kyoshimine
- 284679
- 4890
- 253
- 236
その後、呉座助教の「不適切発言」に繋がったようです。
2021/1/19 Saebou氏がまとめからツイートを削除しており、議論の流れが見えなくなっていることに気づいたので、画像で引用して、議論を復元しました。各ツイートへの私の意見論評は、当時のツイートがそれにあたるので、著作権法上の引用として要件を満たしていると判断しています。(念のため)(1) 最初の議論
前段:saebou先生、医療広告の倫理を語る
北村紗衣です。北海道生まれ、ロンドンでジェダイかつドクターとなって戻ってきました。現在ダブリン在住です。『シェイクスピア劇を楽しんだ女性たち』『お砂糖とスパイスと爆発的な何か』『批評の教室』の著者です。皆様にフォースの守りを。๑(・_・)๑ Have PhD, will travel
@Cristoforou 下世話な言い方をすれば「閲覧者にイメージプレイを連想させる宣伝」と、「漫画とコラボしてファンに献血を呼びかける宣伝」のモラル上のタブー感には巨大な隔たりがあると思うんですが…
2019-10-18 9:31:17@Cristoforou 控えめも何もコミックとのコラボキャンペーンというのは「そういうもの」です。乳で男を釣るというのはただの邪推です。
2019-10-18 10:50:30「 献血の広告は医療広告ではない」との指摘
医療広告だからダメ、という誤った批判の例 (献血者募集は医療ではない) twitter.com/Cristoforou/st…
2019-11-04 14:45:17@Cristoforou 医療広告というのは、法的な定義のある用語です。 医療法の広告規制、医療広告ガイドラインは、日赤の献血事業には適用されていません。 (日赤の運営する病院は、当然、医療広告ガイドラインの適用対象です。)
2019-11-04 14:51:32@Cristoforou 「私の一家は輸血による肝炎感染被害を受けました。」 この点は、献血で集められる血液の安全性に関する問題です。(それを倫理の一部と位置付けても、もちろん構いません。) 宇崎ちゃん献血ポスターには、安全性を害する要素は見当たりません。
2019-11-04 14:53:04なんでも法律の話にして揚げ足とるのは弁護士特有の詭弁
「医療広告」は法律用語(日常用語としての用例がない)
@Cristoforou 法律用語の医療広告も、日常用語の医療広告も、意味するところはほとんど同じでしょう。 医療広告の基準が論じられているとしたら、全て医療サービスの提供における広告のあり方についての基準のはずです。法的であれ倫理的であれ。 だから間違いってだけなんですけどね。 twitter.com/Cristoforou/st…
2019-11-04 15:42:18@Cristoforou 貴殿が最初に言及した「医療広告分野での倫理的基準」は、法律上の医療広告を対象としたものと考えられるからですね。それが法的な基準でないとしてもです。 twitter.com/Cristoforou/st…
2019-11-04 16:35:10@Cristoforou ですから、法律上の医療広告ではない、日常用語としての医療広告を対象とした基準の具体例を挙げてみてくださいといっているのです。そんなものは、少なくとも日本では、見たことないので。 twitter.com/Cristoforou/st…
2019-11-04 16:41:21
お疲れ様です
よいこのみんなに知っておいてほしいのだけど、献血の安全性は赤十字が定めた採決基準や検査体制があるので高い倫理性なんてものよりも大きな安全性を確保できているんだ。 だから、安心して献血に行ってほしい。