1999年12月
[1999.12.27] ピースボートプレスクラブ第27号 ・メキシコでルチャリブレを観戦 ・伊藤千尋フォーラム「国境を越えて21世紀のあなたをつかめ」を開催 ・ブラジルの子どもたちへパソコンを届けよう~Passoプロジェクト進行中 ・間もなく日付変更線で新ミレニアム! ・年始も全国で説明会を開催
[1999.12.13] ピースボートプレスクラブ第26号 ・新ラテンアメリカ映画祭(ハバナ)に手塚眞監督が参加 ・ベトナム水害調査団が帰国 報告会を開催 ・メキシコでプロレス興業を実施 ・ピースボートセミナー「国境を越えて21世紀のあなたをつかめ」
[1999.12.06] ピースボートプレスクラブ第25号 ・クルーズ乗船者がトルコの被災地へ ・スペイン・カナリア諸島で平和を考える交流会 ・ブラジルの子どもたちにコンピュータを送ろう ・憲法九条を考える集いにピースボートスタッフがパネリストとして出席
1999年11月
[1999.11.29] ピースボートプレスクラブ第24号 ・18人のクルーズ参加者がコソボへ ・CS放送のニュースにピースボートスタッフが出演 ・手塚監督が新ラテンアメリカ映画祭へ出発 ・ベトナム水害調査団が帰国し報告会を開催 ・ピースボートセミナー「国境を越えて21世紀のあなたをつかめ」
[1999.11.22] ピースボートプレスクラブ第23号 ・パレスチナでアラファト議長に会見 ・クロアチアでサッカー交流 金田喜稔さんも参加 ・南ア初の黒人ワイナリーからフェアトレードワインがやってくる ・ベトナム中部へ水害救援調査隊を派遣
[1999.11.08] ピースボートプレスクラブ第22号 ・シンガポールで日本占領時代の史跡を探訪 ・エリトリアに入港 ・ベトナム「子どもの家」を支える会の小山事務局長が講演 ・2000年5月からの新「地球一周クルーズ」が発表!
[1999.11.01] ピースボートプレスクラブ第21号 ・香港で日本軍政史跡をめぐる ・ベトナム・フエの施設へ援助物資を代行輸送 ・来年5月からの地球一周クルーズ発表! ・週間新潮による名誉毀損事件が結審
1999年10月
[1999.10.25] ピースボートプレスクラブ第20号 ・第26回ピースボート「北回り地球一周の船旅」が出航 ・今回も世界へ援助物資を ・「苺とチョコレート」主演男優の乗船が決定
[1999.10.04] ピースボートプレスクラブ第19号 ・台湾大地震 緊急現地報告会 ・ブルーシート2トン台北に到着 被災地で分配 ・今後もブルーシートの提供を呼びかけ ・トルコ・台湾被災者支援募金 ・コソボNGO訪問ツアー 実施決定 ・エリトリア調査団派遣 難民キャンプも訪問 ・イスラエル調査団 10月8日に出発 ・アジア・太平洋旅行博に出展
1999年9月
[1999.09.27] ピースボートプレスクラブ第18号 ・台湾大地震の緊急支援活動開始 ・スタッフ4名が現地入り ・ブルーシート2トンを被災地へ ・トルコ大地震 緊急救援活動の経過 ・伊藤千尋トークショー「奇聞総解」にスタッフ出演 ・台湾大地震「緊急現地報告会」開催 10月3日 ・アジア・太平洋旅行博に出展
[1999.09.20] ピースボートプレスクラブ第17号 ・2000年1月出航の「南回り地球一周クルーズ」 第二次募集開始 ・トルコ大地震 緊急救援活動の経過 ・ピースボート「地球一周の船旅」の水先案内人 ぞくぞく決定 ・エリトリアについてのセミナー 難民支援の現状などを報告 ・地球一周出航記念パーティー開催 ・JATA海外旅行博イン仙台 ピースボートもブース展示 ・アジア・太平洋旅行博に出展
[1999.09.13] ピースボートプレスクラブ第16号 ・トルコ西部地震 緊急救援活動の経過 ・「エリトリア・エチオピア和平のための東京会議」に都の助成金交付決定 ・ピースボート奨学生 第一次選考終わる ・アジアハイ和会議(バングラデシュ)から帰国 「アジア人権法」を作ろうと提案 ・アルゼンチン、チリ先遣隊出発 ・エリトリア・チャリティー・ビンゴ大会 ・群馬県などで「地雷出前教室」を開催 ・ピースボートセミナー2000「アフリカでいちばん新しい独立国エリトリア」 ・JATA海外旅行博イン仙台 ピースボートもブース展示 ・99国際協力フェスティバルで、ピースボート活動紹介を
