Yahoo!ニュース

fne********

女性客をターゲットにして女性客が増えるのと、男性の反発をかって男性客が減るのとを天秤にかけてメリットが多いと判断したのかな? おれだったらやらないけど。短期的に値引きで人呼んでも牛角とかのチェーンでは驚きもないから継続的な集客にはあまり繋がらないと思うし、少なからずネガティブな印象もたれる方が影響ありそう。

返信183

  • miu********
    miu********

    >今の時代は 女性は女性と!男性は男性と!の時代。男性が女性を食事に誘ったらセクハラになる時代なんだよ オシャレなカフェやレストランならともかく、女性同士で常日頃から焼肉食べ放題に行きます? 仮にそういう人が多くても、一般的に女性の方が食べる量が少ないので企業としてはダメージは少ない。夫や子供、彼氏を連れてきてくれたらそこからは正規料金を取れる。女性半額という言葉だけが一人歩きしていますが、もともとはそういう人をターゲットにした戦略ですよ。 それに言いたくはないけど、セクハラだなんだって訴えられるような人は大抵距離感の詰め方がおかしいんですよ。親密度がそこまで上がってないのに相手のパーソナルゾーンに必要以上に踏み込めば誰だって嫌悪感を抱きます。

  • 仁

    それって感想? 自身の解説が矛盾しちゃってる事に気付けないのはちゃんと考えてないからですね。 ↑ 矛盾してると思うのなら それに対してどのように矛盾してるのかを書き込んでね。 会話成立してませんよ あなたが言ったことは今回のことに全て当てはまめて考えられる。 ↑ だから どのように当てはめられるんだよ!1つずつ答えてよと言ってるよね? データに基づく男女の区別と販売戦略であって差別でもなんでもないです。 ↑ 販売戦略の中でも差別は許されてません。

  • 仁

    miu******** 女性と男性の考え方の違いですね。 ↑ 差別の話に女性と男性の考えの違いは関係ありませんね。 そして女性を呼び込めば男性がついてくることは多いですが、男性ではその限りではありません。 ↑ いつの時代の話をしてるの? 今の時代は 女性は女性と!男性は男性と!の時代。 男性が女性を食事に誘ったらセクハラになる時代なんだよ そして男女の食事も割り勘の時 君はまだ理解できてないようだが損得の話ではなくて どちらかの性を優遇することは差別になるという話。

  • AxCx
    AxCx

    >つまりレディースデーのように女性を優遇する事で、男性客を引っ張ってきてもらうビジネスは成り立ちますが、その逆は費用対効果が薄いのでメリットがあまりないという事ですね。 何だか矛盾していますね。 男性は必要なければ安くても買わないのであれば、女性が幾ら誘ったところで必要ないなら男性は来ない、つまり女性を優遇しても男性を引っ張ってこられないのでは? 仮に女性が男性を引っ張ってこられたとしても、牛角の様な大手のチェーン店で男性が今まで1度も来店した事がないなんて事は中々ありませんが、男性がその店の顧客になっていなかったのは元々男性にとってその店は必要なかったからで、女性が離れれば一緒に男性も離れてしまうのでは? 個人的には男性も女性も同じ程度に安いから買う的な心理はあると思いますけどね。サラリーマン相手のお昼時の定食屋さんではやはりサービスランチの売れ行きは良いですし。

  • r*****
    r*****

    東京ガールズコレクションとのタイアップキャンペーン(だから女性限定)、実施期間はたったの8日、女性が食べる量は男性より4皿少ない(つまり普段は女性が割高に払っている)。 これにここまで怒り狂う男ってよっぽど幸せな人生を送ってるんだなとしか。 女性は普段食べ放題なんて基本全く元取れない、電車では痴漢に遭い、仕事で夜遅くなれば自衛のためタクシーを使い、そのタクシーも家の前までは使えず、アパートも安い場所は危険で、男のせいで生きるのに余計なコストをかけさせられているのに賃金は低く抑えられてると。何がそんなに羨ましいのか全くわからん。

  • それって感想?

    >仁 自身の解説が矛盾しちゃってる事に気付けないのはちゃんと考えてないからですね。 あなたが言ったことは今回のことに全て当てはまめて考えられる。 データに基づく男女の区別と販売戦略であって差別でもなんでもないです。

  • miu********
    miu********

    >なら男性限定の半額サービスだとしても 問題ないね。。 これが何で問題なのかを考えられない人って差別主義者なんだよね。 女性と男性の考え方の違いですね。一般的に女性は「安いから行こう、安いから買っておこう」という意識が働きますが、男性は必要でなければ安くても買いません。そして女性を呼び込めば男性がついてくることは多いですが、男性ではその限りではありません。 つまりレディースデーのように女性を優遇する事で、男性客を引っ張ってきてもらうビジネスは成り立ちますが、その逆は費用対効果が薄いのでメリットがあまりないという事ですね。

  • 仁

    miu******** 結婚してたら男性にも利のあるサービスですからね。全ての男性が反発するとは限らないし、騒いでるのって所謂弱者男性ってやつでしょ? ↑ ??? なら男性限定の半額サービスだとしても 問題ないね。。 これが何で問題なのかを考えられない人って差別主義者なんだよね。 1つ1つ差別を無くして行かないと この世の中から差別は無くならない。 そんな簡単な事に気付かない人って 可哀想なんだよなぁ

未ログインユーザ
ログインして返信コメントを書く

トピックス(主要)