WHAT'S HOT?
ヘビーマシンガン- サガエメ:射撃メカ技。[BP]4[対象]敵全[属性]電[威力]21(ランク1)、22(ランク2)、23(ランク3)、24(ランク4)、25(ランク5)[参照能力値]技術力、集中力[命中率]95%[速度補正]1[連携範囲]2[効果]対空、スタン(25%)、メカスタン(50%)[ランクアップに必要な使用回数]ランク2⇒6回、ランク3⇒33回、ランク4⇒93回、ランク5⇒192回[対応装備]ヘカトン重機関銃(および同+1・+2・+3)、アトラース
案山子- サガエメ:(LP)9(初期装備)スキャッター、サムライソード、術士のローブ、覆面、ナックルカバー(初期習得技)地走り、ガトリングカッター(初期習得術)グラビティバインド(得意武器)機関銃(五行値)木行1、土行3、金行2(所有陣形)両翼陣(所有ロール)鳥除け(サポート)飛行敵の命中率-10%。
- サガエメ:クロウレルムで加入できるカカシ。サンク四民と同じく亜人であるが、人間同様の性能を持つ。
エリュテイア- サガエメ:(LP)13(初期装備/吸収能力)ヘモグロビン/突進、ヘモグロビン2/インタラプトタックル、魔胞膜、封魔唾石(初期習得術)太陽光線(初期習得能力)細胞液、毒胞子、解き放つ(五行値)火行3、土行2、水行1(所有陣形)ルージュトラップ(所有ロール)代謝(サポート)状態異常回復速度アップ。コスモスで加入できる短命種のモンスターで、偶数回数で発生する悪性種ルートにて加入する。装備している魔胞膜は熱耐性型となっている。
ビャク- サガエメ:(LP)13(初期装備/吸収能力)リソソーム/小突く、リソソーム2、魔胞膜、封魔結石(初期習得術)激痛、浄化の水(初期習得能力)細胞液、清浄招来、解き放つ(五行値)木行2、土行1、水行3(所有陣形)リアガード(所有ロール)免疫(サポート)毒耐性+25%。コスモスで加入できる短命種のモンスターで、奇数回数で発生する寄生種ルートにて加入する。装備している魔胞膜は冷耐性型となっている。
真理を求める者- 入手出来るアイテムは珍しい物が多いが、アイテム目当てで挑むには流石に難易度が高すぎる。ここで稼ぎ行為をした人はあまりいないのではないかと思われる。
バブラシュカ- >2:尚、あちらは元来は「バラブシュカ (“Balabushka”) 」。 (ミスターディー)
癒しの杖- サガ2:行動1回あたり1133~1134ケロのコスト。参考までに、一番早く買える第1世界のLv1のモンスター1匹あたり基本33ケロ、Lv10のモンスター1匹あたり基本330ケロ(※グループあたりの数によって変動)である。 (ミスターディー)
隠行- サガフロ1(リマスター版@詳細説明):自身の姿を消し、敵の攻撃対象とならない。 しかし攻撃すると効果が切れる。 効果対象:自分 消費JP:2 (ミスターディー)
呪縛- サガフロ1(リマスター版@詳細説明):敵・単体を「マヒ」させる。 効果対象:敵・単体。 消費JP:2 (ミスターディー)
克己- サガフロ1(リマスター版@詳細説明):自身のHPを大幅回復+ステータス異常を治療する。 効果対象:自分 消費JP:2 (ミスターディー)
モンスター(種族)- サガエメでは変身システムは廃止され、敵から吸収したモンスター技を固定装備につける形で使用する、サガフロ1の妖魔のようなシステムになっている。
先生- メタフィクション要素が強すぎて個人的には「しゃしゃり出てくんな」って感じるな。ナビゲーションキャラを用意するにしても、使いまわしじゃなくオアイーブに同調する古代人とかザクサーとか、別キャラを立てたほうがふさわしいんじゃないかな。