[1999.09.06] ピースボートプレスクラブ第15号 ・トルコ大地震緊急支援活動の経過 ・ブラジルの子どもたちのパソコンを 神戸の薬品会社が寄贈の申し出 ・北朝鮮最新報告会開催 ~南北サッカー大会から原爆展まで~ ・スタッフ吉岡達也 コソボへ出発 難民キャンプなどを調査 ・トルコ地震緊急救援 ピースボート第三次先遣隊出発 ・JATA海外旅行博イン仙台 ピースボートもブース展示 ・99国際協力フェスティバルで、ピースボート活動紹介を
1999年8月
[1999.08.30] ピースボートプレスクラブ第14号 ・トルコ大地震 ピースボート緊急支援活動はじまる ・トルコの人たちに暖かい毛布を ・「ピースボート奨学生」募集中 大きな反響をよぶ ・ハーグ国際会議 8つの成果に「エリトリア・エチオピア平和対話」が選定される ・北朝鮮最新情報報告会 ~南北サッカー大会から原爆展まで~ ・タヒチ先遣にスタッフ3名が出発 ・ポストハーグ・アジア地域会議(バングラデシュ)に出席 ・シンポジウム「抑止と対話」を越えて 9月11日に開催
[1999.08.23] ピースボートプレスクラブ第13号 ・ピースボート北朝鮮訪問団15名が帰国 東北アジアの非核化について協議 ・ベトナムからの「ピースボート奨学生」決まる ・緊急アピール トルコ大地震被災者に救援物資 ・トルコ大地震 緊急支援呼びかけ 街頭募金をおこないます ・シンポジウム「抑止と対話」を越えて 9月11日に開催
[1999.08.09] ピースボートプレスクラブ第12号 ・クルーズでガラパゴスの訪問が決定 ・マダガスカル先遣隊帰国 ・ピースボートセミナー 「メキシコシティーの貧しき仲間たち」 (工藤律子) 開催 ・大分県内で「地雷出前教室」を開催 ・1999ソウル世界NGO大会に参加決定 ・カンボジア・スタディーツアー 8月16日に出発 ・灰谷健次郎講演会 「ピースボートで地球をまわる楽しみ」 東京で開催 ・ピースボート奨学生の面接はじまる
[1999.08.02] ピースボートプレスクラブ第11号 ・キューバ記念集会へカストロ議長から招待を受ける ・クロアチアとの文通交流がひろがる ・スタッフ5名がテレ朝の「朝生」に登場 ・大分県内で「なんだろう地雷教室」を開催 ・日韓ユースフォーラムに参加 ・ピースボート連続セミナー
1999年7月
[1999.07.26] ピースボートプレスクラブ第10号 ・ベトナムでピースボート奨学生募集開始 ・キューバへボランティア探検隊が出発 ・世界の子どもたちにサッカーボールを届けよう ・「マパニケ調査団」がフィリピンへ出発 ・「マダガスカル先遣隊」が出発 ・ピースボート・ボランティア説明会に若者らが殺到 ・フォトジャーナリスト・長倉洋海によるセミナー開催 ・九州縦断のピースボート説明会を開催
[1999.07.19] ピースボートプレスクラブ第9号 ・エルサルバドル、ガラパゴスから先遣隊帰国 ・ノー・ノー・アイボリーキャンペーン再開 日本の象牙輸入解禁に抗議を ・クロアチアの子どもたちと文通しよう 希望者続々問い合わせ ・カナリア諸島の子どもたちとサッカー交流 ・ピースボートセミナー ・「地球一周の船旅」旅行説明会日程 ・ボランティアスタッフ説明会日程
[1999.07.12] ピースボートプレスクラブ第8号 ・カナリア諸島(スペイン)に先遣隊出発(7月10日) ・ピースボートセミナー「スリランカの大衆音楽と民族問題」開催(7月10日) ・エリトリア難民支援キャンペーンにご協力を ・コソボ難民の歌手アデリナ・イスマイリの来日中止 ・ピースボート横浜ボランティアセンター 活動開始 ・毎週土曜日はピースボートセミナー ・「NGOによる北朝鮮への人道支援」 熊岡路矢 (日本国際ボランティアセンター代表) ・「マパニケ調査団」派遣決定 内海愛子、石田甚太郎さんらとともに
[1999.07.05] ピースボートプレスクラブ第7号 ・ピースボート2000年クルーズ「南回り地球一周」本日よりキャンセル待ちに ・クルーズ準備のため、エルサルバドルに先遣隊出発(7月4日) ・先週行われたピースボートセミナー ・「マパニケ調査団」派遣決定 内海愛子、石田甚太郎さんらとともに ・地球一周スライド上映会 ・ピースボート横浜ボランティアセンター いよいよオープン ・ピースボートの「非核化NGO交流団」 今夏北朝鮮へ ・大学の授業でピースボートの活動紹介 ・ ピースボートセミナー 「スリランカの大衆音楽と民族問題」 渋谷利雄(和光大学教授) ・キューバ、ブラジルのボランティア体験希望者を募集中
