の竹内和雄教授(生徒指導論)によると、SNSを使った闇バイトの募集は、数年前まで「タタキ」(=強盗)などの隠語を使う内容が主流だった。応じる側も、何らかの犯罪だと認識ができた。
しかし、昨年発覚した「ルフィ」と名乗る指示役らによる広域強盗事件で、闇バイトが社会問題化。実行役の募集にSNSが悪用されていることが知られ、文面が変化しているという。
竹内教授は「闇バイトと思わずに応募し、そのまま断れなくなるリスクが高まっている」と指摘する。
非行少年の更生を支援する名古屋市のNPO法人「 陽和(ひより)」によると、同市内の17歳の少年は今年、X(旧ツイッター)で求人の投稿を見つけ、アルバイトと思って応募した。すると、特殊詐欺の「受け子」をするよう指示され、高齢者からキャッシュカードをだまし取り、逮捕されたという。
途中で犯罪と気付いたが、犯人グループにマイナンバーカードを撮影した画像を送っており、やめられなかった。少年は現在、少年院に収容されているという。
同法人の渋谷幸靖理事長は「少年は『誰かに相談できていたらよかった』と後悔している。知識がなく目先の利益につられやすい少年をだまし、犯罪に加担させるのは悪質だ」と憤る。
クイズで啓発
求人情報サイト「バイトル」を運営する「ディップ」(東京)は昨年12月、全国の高校生250人を対象に、闇バイトの求人を見抜くことができるかどうかクイズ形式で調査した。