- 個人的にはいても全く問題ないが、GBサガやサガフロと違ってロマサガ2は基本モンスターとは対立関係でスライムに至っては知性がある存在すら見当たらない世界なのでそこが気になる人は気になるのかもしれない。
- ロマサガ2リベンジでは行く先々の町やダンジョンに現れ、スタンプラリーができる。このスタンプラリーを達成していくと帝国の発展や宝箱の位置情報などがわかったりする。旅先で主人公に手助けする意味ではDS版サガ3のそれに近い立ち位置か。
- ついにロマサガ2リメイクにまで登場。マスコットキャラが欲しいのはわかるが、元々ロマサガにいなかったキャラを無理に出すのは違和感がある。コロコロムシとかようせいとかゆきだるまじゃ駄目なのだろうか。
妖精の森を抜けて!微睡む破壊神の神殿へ!- インサガEC:2021年5月6日から2週間の開催。亡星獣編9章4話のミンサガ版のサルーイン戦の裏側のエピソードで、8章1話で捕らえられたミルリクが転生し成長した姿になるまでの経緯が明かされている。ボスのミニオンもミンサガ版であり、ヘイトがインペリウム役を担当する。
燃えるアニマと鋼の心魂!魔卵との最終決戦!- インサガEC:2021年6月3日から2週間の開催。exステージ3~4では、1戦目がサガフロ2のスライム、ゼラチナスプランター、2戦目がデスコラーダ2体、3戦目がエッグの通常形態との連戦になり、1戦目の相手は両方ともボス補正持ちとなっている。
リボルバーランチャー- サガエメ:射撃メカ技。[BP]4[対象]敵単体[属性]突[威力]51(ランク1)、52(ランク2)、53(ランク3)、55(ランク4)、57(ランク5)[参照能力値]技術力、集中力[命中率]95%[速度補正]2[連携範囲]3[効果]ランダム5回攻撃、対空[ランクアップに必要な使用回数]ランク2⇒6回、ランク3⇒33回、ランク4⇒93回、ランク5⇒192回[対応装備]ハイペリオン(および同+1・+2・+3)
黄の魔女ウィルマ- サガエメ:最初は人間版が加入するが、ウィルマが一度加入済みの状態で、3周目(御堂編の場合は4周目)を迎え、プールクーラ関連のイベントを開始する際に説明を受け、各魔女の領土で発生する5つのイベントをクリアーしている場合(御堂編の場合のみ青魔女関連のイベントは対象外)、ゴーレム版が加入する(サガスカのマリオンと同じでデータは個別)。ゴーレム版のLPが16である以外は、人間版と変わらず、一度加入すると、以降はランダムで人間版かゴーレム版が加入する。
- サガエメ:(LP)12(初期装備)ブラックイーグル、ツヴァイハンダー、木陰のローブ、魔道着、革のブーツ、エメス・タグ(初期習得技)反応威嚇(初期習得術)呪縛、ディレイオーダー(得意武器)片手銃(五行値)木行1、火行1、土行4、金行2(所有陣形)スペキュレイション(所有ロール)温厚(サポート)石化耐性+25%。
- サガエメ:プールクーラで加入できる黄の魔女。プールクーラで黄魔女関連のイベントを進行することで加入条件を満たせる。
全体レベル- ロマサガ2リベンジオブザセブンでは「マスターレベル」呼称が採用されている。帝国国力の情報としてグラフ式で確認できる。上限は不明だがLV90代まで上昇する模様。
解放のルーン- サガフロ1(PS版)では現実のルーン文字で喜びや成就を司る「ᚹ」(ウンジョー)に酷似したデザインで、【印術】の下位術では唯一リマスター版でも差し替えられていない。 (ミスターディー)
