\ スーパーSALE開催中! /

【ProとArtistの違いは?】Cubase13各グレード比較!初心者目線で解説

当ページのリンクには広告が含まれています。
【ProとArtistの違いは?】Cubase13各グレード比較!初心者目線で解説
こんなお悩みありませんか?
  • CubaseのProとかArtistとか、何が違うの?
  • どのグレードが自分に合っているか知りたい

Cubaseには5種類のグレードがあり、特にProとArtistは初心者からすると違いが分かりにくいです。

この記事では、Cubase13のグレードを初心者目線で比較します

この記事でわかること
  • Cubase13のグレード比較表
  • 初心者目線での各グレード比較
管理人

正直初心者ならArtistの方がおすすめですが、セールの機会にProを買っておくのもアリです!
Cubase13のグレード選びで迷われている方はぜひ参考にしてください!

目次

Cubase13の各グレード比較

比較

Cubase13には高い方からPro・Artist・Elements・AI・LEの5種類のグレードがあります。
このうちPro・Artist・Elementsが有料で、AI・LEは音響機器やソフトなどの付属品として入手できる無料版です。

管理人

AIはCubaseを開発しているSteinbergか、親会社のYAMAHAの製品についています。
LEはそれ以外の会社の製品についていることがあります。

各グレードは、価格と使える機能がそれぞれ異なります。
音質に差はありません。

各グレードの価格と、個人的に気になった機能面での違いを表にまとめてみました。

(表の下に用語の解説があります)

ProArtistElementsAILE
税込み価格69,300円39,600円13,200円無料無料
MIDIトラック最大数無制限無制限644824
オーディオトラック最大数無制限無制限483216
VSTインストゥルメントトラック最大数無制限無制限24168
1トラックにかけられるエフェクト数1616844
Letrologue、Padshop
インストゥルメントの種類3000以上2600以上1000以上185以上185以上
内蔵VSTエフェクト8162482323
スケールアシスタント
オーディオから MIDI コード生成
VariAudio
テンポトラック・拍子トラック
トラックの複数バージョン
ノートエクスプレッション
Control Room
テンポ検出パネル
ProArtistElementsAILE
税込み価格69,300円39,600円13,200円無料無料
MIDIトラック最大数無制限無制限644824
オーディオトラック最大数無制限無制限483216
VSTインストゥルメントトラック最大数無制限無制限24168
1トラックにかけられるエフェクト数1616844
Letrologue、Padshop
インストゥルメントの種類3000以上2600以上1000以上185以上185以上
内蔵VSTエフェクト8162482323
スケールアシスタント
オーディオから MIDI コード生成
VariAudio
テンポトラック・拍子トラック
トラックの複数バージョン
ノートエクスプレッション
Control Room
テンポ検出パネル
各機能の解説はこちら
トラック最大数1つのプロジェクトで使えるトラックの数(1トラック=1つの音色)
VSTインストゥルメントトラックHALion Sonicなど、VSTに対応したプラグインシンセ(パソコン上で楽器の音を鳴らすソフト)の音源を使うトラック
Letrologue、PadshopSteinberg製のプラグインシンセ、音のカスタマイズができる(こちらの記事で紹介しています)
インストゥルメントの種類使える音色の数
スケールアシスタント指定したキーで使用できる音を教えてくれる機能
VariAudioオーディオファイルのピッチ調整ができる機能(こちらの記事で解説しています)
テンポトラック・拍子トラックプロジェクト内でテンポや拍子を変更できる
トラックの複数バージョン同じパートで別のバージョンを保存できる
Control Roomオーディオインターフェースで行うスピーカーの音量設定などをCubase内でできる機能
テンポ検出パネルオーディオファイルやMIDIファイルのテンポを分析し、調整できる機能
トラック最大数1つのプロジェクトで使えるトラックの数(1トラック=1つの音色)
VSTインストゥルメントトラックHALion Sonicなど、VSTに対応したプラグインシンセ(パソコン上で楽器の音を鳴らすソフト)の音源を使うトラック
Letrologue、PadshopSteinberg製のプラグインシンセ、音のカスタマイズができる(こちらの記事で紹介しています)
インストゥルメントの種類使える音色の数
スケールアシスタント指定したキーで使用できる音を教えてくれる機能
VariAudioオーディオファイルのピッチ調整ができる機能(こちらの記事で解説しています)
テンポトラック・拍子トラックプロジェクト内でテンポや拍子を変更できる
トラックの複数バージョン同じパートで別のバージョンを保存できる
Control Roomオーディオインターフェースで行うスピーカーの音量設定などをCubase内でできる機能
テンポ検出パネルオーディオファイルやMIDIファイルのテンポを分析し、調整できる機能

