NHK番組表
チャンネル別番組表ページ
このページには、地域、日付、チャンネル、以上、3つの条件が指定された、1日分の番組表と、その条件を変更するためのナビゲーション、があります。番組表の条件は次の3つです。
- 地域は「東京」、
- チャンネルは「BS8K」、
- 日付は「9月3日(火曜日)」、
- 8月26日(月曜日)はこちら、
- 8月27日(火曜日)はこちら、
- 8月28日(水曜日)はこちら、
- 8月29日(木曜日)はこちら、
- 8月30日(金曜日)はこちら、
- 8月31日(土曜日)はこちら、
- 9月1日(日曜日)はこちら、
- 9月2日(月曜日)はこちら、
- 9月3日(火曜日)の番組表を現在表示しています、
- 9月4日(水曜日)はこちら、
- 9月5日(木曜日)はこちら、
- 9月6日(金曜日)はこちら、
- 9月7日(土曜日)はこちら、
- 9月8日(日曜日)はこちら、
- 9月9日(月曜日)はこちら、
- 9月10日(火曜日)はこちら、
ここから9月3日(火曜日)の番組表がはじまります。
午前10時00分から午前10時59分(放送時間59分間)
- 青 金 緑 平山郁夫 色彩と人生
- [22.2ch][5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
- 日本画の巨匠・平山郁夫が生涯で好んで使った青・金・緑。これら3つの色を会得した背景には、広島での被爆体験や仏教との出会いなど、知られざる人生の物語があった。
- 瀬戸内海の小さな島に生まれ、従来の日本画のイメージを変える作品を数多く残した画家・平山郁夫。その創作活動を支えたのが3つの色彩だ。ふるさとの海に見出した神秘的な「青」、苦難に満ちた青年期の祈りが込められた「金」、生命力あふれる自然の美を表現した「緑」。これらの色との出会いには、広島での被爆体験や仏教との出会いなど、知られざる物語があった。日本画の巨匠・平山郁夫の作品と人生を高精細映像で伝える。
- 【出演】小芝風花,日本画家・東京藝術大学名誉教授…田渕俊夫,日本画家・東京藝術大学教授…手塚雄二,日本画家・東京藝術大学名誉教授…宮廻正明,日本画家・東京藝術大学特任准教授…並木秀俊,平山郁夫美術館館長…平山助成,【語り】土方康
午前10時59分から午前11時00分(放送時間1分間)
- アナザーストリーム「地」▽映像の力と書のコラボレーション。一文字がつなぐ世界。
- [ステレオ]
- これまで放送された数々の番組から至極のカットを漢字一文字のテーマで再構成。NHKカメラマンの“映像の力”と“書”のコラボレーション。新たな感性で生み出す映像世界
- テーマは「地」。NHKカメラマンはこれまで歴史や時代を映像に映し込んできた。大地に刻まれた長い年月。土地に根付き、積み重ねてきた時間。その「地」の過去や未来に思いを馳せる。書道家 万美の感性による書とのコラボレーションが至極のカットに新たな命を吹き込む。それぞれの4K高精細映像は、過去BSP4Kで放送された番組から集めたもの。これら番組の詳細リストは番組ホームページでご紹介しています。
- 【出演】書道家…万美
午前11時00分から午後0時00分(放送時間60分間)
- コズミック フロント スペシャル▽宇宙探査 新時代~小さな冒険者たちの挑戦
- [ステレオ][字幕放送][HDR]
- 今、宇宙探査は新たな局面を迎えようとしている。主役は超小型衛星。10機の超小型衛星が月に向かう超巨大ロケットに相乗りし、野心的なミッションを行うというのだ。
- 10機のうち2機は、日本の研究機関が製作。作業に当たるのはJAXAの新人や大学院生など若手研究者たち。彼らは試行錯誤を繰り返しながら斬新なアイデアを実現していく。超小型衛星は、低コストかつ短期間で作ることができるので、一つの大学だけで運用しているケースもある。思い切った探査計画に挑戦することも可能だ。小さな冒険者・超小型衛星が切り開くコズミックフロントに迫る。
- 【語り】萩原聖人,中條誠子,【声】幸田夏穂
午後0時00分から午後1時14分(放送時間74分間)
- N響演奏会 第1952回定期公演
