1/2
教皇ノースライム(弁護士北周士) @noooooooorth

貧困が進むと「節約すらできない状態」になるんだが(敷金が準備できないのでネカフェ、まとめ買いをする資力がない、調理器具が変えないのでコンビニ、分割払いを多用するので利息がかかる等)そのことをイメージできない人も多い。一度落ち込みきってしまうとリカバリーすら効かなくなるんよね。

2024-08-30 9:35:30
教皇ノースライム(弁護士北周士) @noooooooorth

貧困が極まると「ランニングコストを抑えるために必要なイニシャルコストを支払う余裕がないのでランニングコストをかけざるを得ず、節約すらできない状態」になるんだがそのことをイメージできない人も多い。節約ってある程度まとまった金とコントロール能力の両方があって初めてできる行為なんですよ

2020-08-30 7:55:34
まとめ 【「節約術」って基本的には金持ちほどやりやすい】……金持ちほど簡単に節約できて、貧乏な人ほどロスが多くなる。 試行錯誤にコストがかかることは世間にはあまり認知されていないような気がする  _(:3 」∠ )_ 26118 pv 148 3 users
楽しみ🐏🍬🗿🐚🌸☘️🐶🥨🍶♨️@Tanosimi3500

@noooooooorth 食べ物で一番安いのは「米やうどんやパスタに火を入れて塩で食べるモノ」だもんね (太るし血糖値ヤバいし栄養失調にもなるけどバランス良く買う為の選択肢が無い)

2024-08-30 11:23:25
insulated truck運転手 @phoenix_corner

@noooooooorth 本当これ。 節約って軍資金が必要なんだけど、意外とそれを分からない人って多い。 「そんなの元からあるでしょ」とか平気で宣うし。

2024-08-30 21:47:46
イカ墨インキ @squidink0

自炊は手間や時間を計算に入れると決して安くはないよって人が想定してる安い賃貸の台所こんなの(水切りかごの下がIHコンロです) pic.x.com/sxgk83jhlc

2020-01-22 16:21:47
拡大
イカ墨インキ @squidink0

自炊は適当にまとめて作って冷蔵庫や冷凍庫に入れて計画的に食べればどうにでもなる、余り物でも何か作れる、と主張している人の想定してる台所 冷蔵冷凍庫が大きい コンロが2口以上 シンクや作業スペースが広い 調理器具や食器の収納場所がある これらを揃えられる程度に広い台所 pic.x.com/fw8wrm1gdx

2020-01-22 16:32:30
拡大
まとめ 貧しさは選択肢を狭める// 「自炊は決して安くはないよ…」って人が想定してる安い賃貸の台所こんなの 台所の貧弱さは自炊の参入コストを上げて、選択肢を狭くしている。 _(:3 」∠ )_ 393684 pv 1639 853 users 1099
教皇ノースライム(弁護士北周士) @noooooooorth

貧困状態のコスト感の喪失ってすごいものがあって、2000〜3000円の細かい額を頻繁にコンビニATMで手数料払って引き出してるとかザラにある。彼(女)は総資産の数%を「ATMからお金を引き出す」行為「だけ」で失っているのだが、本人にはその認識がない。

2018-08-30 8:53:03
教皇ノースライム(弁護士北周士) @noooooooorth

こういう話をすると貧困自己責任論者の方がわらわらと湧いてくるんだけど、そりゃまぁスタートの環境が全く同じだったら自己責任の比率も高くなるとは思うけど、実際はそうじゃないですからね。貧困が能力に比例するのであれば、バブル期の人間は全て我らより能力が高かったことになるなw

2018-08-30 8:54:46
教皇ノースライム(弁護士北周士) @noooooooorth

ここら辺の纏めなんかも参考になりますな。なぜ貧困層は割高なカップラーメンを食べるのか。 togetter.com/li/304874

2018-08-30 8:55:02
まとめ 底辺から這い上がって語る貧乏 都会とカップラーメン ただでさえ貧乏な人間がわざわざ無駄遣いをするのはなぜか? バカにするのは簡単だが、体験した人にしか分からない蟻地獄の如き世界があるようだ。 関連まとめ 牛丼は安くない、自炊は楽じゃない。 htt.. 893829 pv 12352 1430 users 1721
あぼ@省エネ中 @zobonn