1999年6月
[1999.06.29] ピースボートプレスクラブ第6号 ・ピースボート2000年クルーズ「南回り地球一周」 いよいよ満席となる ・土井たか子社民党党首がピースボート事務局へ (6月25日) ・ピースボートセミナー「サッカーから見たクロアチアとユーゴスラビア」開催 (6月26日) ・反核NGOのセミナーでハーグ平和市民会議帰国報告(大阪・6月25日) ・横浜にピースボート・ボランティアセンター開設 ・「なぜ?路上へこぼれ落ちる子どもたち」下郷さとみ(フリーライター) ・「スリランカの大衆音楽と民族問題」渋谷利雄(和光大学教授) ・ワン・コリア・セミナー (ONE KOREA SEMINAR) ・報告会「フィリピン・マパニケ村で起きたこと」~戦時下の集団レイプ事件を考える~ ・ピースボート専属カメラマンの地球一周上映会 ・キューバ、ブラジルのボランティア体験希望者の募集開始
[1999.06.21] ピースボートプレスクラブ第5号 ・香港軍票訴訟判決 報告集会に参加(6月17日) ・ハーグ国際平和会議報告会(6月20日) ・ピースボート「地球一周の船旅」の通訳スタッフ募集中 面接おこなう ・「何だろう地雷教室」 兵庫県尼崎市で開催 ・在日キューバ大使館の参事官が来訪 ・電子メールでの問い合わせが急増中 ・ボランティアセンター福岡のスタッフがFMに出演 ・ピースボートセミナー2000 ・ピースボート専属カメラマンの地球一周上映会 ・キューバ、ブラジルのボランティア体験希望者の募集開始
[1999.06.14] ピースボートプレスクラブ第4号 ・福岡にピースボート・ボランティアスタッフの拠点ができる ・ピースボートセミナーが週末の恒例企画に ・香港「天安門十周年集会」参加 返還直前のマカオもあわせて取材 ・今年の「新ラテンアメリカ映画国際フェスティバル」(キューバ)にピースボートが協賛 ・ピースボートセミナー2000 ・キューバ、ブラジルのボランティア体験希望者の募集開始 ・ワン・コリア・セミナー (ONE KOREA SEMINAR) ・ハーグ平和会議の報告会を開催
[1999.06.07] ピースボートプレスクラブ第3号 ・修学旅行生徒がふたたび来訪 ・国連大学主催のグローバル・エコーに参加 ・ピースボート・セミナー大盛況 ・キューバ、ブラジルのボランティア体験希望者の募集開始 ・福岡にボランティアセンター開設へ ・ハーグ平和会議の報告会を開催
1999年5月
[1999.05.31] ピースボートプレスクラブ第2号 ・アルバニアとマケドニアからの帰国報告 コソボ難民の実態を取材 ・2日間で1万5000人のコソボ難民が避難 具体的な支援案を検討 ・コソボの国民的歌手アデリナ・イスマイリ来日決定!チャリティーコンサート企画中 ・修学旅行生徒がピースボート訪問 NGO活動に高い関心 ・八王子国際交流イベントに展示ブース参加 ・ピースボート乗船者の集い「同航会」開催 (東京・大阪) ・核廃絶ネットワーク「アボリション2000」の評議委員団体に推薦される ・中古パソコンをブラジルのスラムの子供たちへ ・ハーグ平和市民会議でのアンケート集計 半数以上が憲法9条を知らず ・香港、マカオ「六・四天安門十周年集会」を現地取材 今秋クルーズでも訪問 ・ピースボートセミナー2000 「ベトナム報道35年」 石川文洋 (報道写真家) ・ピースボートセミナー2000 「めざせ!熱きキューバ」 伊藤千尋 (朝日新聞記者) ・旅専――海外おもしろ旅行博にブースを出展 (名古屋)
[1999.05.24] ピースボートプレスクラブ第1号 ・ピースボート大阪事務局 リニューアルオープン ・スタディツアー 「ピースバス to ハーグ」 大成功 ・ハーグ国際平和会議に出席 大きな成果をあげて帰国 ・「NATOによる空爆の即時停止をもとめるNGOの声明」呼びかけ ・旅専――海外おもしろ旅行博に出展 (名古屋) |