- [22.2ch][5.1ch][ステレオ]
- 8K N響演奏会 第1952回定期公演▽組曲「プルチネッラ」▽バレエ音楽「ペトルーシカ」(以上、ストラヴィンスキー作曲)▽指揮:鈴木雅明▽管弦楽:N響
- 8K N響演奏会 第1952回定期公演▽古楽演奏の世界的な大家で、バッハ・コレギウム・ジャパンを主宰する鈴木雅明が20世紀の音楽を振る▽組曲「プルチネッラ」▽バレエ音楽「ペトルーシカ」(以上、ストラヴィンスキー作曲)▽指揮:鈴木雅明▽管弦楽:NHK交響楽団▽収録:2022年2月11日 東京芸術劇場(池袋)
- 【出演】鈴木雅明,NHK交響楽団
- 「組曲「プルチネッラ」」
ストラヴィンスキー:作曲
(指揮)鈴木 雅明、(管弦楽)NHK交響楽団
(22分19秒)
~2022年2月11日 東京芸術劇場で収録~
「バレエ音楽「ペトルーシカ」」
ストラヴィンスキー:作曲
(指揮)鈴木 雅明、(管弦楽)NHK交響楽団
(36分30秒)
~2022年2月11日 東京芸術劇場で収録~
午後1時14分から午後1時15分(放送時間1分間)
- やまとの季節 秋の暮
- [ステレオ]
- 彼岸花咲く秋の夕暮れ。奈良在住の映像作家・保山耕一さんが撮影した一期一会の映像とピアニスト・川上ミネさんが奏でるオリジナル楽曲。響きあう音と光の映像詩。
午後1時15分から午後2時00分(放送時間45分間)
- 国宝へようこそ(2)「洛中洛外図屏風」
- [22.2ch][5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
- 天才絵師・狩野永徳が描き、織田信長が上杉謙信に贈った国宝「洛中洛外図屏風(上杉本)」。その魅力を8K高精細画像で紹介。永徳が屏風絵に込めたメッセージを読み解く。
- 天才絵師・狩野永徳が描き織田信長が上杉謙信に贈った国宝「洛中洛外図屏風(上杉本)」。戦国時代の京都の町と2千5百人もの老若男女が生き生きと描かれている。圧巻は祇園祭の山鉾巡行。8Kの高精細画像でわかった微細な描写も。「動く美術館」とも呼ばれる現代の山鉾に永徳が描いたものが残ってないかを大調査。すると今も伝わる“あるもの”を発見。そこには永徳がこの屏風(びょうぶ)に込めたメッセージを読み解くヒントが
- 【出演】京都国立博物館研究員…淺愀毅,立正大学教授…佐多芳彦,全国山・鉾・屋台保存連合会顧問…植木行宣,【語り】余貴美子
午後2時00分から午後2時45分(放送時間45分間)
- 謎解き!ヒミツの至宝さん 洛中洛外図屏風 舟木本
- [解説][ステレオ][字幕放送][HDR]
- 国宝や重要文化財を超高精細3DCGで再現、巨大スクリーンで没入体験を楽しむ「ヒミツの至宝さん」。至宝に刻まれる痕跡を手掛かりに、歴史上の謎解きにも挑みます!
- 今回の主役は「国宝 洛中洛外図屏風 舟木本」江戸初期の京都の暮らしを2,500人の人物で描いた日本美術史に残る屏風の傑作。鴨川で鮎を捕る漁師、祗園祭に繰り出す男、しじみ汁を啜る労働者など庶民の姿が活写され、隅々まで楽しい屏風だが、絵には関ケ原合戦後、豊臣秀吉から徳川家康へ統治の実権が移る“時代の変化”も描かれていた。風俗画の至宝を観察しながら、新たな為政者である「家康の巧みな統治術」を読み解く。
- 【司会】Perfume,【出演】八嶋智人
午後2時45分から午後3時30分(放送時間45分間)
- 謎解き!ヒミツの至宝さん ゴッホひまわり
- [解説][ステレオ][字幕放送][HDR]
- Perfumeが3DCGを使って謎に迫るのはゴッホの名画「ひまわり」。ふだん見られない角度や細部から、ゴッホの性格や、この作品に込めた思いなどが明らかになる。
- 巨大LEDモニターに映るゴッホの名画「ひまわり」の3DCG。これを最新の“絵画コントローラー”で動かし、Perfumeの3人が、「ゴッホはどんな性格の画家だったのか」「なぜゴッホはひまわりを描くようになったのか」「なぜ、ひまわりにこだわったのか」という謎を解いていく。今回の3DCG化によって、絵の具の盛り上がり方や、絵の具の混ざり具合なども確認できるようになり、驚きの事実が明らかになっていく。