初心者が実際に使って考えたCubase13の各グレードの違い

比較

ProユーザーですがまだまだDTM初心者な私の経験から、Cubase13の各グレードについて考えます。

初心者で本格的に制作したい人におすすめなのはArtist→セール中はProも◎

Elements・Artist・Proを触ってみましたが、「初心者だけどこれから本格的に音楽制作したい」という方には基本的にArtistから始めるのがおすすめだと考えています。

理由としては、Elementsは少し機能が足りないものの、Proは上級者向けの機能が多すぎるからです。

ですが、現在は50%オフの公式セール中で、通常時のArtistとだいたい同じ値段でProが買えてしまいます

管理人

ProかArtistか迷っている方は、このチャンスにProを購入しておくのがおすすめです!

ここからは、個別に比較をしていきます。

ProとArtistの違い

ProとArtistの機能の違いの一部として、以下のようなものがあります。

管理人

正直、「VCAトラックや近接モードは使うかな~」という程度です。
まだよくわかってない機能もあります。

プラグインエフェクトや音源については、ときどきProのみに付属しているものを使うのでProの方がおすすめです。

私はArtistをしばらく使ってからからProにアップグレードしました。
最初はなかなかProを使いこなせませんでしたが、しばらく使っているうちにProのみの機能やエフェクトも使うようになっていきました。

DTMが初めてで、操作に自信がない方はArtistから始めてもいいのかなと思います。
Proは機能が多すぎて、混乱してしまうこともあるかもしれません。

ですが、現在は50%オフの公式セールが開催されているので、少しでもProに興味があるなら今のうちに購入しておくのがおすすめです。

ArtistとElementsの違い

ProとArtistはソフトの名前が「Cubase 13」であるのに対し、Elementsは「Cubase LE AI Elements 13」と表示されます。
つまり、Elementsは無料版のAI・LEと同じソフトなのです。

ショートカットアイコンの違い

Artistで使えてElementsで使えない機能は表でも示した通り、以下のようなものがあります。

これらの機能は使うので、ないと少し不便かなと思います。

また、私はLetrologueとPadshopを使うので、使えるArtistの方がいいと感じます。

管理人

とはいえ、プラグインシンセは外部の無料のものでも代用できます。

はじめから本格的に制作をしていきたい場合は、Elementsだと少し機能が足りない面がありそうです。

しかし、上で挙げた機能がなくても曲は作れるので、予算がどうしても足りなければElementsを検討してもよいかもしれません。

ElementsとAI・LEの違い

AIとLEは音響機材に付属する無料版です。
画像で見た通り、ElementsとAI・LEは同じソフトです。

しかし、AI・LEでネックとなるのはトラックの最大数の少なさです。
インストゥルメントトラックの最大数は、AIで16、LEで8となっています。

管理人

私が今まで作った曲だとインストゥルメントだけで28トラック使ったことがあるので、AIやLEだと足りませんね。
プロになると100トラックほど使うこともあるとか。

また、1トラックにかけられるエフェクト数も4と少ないです。
4~5個は普通に使うので、こちらも足りません。

というわけで、AI・LEはお試し版という位置づけで考えた方が良さそうです。

AI・LEを使ってみて、Cubaseが良さそうと思ったらArtist以上にアップグレードするのがおすすめです。

管理人

ElementsはAI・LEの延長線上にあるので、アップグレードしても恩恵を感じにくいと思います。
使える機能がぐっと増えるArtist以上がおすすめです。

初心者はArtistがおすすめ、でもセールでProを買っておくのも◎-まとめ

Cubase13の各グレードについて見てきました。

あくまで個人の感想ですが、初心者なら(Proにアップグレードするのを視野に入れつつ)Artistから始めるのがちょうどいいと感じます。

とはいえ公式セール中の現在はProが通常時のArtistとほぼ同じ値段で買えるので、長い目で見てProを買っておいても損はないでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次