- サガフロ1(リマスター版@詳細説明):対象に睡眠、マヒ、石化の耐性を与える。 効果対象:味方・単体。消費JP:4 (ミスターディー)
十手- サガ2:行動1回あたり220ケロのコスト。参考までに、初めて買える第5世界のLv5のモンスター1匹あたり基本165ケロ、Lv7のモンスター1匹あたり基本231ケロ(※グループあたりの数によって変動)である。 (ミスターディー)
格闘家- >39:“Brawler”⇒「狼藉者」「喧嘩するもの」の他、プロレスラー「ザ・グレート・ムタ」の意でも使われる。 (ミスターディー)
帝国猟兵- >28:【Ranger】…(主に米国・英国に於ける)森林警備隊員、騎馬警察隊員、突撃隊員 など (ミスターディー)
サルーイン(2)- WSC版ロマサガ1では、装備と関係なく電気耐性が追加され、雷撃衝が効かなくなった。
スタン- ロマサガ2:スタン中だと回避率がゼロになり盾・ガーダーも使用することができない。全編において盾回避する敵を倒す時に有用な一方、【ラピッドストリーム】の守りの弱さを裏付けている。
もぐらスクリュー- サガエメ:モンスター技/固有技。[BP]1[対象]敵単体[属性]突[威力]23(ランク1)、24(ランク2)、25(ランク3)、26(ランク4)、27(ランク5)[参照能力値]筋力、体力[命中率]95%[速度補正]0[連携範囲]1[効果]-[ランクアップに必要な使用回数]ランク2⇒7回、ランク3⇒42回、ランク4⇒116回、ランク5⇒240回[対応キャラ]グルマン専用
欲望渦巻く競技場!第一回ドラゴンレース開催!- インサガEC:2021年6月17日から2週間の開催。ボスのアポロンは変身前の姿であり、秘宝の力も無いため耐性に穴がある。代わりに手に入れた策士の指輪を使用することがあり、全体に混乱効果を与える。
Dr.クラインの策謀!ヒーローたちよ、罠を突破せよ!- インサガEC:2021年7月1日から2週間の開催。今回のボス戦は、ブラッククロス四天王のベルヴァ、アラクーネ、シュウザーとの3連戦となる。基本ステータスは、ボスの基本スペックと変わらず、各ステージごとに連戦相手がシャッフルされ、exステージ前に2回続けて3連戦を行うことになる。
リタ キャリクス- サガエメ:(LP)10(初期装備)矛、ブロードソード、術士のローブ、フード、ナックルカバー、革のブーツ(初期習得技)失礼剣(初期習得術)グラビティバインド(得意武器)薙刀(五行値)木行4、火行2、金行1、水行1(所有陣形)マジカルシャワー(所有ロール)しっかり者(サポート)悪臭耐性+25%。プールクーラの青の魔女。御堂編ではアメイヤが加入しない代わりに加入させることが可能で、1週目ではパートナーとして必ず加入する。
赤の従士- サガエメ:(LP)10(初期装備)ククリ、ブラックイーグル、兵士の鎧、ウォーハット、シェルブレーサー、メタルグリーブ(初期習得技)パリイ、バックスタッブ、反応威嚇(得意武器)短剣(所有陣形)ルージュトラップ(所有ロール)明朗(サポート)暗闇耐性+25%。従士であるため術を使用することはできない。暗殺を得意として、敵対時には毒蜂も使用できるなど、暗殺向きの技が使用できる。
- サガエメ:プールクーラで加入できる赤の魔女に仕える従士。赤い鎧兵士の姿をしている。
魚人- サガスタッフは、サガスカ共々、これを「マーフォーク」(男性を含む人魚) と言い張りたいのだろうか。 (流楠)
- ロマサガ2リメイク版でも上半身は魚そのもの。本当に男版人魚なのか?