- 【司会】Perfume,【出演】生島ヒロシ,【声】三宅貴大,【語り】浅野里香
午後3時30分から午後3時45分(放送時間15分間)
- 空港ピアノ「仙台 vol.2」
- [ステレオ][字幕放送]
- 東日本大震災から10年。仙台空港に期間限定で設置された「復興ピアノ」。津波をかぶり、がれきの中からよみがえったピアノだ。演奏する人々を定点カメラで見つめた。
- 2021年2月、仙台空港にところどころ傷が残る一台のピアノが置かれた。宮城県七ヶ浜町で津波をかぶり、修復された「復興ピアノ」。震災10年を機に期間限定で設置された。赤ちゃんを抱っこした母親。音楽大学に通う女子大生。飛行訓練帰りのパイロット。オーストラリア出身のミュージシャン。震災当時の子供たちとの思い出の曲を弾く保育士。友人へ感謝をささげる男性…様々な人々が心のメロディーを奏でる。
午後3時45分から午後4時00分(放送時間15分間)
- 空港ピアノ「仙台 vol.3」
- [ステレオ][字幕放送]
- 東日本大震災から10年。仙台空港に期間限定で設置された「復興ピアノ」。津波をかぶり、がれきの中からよみがえったピアノだ。演奏する人々を定点カメラで見つめた。
- 2021年2月、仙台空港にところどころ傷が残るピアノが置かれた。宮城県七ヶ浜町で津波をかぶり、横浜の工房で修復された「復興ピアノ」。ピアノの持ち主は修復された音を聞いて涙があふれたという。リクエストに応え「上を向いて歩こう」を弾く若者。震災の時作った曲を弾くピアニスト。ピアノの修復を実現させた歌手。北海道から友人を訪ねてきた女性。特別な思いで「ふるさと」を弾く女性。人々が奏でる心のメロディー。
午後4時00分から午後4時52分(放送時間52分間)
- ディープオーシャンⅡ アッテンボローのディープオーシャン 紅海神秘の魔境
- [5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
- 未知なる深海の大冒険。サウジアラビア・紅海。海底に眠る湖「ブラインプール」やジンベエザメの子どもが集まるナゾに迫る。語りデビッド・アッテンボロー。音楽久石譲。
- サウジアラビア・紅海。極彩色のサンゴ礁の下は未知の海域だ。世界初の紅海深海大調査に参加。目指すのは神秘の湖「ブラインプール」。海底にもう一つの水面が現れ、深海生物が集まる神秘的な場所だ。春になると紅海にジンベエザメの子供が集まる。なぜなのか?潜水艇や新開発のシャークカムを駆使し、研究者とナゾ解きに挑む。世界的に著名な自然プレゼンター、デビッド・アッテンボローの語りと日本語字幕でお届けする。
- 【語り】デビッド・アッテンボロー
午後4時52分から午後4時55分(放送時間3分間)
- 蔦屋重三郎の世界 市川鰕蔵の竹村定之進
- [ステレオ][字幕放送]
- 2025年の大河ドラマ「べらぼう」の主人公・蔦屋重三郎。江戸時代、今でいうプロデューサーとして彼が企画・制作を手掛けた浮世絵版画を超高精細3DCGで紹介する。
- 今回は、東洲斎写楽を絵師に起用した「市川鰕蔵の竹村定之進」を紹介。撮影協力:東京国立博物館。
- 【語り】宗矢樹頼
午後4時55分から午後5時00分(放送時間5分間)
- いきもの水中美術館(2)「ゴージャスな魚たち」
- [ステレオ][HDR]
- 日本の川には艶やかな世界がある。淡水の生き物たちの美しい映像とユニークな姿を、作曲家・中島ノブユキによる書下ろし曲と共に、ノーナレーションでお伝えする。
- 第2回目は「ゴージャスな魚たち」がテーマ。1)銀色に美しく輝くコウライモロコ 2)ゴールドに光り輝く豪華なボディーを持つカマツカ 3)産卵期を前にして金色に染まるアユ
午後5時00分から午後5時30分(放送時間30分間)
- 8K版 映像記録 関東大震災
- [ステレオ][字幕放送]
- 関東大震災を記録した映像を「8K高精細・カラー化」した。人々の表情、吹きすさぶ風、火の粉など震災の実像が浮かび上がってきた。映像を手掛かりに災害の記録を紐解く。
