戻る
ログイン
アプリを入手
kae.1972
17時間
17時間前
もっと見る
サンプルサイズが大きくなると、小さな影響でもp値は小さくなって、信頼区間も狭まる傾向があることは知ってるつもりなんだけど……間違ってる?
「いいね!」
6
コメントする
8
再投稿
1
シェアする
このコンテンツは現在利用できません
kae.1972
16時間
16時間前
もっと見る
p値が小さいのは効果が大きいからじゃないぞ、治験における小さすぎるp値は誇ることではないぞ、サンプルサイズが大きすぎたんだぞ、というツッコミがあったやつ。
「いいね!」
1
コメントする
1
再投稿
シェアする
kisuke_1974
15時間
15時間前
もっと見る
治験におけるαの設定ですかね。事前に決めたαを下回れば、なんでもいいという認識です。有為であれば充分で、その差に意義はないで同意します。ただ治験でサンプルサイズが大きすぎるということはないです。治験高いですから。
「いいね!」
コメントする
1
再投稿
シェアする
kae.1972
14時間
14時間前
もっと見る
レカネマブの第三相試験結果のp値が0.00005となったことに対して、エーザイCEOが「このようなP値見たのは初めて」とご発言なさったことに対して、SNSで「別にp値が見たことないほど小さいことは素晴らしいわけではないでしょう。確実に治験を通そうとしたあまり、治験参加人数を多く設定しすぎたのでは?」との指摘が集まった話でした。
mixonline.jp/tabid…
mixonline.jp
エーザイ・内藤CEO 早期ADでレカネマブのP3が主要評価項目達成「このようなP値見たのは初めて!」 | ニュース | ミクスOnline
「いいね!」
2
コメントする
1
再投稿
シェアする
kisuke_1974
14時間
14時間前
編集済み
もっと見る
なるほど。私が知る限り(専門はオンコロジー)、p<0.001として、それより細かい数値はださないのですがね。CEOのその発言は、あまり統計が分かっていなくての発言だと思いますね。確かに症例数を多く設定しすぎたとも解釈ができますが、つまりそんなに効くとは思わなかったのでしょう。
「いいね!」
1
コメントする
1
再投稿
シェアする
kisuke_1974
14時間
14時間前
もっと見る
ただ治験含めての臨床研究は、スポンサーの都合だけで、症例を多めに設定することは、倫理上許されません。症例が多かったとの指摘は結果論だと思います。
「いいね!」
1
コメントする
再投稿
シェアする
ログインして他の返信をチェックしよう。
ログイン
ホーム
検索
作成
お知らせ
プロフィール