フリーメイジ- SFC版では唯一の男女別々に仲間になるクラスだったが、リメイクでは男女揃って皇帝と会う。
- 女性の方はSFC版や小林絵で老婆として描かれているが、リベンジオブザセブンのフリーメイジ女は顔立ちが若返り、見た目では年配の印象を感じないデザインに。
海女- ドット絵では二頭身、イラストでは四頭身くらいだったがリメイクでは六頭身に。他の女性と比べるとまだ小柄。
Romancing Sa・Ga2 REVENGE OF THE SEVEN- タイムラインはサガスカやサガエメのようなタイプとは違い、FF10のように行動順が回ってきたキャラがその場で行動を選んで即行動するタイプ。つまりターンの最初に全員が行動を一斉入力するのではない。
- 戦闘回数を重ねた場合の敵の強化は、サガスカやサガエメのような「出てくる敵は同じだがスペックが上がっていく方式」になる。
- 「ロマンシングサガ ミンストレルソング」の略称「ミンサガ」「サガミン」などに対して、こちらは「リベサガ」という略称が付けられつつある。 (蒼の誓約者)
雷撃衝- >2・9:WSC版で効かなくなったのは、サルーインに電気耐性が追加されたことが原因。なので、シンプルに電気属性の魔法攻撃を仕掛ける特殊能力の【稲妻】が効かなかったりする。ちなみにシェラハも電気耐性があるので効かない。
アバロンの園陛下、このようなもの捨ててしまいなさい! この術は我々の使うべきものではありません!- リマスターでは冥術を正しい形で使いこなす陰陽師が登場したため、軍師の気持ちは理解出来るものの結局は邪悪な力を操るこの術も使い方次第というのがより強調されることに。
詩人のギター- 仮に味方が武器欄に装備した場合、再生状態になる場合があるが、その際は女性フラグがなくなっているので、見切りがないと女性でもテンプテーションに引っかかる。
- 敵が装備した場合は固有技がパンチとなり、体術技にだけ対応している。
保護のルーン- サガフロ1(PS版)では現実のルーン文字で守護を司る「ᛉ」(アルギズ)に酷似したデザインだったが、リマスター版では上部中央が「・」になり、左右の線が丸みを帯びて中心に横棒が1本追加された形状に差し替えられた。 (ミスターディー)
- サガフロ1(リマスター版@詳細説明):護印で姿を隠し、敵の攻撃対象外となる。 攻撃行動で術が解ける。 効果対象:味方・単体。消費JP:2 (ミスターディー)
トカゲ系- サガ2(GB版):イラストデザインは左向き正面になって舌を露わにし、グルグル眼鏡のような眼をした小さな蜥蜴。サガ1とは違った風貌の縞模様をしている。メインカラーは、体が緑色・黄緑色、舌や縞の目が桃色、白目や爪が白色。 (ミスターディー)
- サガ1:デザインは俯瞰正面に向いて、舌を丸く伸ばした宛ら猫の様な顔の蜥蜴。全身には耳(角?)に至るまで乱雑な縞模様がある。メインカラーは舌が紅色、体が黄色・黄緑色、眼・爪などが黒色・クリーム色、耳が黒色・黄土色など。 (ミスターディー)
バトルアクス- サガ2:攻撃1回あたり28ケロのコスト。参考までに、Lv2のモンスター1匹あたり基本66ケロ(※グループあたりの数によって変動)である。 (ミスターディー)
爪- >129:ロマサガ2の敵専用の爪は、敵や自動戦闘キャラに使わせると固有技が「爪」となり、さらに全ての系統の技に対応している。コマンド入力可能な味方に装備させても固有技は「高級傷薬」になるだけ(しかも装備品破壊技なので使うと消える)。
- ロマサガ1:主にブラウのサブウェポンとして使いたいが、敵専用武器として意外と存在しないので使えない。 サガシリーズでは結構メジャーなものなので悲しい。 (流楠)
タンザー内肢- インサガEC:(ピンク)気属性・系統不詳、チャージ1、ボス補正あり、シナリオイベント「彷徨える巨大怪生物!麒麟の危機を救え!」にて1体出現。 基本行動で単体攻撃の針と毒の追加効果を持つ毒針、チャージスキルでマヒの追加効果を持つ縦範囲攻撃のブレードネットを使用する。基本HP量はタンザーの3/4程度で、行動回数補正は無い。