- 未曽有の被害をもたらした関東大震災。当時のカメラマンは決死の覚悟で震災の様子を撮影した。しかし、これまで映像はモノクロで不鮮明なかたちでしか見られなかった。関東大震災から100年の節目に、当時のフィルムの8K高精細・カラー化を試みた。人々の表情に加え、吹きすさぶ風や火の粉など震災の実像が浮かび上がってきた。それらの映像を手掛かりに研究者の協力のもと災害の記録を紐解く。百年前の巨大災害を追体験する。
午後5時30分から午後5時32分(放送時間2分間)
- ポケモンぼうさいクラブ
- [ステレオ]
- いつ起こるかわからない災害は、いろんな種類がある。どうすれば大切なものを守れるの?いざという時に役立つスキルを正しく身につけて、ポケモンたちと一緒に学ぼう。
- 災害が起きた時、どうすれば大切なものを守れるの?この番組は、ポケモンたちがお届けする、「防災スキル」を楽しく学べる番組です。いつ起こるかわからない災害は、地震や火災、大雨など、いろんな種類があります。たとえば地震が起きたら、まずは何より「身をまもる」ことが大切です。いざという時に役立つスキルを、ポケモンたちがわかりやすく教えてくれます。大切なものを守るために、家族みんなで「防災スキル」を学ぼう。
午後5時32分から午後5時35分(放送時間3分間)
- 巡る日本絶景 鹿児島・屋久島
- [5.1ch][ステレオ][HDR]
- 巡る日本絶景。鹿児島の屋久島に迫る。
午後5時35分から午後5時55分(放送時間20分間)
- 日本海の四季「秋 神の魚 恵みの海の物語」
- [22.2ch][5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
- 日本海が荒れ始める晩秋、沿岸に姿を現わすハタハタ。雷が鳴り荒れた夜、海岸に大群が押し寄せ産卵を行う。秋田の海藻の森で繰り広げられる深海魚の知られざる命の物語。
- 普段は水深200m以上の深海に生息する魚ハタハタ。秋が深まり日本海に暗い雲が垂れ込めるようになると、沿岸に大挙して姿を現わす。魚編に神と書くハタハタは、食料の乏しくなる晩秋の神からの授かりもの。浜に押し寄せるのは、雷が鳴り海が荒れた夜。大群が海藻の森で一斉に産卵を行う。知られざるハタハタの命のドラマと、その恵みとともに暮らす人々の営みを世界で初めて8Kカメラで撮影。晩秋の日本海の命の輝き見つめる。
- 【語り】鹿島綾乃
午後5時55分から午後6時00分(放送時間5分間)
- “美ら海”ドローン大航海 5min.~サンゴと時がつくる絶景~
- [ステレオ][字幕放送]
- 透明度の高い美しい海が広がる沖縄県八重山諸島と宮古諸島をシーカヤックで巡り、ドローンで追いかける!今回は、西表島の海でサンゴ礁が作り出す絶景の数々を堪能する。
- 沖縄県八重山諸島と宮古諸島には、まだまだ観光ガイドには載っていないとっておきのスポットが沢山!そこで海洋冒険家の八幡暁がこれらの島々をシーカヤックで巡り、その絶景をドローンカメラでおさめていく。今回はその「美ら海ドローン大航海」の5分版。透明度抜群の西表島の海で、サンゴ礁が作り出す絶景の数々を堪能する。
- 【出演】海洋冒険家…八幡暁,【語り】庄司宇芽香
午後6時00分から午後7時00分(放送時間60分間)
- 天に選ばれし名水の地 山梨 映像と音楽で水をめぐる旅
- [5.1ch][ステレオ][HDR]
- 「天に選ばれし名水の地」と呼ばれている山梨。美しい湧水の風景、そして水の流れ、さらに厳冬期の富士山麓の氷の世界まで。四季折々の絶景の中を体感的に旅する1時間。
- 作曲家、高梨菖子さんによる音楽にのせて、山梨の美しい「水」絶景をめぐる旅。春の八ヶ岳では湧水と水田のあたたかな風景。夏には奥秩父の西沢渓谷からモモやブドウの畑、そして珍しい鵜飼の風景まで。秋には紅葉の中で南アルプスの水辺を訪ねる。そして冬、富士山麓は氷点下20℃にもなる厳しい世界に。「水」は凍りつき透明な造形となる。しかし冬でも凍ることなく人々にみずみずしい緑の恵みをもたらす「水」も存在する。
午後7時00分から午後7時59分(放送時間59分間)
- 南極 氷の下のタイムカプセル
