全3325文字
分子研は中性原子方式の量子コンピューターの実用化に向けた研究開発を加速させる(写真:分子科学研究所助教の富田隆文氏)
分子研は中性原子方式の量子コンピューターの実用化に向けた研究開発を加速させる(写真:分子科学研究所助教の富田隆文氏)
[画像のクリックで拡大表示]

 これまで超電導方式が主流だった量子コンピューター業界の勢力図が大きく変わろうとしている。中性原子(冷却)や光パルスを使う量子コンピューターの台頭で、新しい量子誤り(エラー)訂正技術の開発が加速する。量子コンピューターの早期実用化を見越し、次世代のアルゴリズム開発などに乗り出すプレーヤーも出てきた。

 量子コンピューター業界では、従来の開発ロードマップを見直し、量子エラーを訂正しながら誤りのない量子計算を実行できる誤り耐性型量子コンピューター(FTQC)の実現が早まるとの期待が高まっている。日本でも、新たなエラー訂正技術やFTQC向けアルゴリズムの開発が進む。