- インサガEC:(紫)幻属性・系統不詳、チャージ1、ボス補正あり、シナリオイベント「彷徨える巨大怪生物!麒麟の危機を救え!」にて2体出現。基本行動で4回攻撃の触手、マヒの追加効果を持つ巻き付き、チャージスキルで毒の追加効果を持つ全体攻撃の胞子を使用する。基本HP量はタンザーの1/3程度で、行動回数補正は無い。
タンザー- インサガEC:土属性・系統不詳、チャージ2、ボス補正あり、>38-39にて出現。基本行動で、相手の防御の相性倍率を50%を上げる追加効果を持つ痛覚倍増、全体を毒状態にするイルストーム、チャージスキルで強化解除の追加効果を持つ強酸を使用する。また、セットで出現する内肢共々、行動回数補正は無い。
ウルフファング- サガエメ:モンスター技/固有技。[BP]1[対象]敵単体[属性]斬[威力]23(ランク1)、24(ランク2)、25(ランク3)、26(ランク4)、27(ランク5)[参照能力値]筋力、体力[命中率]95%[速度補正]0[連携範囲]1[効果]-[ランクアップに必要な使用回数]ランク2⇒7回、ランク3⇒42回、ランク4⇒116回、ランク5⇒240回[対応キャラ]イマクー専用
グルマン- サガエメ:(LP)13(初期装備/吸収能力)もぐら左ハンド/舐め斬る、もぐら右ハンド/かちあげ、もぐらの毛皮、封魔の呪符、封魔の小瓶(初期習得能力)もぐらスクリュー、解き放つ(五行値)木行1、土行3、金行2(所有陣形)剣秤陣(所有ロール)もぐら心眼(サポート)暗闇時に必中、ガード率アップ、回避率アップ。もぐら心眼のロールの効果はサポート効果と同じく、暗闇時に必中、ガード率アップ、回避率アップとなっている。
- サガエメ:コルディセップで加入できるフルド族のモンスター。コルディセップ関連のイベントで行動を共にしていたトプの子供。
蟷螂刃- サガエメ:モンスター技/固有技。[BP]1[対象]敵単体[属性]斬[威力]23(ランク1)、24(ランク2)、25(ランク3)、26(ランク4)、27(ランク5)[参照能力値]筋力、体力[命中率]95%[速度補正]0[連携範囲]1[効果]-[ランクアップに必要な使用回数]ランク2⇒7回、ランク3⇒42回、ランク4⇒116回、ランク5⇒240回[対応キャラ]キナ専用
チキンナイフ- FF5をやり込めばやり込む程がっかりする、という類のネーミング。 (流楠)
タワーシールド- 「ドアシールド」程ではないが、背の高く大きな盾によく付けられる名称。 だけに、大半のRPGでも中々に性能が高めである (流楠)
ルフ- インサガEC:神々の試練に登場する特性持ちの個体は、チャージ2、ボス補正ありで、基本ステータスと行動パターンはコンバットの個体をベースに、チャージスキルが混乱の追加効果のある全体攻撃のバードソングに置き換わっている。また、猛火の印を持つ個体は1回分の再臨効果が、武具の印を持つ個体は、防御倍率-66.6%になる特性が搭載されている。
- インサガEC:火属性・有翼系。>5の強敵イベントにて、チャージ4、強ボス補正で出現。スタンの追加効果のある縦範囲攻撃の尾撃、相手の攻撃倍率を下げる単体攻撃のグライダースパイク、横範囲攻撃の火の鳥、チャージスキルで全体攻撃の火炎を使用する。コンバットの個体は行動パターン、基本HP量はそのままにチャージ2、ボス補正になり、シナリオイベントの個体は、コンバットの個体のステータスをそのままに行動パターンはグライダースパイクとチャージスキルの縦範囲攻撃のファイアストームのみとなっている。
- インサガ:☆17・有翼系、2回行動あり。50ポイント分の武具を装備し、3巡目以降の風の試練66階層から出現する。
キナ- サガエメ:(LP)11(初期装備/吸収能力)カマキリの左鎌/舐め斬る、カマキリの右鎌/流し斬り、カマキリの殻/カギ爪、封魔の呪骨、封魔の魚眼石(初期習得能力)蟷螂刃、解き放つ(五行値)火行1、金行3、水行2(所有陣形)遮断陣(所有ロール)偏光感知(サポート)カウンターダメージ耐性+50%。