- [22.2ch][5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
- なぜ地球は生命あふれる星になったのか?その答えは厚い氷に閉ざされた南極の湖にある。湖底に広がる不思議な光景を超高精細8Kカメラで撮影。酸素誕生の謎に迫る。
- なぜ地球は生命あふれる星になったのか?その答えが南極にある。目指すは厚い氷に閉ざされた湖の下。3日がかりで氷に穴をあけるとタイムカプセルの入り口が姿を現した。湖底には、地球に酸素を生み出した微生物の塊が広がり、太古の地球に似た光景を作っていた。酸素の登場は地球46億年の歴史に革命を起こした奇跡だ。その奇跡はどのように起きたのか。超高精細8Kカメラで初めて撮影した映像とともに解き明かしていく。
- 【語り】中條誠子,田中洋行,【声】宗矢樹頼
午後7時59分から午後8時00分(放送時間1分間)
- 4Kミニコレクション わんにゃんむーびー
- [ステレオ]
午後8時00分から午後8時59分(放送時間59分間)
- ビューティフル・アルプス「イタリア 花のリビエラ」
- [ステレオ][字幕放送]
- ヨーロッパ・アルプスの絶景を求めトレッキングに出かけよう!高山植物のお花畑。アルプスの山々と地中海の大パノラマ!山小屋でいただく本格イタリアン、そしてご来光。
- ヨーロッパ・アルプスの絶景を求めトレッキングに出かけよう!ハイカー目線の臨場感あふれる映像とドローンが捉える大パノラマ。訪れたのは地中海をのぞむリグーリア・アルプス。高山植物のお花畑。年に数日、ここでしか見られない固有種の花を発見!りょう線を歩きながらアルプスの山々と地中海の大パノラマを満喫!さらに山頂近くで1泊。山小屋でいただく本格イタリアン!早朝、朝日の昇る美しい光景を堪能する。
- 【声】アナンド雪,島田高虎,【語り】森下絵理香
午後8時59分から午後9時00分(放送時間1分間)
- 巡る世界絶景 ナポリ近郊のワイナリー
- [5.1ch][ステレオ][HDR]
午後9時00分から午後9時59分(放送時間59分間)
- 謎の国宝 鳥獣戯画 “楽しい”はどこまで続く?
- [22.2ch][5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
- 謎の国宝「鳥獣戯画」。誰が何のために描いたのか?絵巻から飛び出したカエルくんが現代を旅して謎解きに挑戦。8K1カットで捉えた全長11メートルの全場面は必見!
- 謎に包まれた国宝「鳥獣戯画」。「何を伝えているか?」「そもそも誰がなぜ描いたのか?」一切分かっていない。動物たちが、人間のように水遊びをしたり、弓矢で遊んだりする様子が描かれた唯一無二の絵巻だ。今回特別に、8Kカメラで全場面の撮影が許された。8K映像が映し出す筆遣いから、漫画家・荒木飛呂彦らが絵師の実像に迫る。また、絵巻の中から飛び出したカエルくんが現代を旅しながら、鳥獣戯画の謎解きに挑む。
- 【出演】漫画家…荒木飛呂彦,【出演】田村裕行,【出演】大山昭子,【出演】武田裕子,【出演】黒田泰三,【出演】今村みゑ子,【語り】瀬戸康史
午後9時59分から午後10時00分(放送時間1分間)
- やまとの季節 春雨
- [ステレオ]
- 春の雨に包まれた春日大社。奈良在住の映像作家・保山耕一さんが撮影した一期一会の映像とピアニスト・川上ミネさんが奏でるオリジナル楽曲。響きあう音と光の映像詩。
午後10時00分から午後10時10分(放送時間10分間)
- 国立公園の絶景 日本の四季
- [ステレオ][字幕放送]
- 国立公園の絶景10分ミニ(1)日本の四季
午後10時10分から4日午前0時00分(放送時間110分間)
- (放送休止)
- [ステレオ]
番組表はここまでです。
番組は緊急ニュースなどにより、放送時間や内容が変更になることがありますのでご注意ください。
この番組表の私的な利用以外は、NHKの許諾が必要です。
このページの先頭へ戻る、
番組表トップへ戻る、
Copyright NHK(Japan Broadcasting Corporation) All rights reserved.