ID非公開

2022/11/30 13:18

1212回答

原神リーク無くなってくれって人に質問です。 僕はリーク観てる人なんですけど、なんでそんなにリークを観たくないんですか?

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(11件)

自分はリークは別に良いとは思っていますし、見る人は見ればいいと思っています。 ですが自分はリークなどで事前に情報を知るより公式様から情報が出てワクワクするのが好きなので、たまにtwitterのオススメなどで新キャラ実践とかを見てしまうと気分が下がってしまいます。 リークなくなれ!やリーク見ちゃだめ!みたいな考えはありませんが公式様が禁止や注意しているならだめだと思いますね。

リークは不正、ズルです。自分が真面目に公式の情報を待ってワクワクしてる中、世の中にはズルで情報を入手して先に盛り上がってる人がいるのが癪に触るんだと思います。 ホヨバからすれば、ガチャを計画的に引かれるので売上が下がりますし実害があるので対処したいでしょうが、ホヨバの利益のことを考えてリーク見るなと本気で思ってる人なんてまずいません。 ですが、リークにレッテルを貼ってとにかく嫌がってる人達がリークを偶然でも見てしまうと楽しみは半減してしまいます。公式生放送の開始前のチャットなんて、リークコメ連投してる人もいます。ホヨバが今のガチャ、アップデートシステムを取り続ける以上リークはなくならないでしょうが、みんなで我慢して一斉に楽しもうよという気持ちもよく分かります。

他人が不当な手段で入手してきたものを買いますか?貰いますか?っていう倫理観の問題だと思います。

まぁ色々理由はあるんだろうけど。 結局根底にあるのは『ネタバレがムカつくから』って一言に尽きるかと。 例えば。 好きな漫画、小説、映画、ドラマを見る前に知らん人が大声でネタバレしてて耳に入ったらムカつくものです。 初見で見た時の感動とか驚きに新鮮味がなくなる。台無しになった気になりますよね。 ならない人も居るのかしれないけど、なる人は多いんですよ。 しかもそれが公開前、発売前にされたら?しかも証拠っぽい画像付きで。 発売日を楽しみのしてた人からしたら害悪ですよね。 ただ個人的にはリーク情報の全てがゲーム寿命を縮めてるとまでは思いません。 勝手な想像ですが、原神の運営も馬鹿ではないので、βテスターを広く募集して、カケラもリーク情報が出ないとは思っていないでしょう。 より多くの人にユーザー目線でテストして貰うのは、大きな利点です。しかも無償でです。 一方でリークのリスクもありますが… 『隠されている物ほど見たくなる』という人間心理を利用して、ユーザーの興味を維持する為に、β程度の情報はある程度黙認しているとは思います。 ただそれを容認してしまうのは間違いで、歯止めも効かなくなります。 次次回のVerや更に先の情報が会内から漏れるのは大問題で、それはゲーム寿命を縮めます。 リークは見る人がいるから発生するものです。転売ヤーと同じですね。 だから消すには見ない(買わない)事が1番の対処法です。ある意味見てる人はリーカーを助けているとも言えます。だから見たくないって層も居るでしょう。 まぁ、βテストを募集せず社内で行う事が1番だとは思いますが。 資金力もある訳ですし。 個人的にはその方が感情でキャラ性能が評価されたり、リーク情報だけで弱いだの強いだのと騒がれて、キャラ調整に(良くも悪くも)影響するのが嫌なので、デバッカー使って欲しいですね。

新鮮な楽しみを台無しにされるという個人的な感情と、ゲーム自体の寿命を縮めるという全体としての不利益の両方ですね。 そもそもリークとは本来意図しない形で漏洩した情報です。内部の人がうっかり漏らす場合もありますが、ベータテスト参加者が規約・契約を無視して情報を漏らしたり何かしらの方法(ハッキングなど)を用いて盗み出したりと様々なパターンがあります。 基本的にリーク情報の存在は有害でしかありません。そのコンテンツの寿命を縮めます。情報の発表タイミングを含めてスケジュールを組んでいるものがリークによって発表のインパクトや盛り上がりが減ることで直接売り上げに響いたり、スケジュールを組み直したり仕様自体の変更をしたりなど対処という無駄な労力が必要になります。 また状況によってはリークという行為は違法になると思います。 情報を入手するのに外部からコンピューターなどに不正にアクセスしていれば不正アクセス禁止法違反、内部の人間や雇われた人などが情報(営業機密)を漏らせば不正競争防止法あたりに引っ掛かりますし、リークによって損害が認められれば威力業務妨害等ですかね?内容によっては著作権法とかにも引っ掛かりそうですね。 犯罪にならなくても損害が発生し民事で訴えられれば損害賠償請求はされるでしょう。情報源になった人は守秘義務契約をしているはずなので故意であれば間違いなく賠償が発生しますね。 情報元でなくても積極的に拡散すれば同様に引っ掛かって訴えられる可能性はありますね。実際にリークを流した人に対して賠償請求をした話はいくらでもあります。 海外では頻繁にリーク情報が行きかっているのかもしれませんが、それが全て合法かと言われると違うと思います。各国の法律まではわかりませんが、少なくとも日本では上記の物に引っ掛かる可能性はあります。 すでに流れてしまった情報を見てしまうだけであれば仕方がないですが、公式のリプ欄だけではなく公の場で発言したり書き込んだりすること自体避けた方がいいです。拡散幇助と見なされるかもしれません。 自分は可能な限りリーク避けをしていますが、うっかり見てしまったときは不快な気持ちになりますし、なるべく運営に通報するようにしています。

端的に言えばリーカーは全員タヒねばいいと思っています。チーターと転売ヤーも。