- サガエメ:カマラで加入できるキキリ族のモンスター。見た目はロマサガ2のマンティスゴッドに近い。
一人旅- ロマサガ2では竜脈幻体を使えば簡単。ぶっちゃけ戦闘よりも一人でレベル上げする時間が苦行。
- ロマサガ3:OPイベントでの強制パーティ編成を避けられるのが「カタリナ」のみ。 他の主人公では、レギュレーション次第では一人になっても「準一人旅」になりえる、というのは他の大半のサガシリーズと同じ。 (流楠)
- ロマサガ1:OPイベントも、酒場での別れも無しに完全一人旅をするならば「アイシャ」のみとなる。 その上で、ナイトハルトのお世話にならずに事を進める、となる。 (流楠)
スゴイ、スゴ〜イ!- 結局後でハエ呼ばわりされる事になる。
- ロマサガ2のセリフ。北米版では「Amazing. Simply amazing!」⇒「ビックリ。只々ビックリ!」 (ミスターディー)
- 【双子の塔の秘密】において【ロックブーケ】を救出(?)した際、エイルネップ神殿の【守護者】を既に倒していた場合におけるロックブーケのセリフ。その後、「あなたの事、一生忘れませんわ!」といってロックブーケはエイルネップ神殿の奥へと向かっていく。この直前のロックブーケの「つよ~い」といい同作で「~」がセリフ内で使われているのは基本的にロックブーケ関係のセリフくらいである。猫を被っていることを強調していると考えるべきだろうか。 (ミスターディー)
回復の芳香- サガエメ:継承技。[BP]2[対象]味方単体[属性]-[威力]-[参照能力値]-[命中率]100%[速度補正]0[連携範囲]-[効果]状態異常解除
スタンガン- サガ2:行動1回あたり35ケロのコスト。参考までに、Lv2のモンスター1匹あたり基本66ケロ(※グループあたりの数によって変動)である。 (ミスターディー)
活力のルーン- サガフロ1(PS版)では現実に該当のルーン文字はなく、音楽記号の「♮」(ナチュラル)に酷似したデザインだったが、リマスター版では上下が分離した丸みを帯びたデザインに差し替えられた。 (ミスターディー)
- サガフロ1(リマスター版@詳細説明):戦闘終了まで毎ターン終了時にHPが自動回復。 効果対象:味方・単体。(メカは無効) 消費JP:2 (ミスターディー)
マイティヘルム- 防御特性はグリークヘルムとクロースヘルムの中間程度。一応最終装備に入れても問題ない程度のスペックはあるので、兜の開発が最終段階まで進まなかった場合の候補になるかもしれない。
蛇女系- >65 同社の作品としてはガラケー時代に移植されたFF4あたりか。
- ステノーとエウリュアレは、マイナー好きなスクウェア大阪ですら拾ってないのか、珍しくロマサガ3とサガ3どちらにも出演せず。 (流楠)
- サガ2(GB版):デザインは>3の通り髪の代わりに幾つもの黄緑色の蛇が生えるように出た、白いローブを着た青白い肌の魔女。表情は鋭く殺意を感じさせる。ゲーム画面では表情は鋭くはなく無表情といった感じで、上半身のポーズも異なる。 (ミスターディー)
- サガ1:イラストデザインは>7の通り禿げ頭にイっちゃった様な顔で、上半身は二股の曲剣を持って2つの腕輪を付けた左手を挙げたビキニ姿。下半身はくねった蛇。メインカラーは上半身が緑色で、下半身が紫色。剣やビキニが銀白色。鍔や腕輪・ピアス、眼がレモン色。柄が橙色。額が赤色・黒色。因みに、【魔界塔士Sa・Ga 必勝攻略本】では通常とは鏡面姿+動作ありで掲載。 (ミスターディー)
鉄鉱山に潜む悪事!リーサルコマンドー潜入せよ!- インサガEC:2021年1月7日から2週間の開催。exステージ3~4では、1戦目にモービルマニューバが前座ボスとして出現し、チャージスキルでチェーンヒートを使用する火属性の個体となっている。また、以前より噂になっていた新たなるブラッククロス四天王マスカラス大佐が登場し、「聖夜に轟く獅子の咆哮!闇に染まりし獣神を祓え!」にてゾズマが語っていた通り覆面をかぶっているが、その正体は···