手取り10万から15万で働きながら都内独り暮らしをしてきた身としては、自炊をするには ・調理器具などの初期投資 ・ガス代もしくは電気代、水道代 ・献立を考える労力 ・消費期限と食べきりとを考えた上で出来る限りコスパのよい買い物 ・自炊するための労力 ・洗い物の労力 ・保存の労力 が必要

2019-08-25 10:47:44
今北@調べもの趣味 @imakitayasu

@zobonn @isimiya9 そのためのスキルがまず身につけるのが大変で、、、下手に色々買うと廃棄する食材が増えてろくなことにならなかったです。

2019-08-27 22:16:43
あぼ@省エネ中 @zobonn

@imakitayasu お金がないと、試行錯誤すらも難しくなり、自分が知ってるハズレのない物を好んで食うことになりがちですよね。試行錯誤にコストがかかることは世間にはあまり認知されていないような気がします。

2019-08-28 5:28:12
教皇ノースライム(弁護士北周士) @noooooooorth

節約ってある程度まとまった金とコントロール能力の両方があって初めてできる行為なんですよ。あと一定程度の文化資本。

2018-08-30 8:55:42
吉村英崇🎂8/28が誕生日と覚えなくて良いのよ_(: 3 」∠ )_ @Count_Down_000

四宮財閥のお嬢様で、成績もバチクソ優秀な四宮かぐや様 彼女が、努力が上手くできない後輩にアドバイスした言葉は色々と考えさせられる 画像引用 #かぐや様は告らせたい より pic.x.com/8h0oatrobt

2024-08-31 9:05:12
拡大
教皇ノースライム(弁護士北周士) @noooooooorth

生育歴の話をすると「だからハングリーなんだね」的な反応をよくされるんだが、個人的には必ずしもそうではないと思っている。貧乏な家庭の子供のほとんどはハングリーになるんじゃなくて、その環境から脱出すること自体を諦めてしまう。脱出しようとする奴はごく一部の能力が高いか運が良い人間だけ。

2018-09-28 15:41:08
教皇ノースライム(弁護士北周士) @noooooooorth

現代は貧乏な環境にいたって金をかけずに学ぶ方法自体はいくらでもあるといえばあるのだが、貧乏な環境は学ぶという発想がそもそも身につきにくく、さらに学ぼうとする心を折る出来事には事欠かない。貧困はなによりも心をおる。

2018-09-28 15:41:48
教皇ノースライム(弁護士北周士) @noooooooorth

特に、同じ貧乏な環境でも突発的に貧乏になった家庭は親が教育の必要性を認識しているので金がないなりになんとかしようとするのだが、代々貧乏な環境にある家庭だと教育の有用性を誰も認識していないので、突然変異的に優秀な人間が出てくるまで貧困が再生産され続けることになる。

2018-09-28 15:42:21
リンク GIGAZINE 貧困下にあると貧しい現状で頭がいっぱいになり貧困から抜け出せなくなる 重大な出来事で頭がいっぱいの時に他のことにはまったく気が回らない、という経験は誰にでもあるものですが、これは脳のキャパシティ(帯域)に限界があることが原因です。そんな脳の帯域に関して、貧しい人はキ.. 384 users 43
教皇ノースライム(弁護士北周士) @noooooooorth

弁護士になって最初の4年ほどいわゆる貧困層の事件を集中的に受任していたのですが、仮に目の前の一つの問題を解決することができたとしても環境自体は変わらないのでしばらく経つとまた同じような問題が起きてしまうという事案を山ほど見た。人間の行動のほとんどは環境が作る。

2019-11-27 7:50:20
まとめ 「実家の太さに助けられた人が努力の大切さを説く」のをよく見かけるのがTwitter 「努力だけしてればいい」って状況にいるのが既にめちゃくちゃ恵まれてる  _(:3 」∠ )_ 502397 pv 2275 717 users 870
1/2