考察『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』6話|「どん底まで落ちたら、弟が輝いて見えた」にたった一晩で7000件「いいね」が
昨年、ギャラクシー賞月間賞受賞など高い評価を受けた『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』の地上波再放送が話題です(NHK 火曜よる10時~)。「令和の新しいホームドラマ」の呼び声も高い本作、ドラマに詳しいライター・近藤正高さんが6話を振り返ります。 【画像】七実はを「前向きでいなければならない」と思い込んでいた?5話をイラストでチェックする!
何だかモテモテな草太
前回・第5話で、主人公・岸本七実(河合優実)は勤務先の会社・ルーペで失敗を繰り返したあげく、ネットメディアから受けた取材で家族について語ったところ、出来上がった記事で悲劇のヒロイン扱いされてしまい、心を痛く傷つけられる。そんなこんなでどん底にまで落ち込んだ七実が脱出する鍵を握っていたのは、弟の草太(吉田葵)であった。 今回(第6話)の前半、七実は有休をとって家にしばらく引きこもっていた。風呂にも入らないのは単にものぐさなだけなのか、それとも前回、入浴中に不安で溺れそうになったからなのか。高校時代の友人のマルチこと環(福地桃子)からは「私らしくウォーター」なる飲料水が宅配便で送られてくるとともに、続いて本人も来宅し、励まそうとしてくれるのだが、素直になれない七実はつい無下に対応してしまう。 気持ちが高ぶるととことん突き進むが、落ち込むとどん底まで落ち込んでしまう七実を、祖母の芳子(美保純)がふと「ジェットコースターみたいやな」とたとえると、即座に草太が反応する。それをみんな、彼がジェットコースターに乗りたいものと思い込み、七実が渋々、遊園地へ連れていくはめに。彼女にとっては久々の外出である。結果的に草太が姉を外へと引っ張り出したことになる。 その道中、草太のほうが七実よりよっぽど社交性があって、友人もたくさんいることがあきらかになる。出かけにバスを待っていると、知らないおばあさん(関えつ子)からペットボトルのふたが開かないと頼まれるわ、バスに乗ろうとしたところ、中学時代の同級生だった女の子(小林桃子)が「草ちゃん」と声をかけてくるわで、何だかモテモテである。 じつのところ草太もジェットコースターには乗りたくなかったのだが、係員に促されるまま乗り込むと、七実ともども何だかんだで楽しんだ様子。ちなみにこの場面で係員の一人(メガネをかけた人)を演じていたのは、Eテレの美術番組『びじゅチューン!』に出演中のアーティスト・井上涼だ。そういえば、以前の回で、草太がテレビで見ていたのがこの番組だった。あれはこのための伏線だったのだろうか。 ともあれ、すっかり満足したあと、帰りのバスに乗るのに小銭がないと気づき、七実は草太にお札を崩してくるよう行かせるも、母のひとみ(坂井真紀)から電話で、草太は両替のことをわかっているのかと訊かれ、あわててあとを追う。しかし、草太はちゃんと理解しており、自動販売機でお札を崩していた。家族も知らないところで彼はしっかり学習していたのだ。結局、バスは乗り逃したものの、芳子のつくってくれた弁当を食べて待っていると、ひとみが車で迎えに来てくれた。
【関連記事】
- 考察『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』5話|「大丈夫」「前向き」という言葉に七実は無意識に縛りつけられていた
- 考察『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』4話|「大丈夫ですか?」ではなく「何かお手伝いできることはありますか?」と訊くだけで変わる」
- 考察『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』3話|思い立ったら即実行「車椅子でも行ける沖縄」!
- 河合優実主演『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』は“感動の名作”とは一線を画す傑作ドラマ
- 「当事者だからこそできる演技がある」障害者専門のタレント事務所を設立した代表の想い「壁を越えるサポートを自然にしたい」