マキ割りスペシャル- ジェラールや術士・ネレイドといった武器での戦いに向かなそうな術士系キャラに適性が多い。斧の命中は腕力が影響するので海女・ジェラール辺りはともかく腕力が低い術士系キャラは閃いても命中面に難がある。
英知の芳香- サガエメ:継承技。[BP]3[対象]味方単体[属性]-[威力]-[参照能力値]-[命中率]100%[速度補正]0[連携範囲]-[効果]術力+20%
神のテーブル出現!混沌へ通ずる鏡を砕け!- インサガEC:2021年1月21日から2週間の開催。インサガECにおいて七大脅威に関わる最初のイベントとなる。exステージ3~4では、1戦目にルフが前座ボスとして出現し、基本ステータスはコンバットの個体と同一であるが、行動パターンはグライダースパイクとチャージスキルのファイアストームに絞られている。
彷徨える巨大怪生物!麒麟の危機を救え!- インサガEC:2021年3月18日から2週間の開催。ボス戦では、土属性の本体に加え、気属性のピンクの内肢が1体、幻属性の紫の内肢が2体出現し、HP量は本体>ピンク>紫の順に高い。
BX10-EX- サガエメ:(LP)16(メカボディ/固有技)シャンクス/霜柱(初期装備/対応メカ技)ブラックイーグル/水鉄砲、エストック/クイックブレード、ツヴァイハンダー/多段斬り、ククリ+1/急速前進、アグニゼロ/かわせない銃弾、メタルグリーブ/加速装置(所有陣形)虎穴陣(所有ロール)ロコモーター(サポート)瀕死時回避率+10%。ロコモーターのロールは連携範囲拡張の効果があり、ディーヴァもメカボディ換装時に同じ効果が得られる。
- サガエメ:ヴェルミーリオで加入できるシャンクス型のメカで、通称マスター。BXシリーズの10番目機体を意味している。
みちみたりて- 結婚式に流れそうな曲。巨獣を倒した場合とそうでない場合とで意味が大きく変わってしまう。こういう曲もそう多くはあるまい。
俊敏の芳香- サガエメ:継承技。[BP]3[対象]味方単体[属性]-[威力]-[参照能力値]-[命中率]100%[速度補正]0[連携範囲]-[効果]素早さ+16%
サイモン- サガエメ:(LP)15(メカボディ/固有技)パラドックス/コスミックレイヴ(初期装備/対応メカ技)ブロードソード+1ブレード/、フランシスカ/ドンヒット、魔銃/AI射撃、セイバー機関銃/周回射撃、ストーカー/火器連射、プロテクトスーツ/防護装置(所有陣形)連破陣(所有ロール)サボタージュ(サポート)瀕死時ガード率+10%。サボタージュは攻撃対象のガード率を-30%減少させる効果があるが、ディーヴァがメカボディ換装時に搭載されている効果はガード率を-20%減少する効果になっている。
- サガエメ:ブライトホームで加入できるパラドックス型のメカ。「砲台」という呼び名が与えられている。 シウグナス編ではブライトホーム関連のイベントが独自のルートとなっているため加入できない。
サラーブ- サガエメ:(LP)9(メカボディ/固有技)ムーバー/無伴奏ソナタ(初期装備/対応メカ技)ブラックイーグル+1/水鉄砲、ブラスターガン/ヘッジホグシステム、レザージャケット/強化装置、識者のローブ/光学迷彩、シルクハット/修理装置(所有陣形)ブレイブライズ(所有ロール)サルベージャー(サポート)命中率+10%。飛行特性持ちの敵と共通して、単体の攻撃を回避しやすく、対地攻撃に強いが、連携攻撃は命中し、対空攻撃に弱い。
- サガエメ:クロウレルムで加入できるムーバー型のメカ。
クロスカウンター- サガ2:攻撃1回あたり136ケロのコスト。参考までに、Lv4のモンスター1匹あたり基本132ケロ(※グループあたりの数によって変動)である。 (ミスターディー)
勝利のルーン- >21:サガフロ1(リマスター版)では矢印の傘部分が丸みを帯びてさらに上に横棒が追加されたデザインに差し替えられた。 (ミスターディー)