株式会社千正組

株式会社千正組。厚労省の医療政策企画官だった千正康裕が2020年1月設立。民間から政策…

株式会社千正組

株式会社千正組。厚労省の医療政策企画官だった千正康裕が2020年1月設立。民間から政策を変えたい企業や民間団体のサポートなど。代表はメディア出演や執筆を行うほか内閣府や環境省の有識者会議委員も務める。慶應大学総合政策学部特別招聘准教授。2021年4月、厚労省から西川貴清が参画。

マガジン

  • 2024年7月分 政策人材のための教科書

    第112回:選挙で政治家をサポートするには 第113回:直近の厚労省改正法案のおさらいと予算の方向性を探る 第114回:役所との対峙の作法 - コミュニケーションのコツ

  • 2024年6月分 政策人材のための教科書

    第109回:骨太と同じと思ったら大間違い!最新解説・成長戦略2024 第110回:2024最新版!政策提言の最重要文書「骨太の方針」の裏側を徹底解説! 第111回:最新解説!規制改革実施計画2024の目玉とは?

  • 2024年5月分 政策人材のための教科書

    第106回:社会を変えるために「予算」を活用する!政府予算に民間の意見を反映させるために必要なスケジュールとキーパーソンとは 第107回:あなたはいくつ知っている?政策の7種類の「型」とは 第108回:超速解説!5月21日発表の財政審の重要資料「我が国の財政運営の進むべき方向」を読み解く

  • 2024年4月分 政策人材のための教科書

    第103回:官僚の人事異動のタイミングでやるべきこととは?将来の事務次官、医薬局長を予想する方法とは? 第104回:「で、誰がやるの?」政策提言を担当できる人材を採用・育成する秘訣 第105回:政策の優先順位を変える!「議連」のパワー活用法

  • 2024年3月分 政策人材のための教科書

    第100回:国より支出が多い!自治体で事業を獲得するための秘訣(ステークホルダー編) 第101回:政策実現への近道!アカデミアとの効果的なパートナーシップのコツ 第102回:いざ政府会議!「圧倒的に印象に残り政策実現につながる」資料作成のテクニック

最近の記事

  • 固定された記事

政策提案に困ったらコレをどうぞ!note記事をテーマ別に整理しました

民間と政府がお互いのことをこれまでよりも理解しあえれば、もっといい政策をより早く作ることができるのではないか。 そんな問題意識から、主に民間サイドでよい政策を作っていきたいと考えている人が、無駄なく政策実現までの道を歩めるよう、2021年6月にスタートした「政策人材のための教科書」。 この記事では、「政策人材のための教科書」で連載してきた過去記事をテーマ別にまとめています。皆様の困りごとに応じて、お読みください。 1)政策提案をしたいと思ったけどまずは何から読めばいい?

    • 最終回 有料ノート終了します

      2021年に開始した「政策人材のための教科書 ~現場の声を政策につなげるために~」は、7月末で有料購読の形での発信を終了します。 2021年当時、民間から政策を作るノウハウについては、誰も体系立てたものを発信していませんでした。現場に良い政策のタネがあっても、政策にそれを伝えるノウハウがなければ、政策は変わりません。 「もっと多くの人に政策を知ってもらって、政策に関与してもらうことが必要」と、元厚労省の官僚であった千正と私、西川がこれまでに経験した政策の過程をお伝えするた

      • 第114回:役所との対峙の作法 - コミュニケーションのコツ

        1 民間の意見は政策作りに欠かせない「役所の人は、とっつきにくい、話しにくい...」 そんな風に思っている人も多いと思います。でも政策を変えたいと考えるのであれば、その気持ちはいったん胸にしまってください。官僚の人たちも皆さんとのコミュニケーションを政策立案に生かしたいと思っているのですから。 政策のタネは民間企業、NPO、そして市民として、政策の影響を受けている皆さんの中にこそあるのです。民間の立場から率直に意見を伝えてもらうことは、次の政策のうち手を考える官僚にとってと

        ¥1,000〜
        • 第113回:直近の厚労省改正法案のおさらいと予算の方向性を探る

          1.新しい法律に関わる予算を知っておくとビジネスにもプラス国会が6月に閉会しました。政府が提出した法案は61本が、国会議員が提出した法案は8本が成立しています。国会で通った法案を確認することはとても大事です。新しいルールがどのようなものになるかを確認するだけでなく、8月末に各省庁が財務省に提出する概算要求の中身にどのような予算が盛り込まれるかを予想することも可能になるからです。 過去の一例をご紹介します。2023年から道路交通法が新しく変わりました。電動キックボードに乗るた

          ¥1,000〜
        • 固定された記事

        政策提案に困ったらコレをどうぞ!note記事をテーマ別に整理しました

        マガジン

        • 2024年7月分 政策人材のための教科書
          3本
          ¥2,700
        • 2024年6月分 政策人材のための教科書
          3本
          ¥2,700
        • 2024年5月分 政策人材のための教科書
          3本
          ¥2,700
        • 2024年4月分 政策人材のための教科書
          3本
          ¥2,700
        • 2024年3月分 政策人材のための教科書
          3本
          ¥2,700
        • 2024年2月分 政策人材のための教科書
          3本
          ¥2,700

        記事

          第112回:選挙で政治家をサポートするには

          1.投票だけが応援じゃない! 7月7日に都知事選挙があります。現職の小池百合子さんに対して、元参議院議員の蓮舫さん、元安芸高田市市長の石丸さん、元航空幕僚長の田母神さん等が挑む構図です。X(旧Twitter)などのSNSや報道を見ていると、都知事選に関するニュースがたくさんあります。多くの人が首都東京の舵取りを誰がするのかについて強い関心を持っています。 それぞれの候補者が公約を発表しているので、名前で検索して、誰に東京を任せるかをよく考えてみると良いでしょう。同時に都議

          ¥1,000〜

          第112回:選挙で政治家をサポートするには

          ¥1,000〜

          第111回:最新解説!規制改革実施計画2024の目玉とは?

          1)規制緩和の今後を見通す!規制改革実施計画とは 規制改革実施計画が6月21日に閣議決定されました。骨太の方針や成長戦略と同様に、すべての閣僚合意によって決定される政府最高レベルの意思決定である閣議決定によるものです。私はこの3つの閣議決定が政策提案に関わる人にとっては最重要のものと考えています。 規制改革実施計画は、その名のとおり規制を変えていく(多くの場合緩和)、ということに重きが置かれています。 役所の政策ツールのひとつに「規制」があることについては、以前から

          ¥1,000〜

          第111回:最新解説!規制改革実施計画2024の目玉とは?

          ¥1,000〜

          第110回:2024最新版!政策提言の最重要文書「骨太の方針」の裏側を徹底解説!

          1.「女性の所得向上」「医師偏在の改善」骨太方針2024のメッセージとは 骨太の方針(正式名称は「経済財政運営と改革の基本方針」と言います)が6月21日に閣議決定されました。骨太の方針は、すべての閣僚合意によって決定される政府最高レベルの意思決定である閣議決定によるものなので、骨太の方針はいわば、政府が国民に対して行う約束のようなものと考えてもらえればよいでしょう。 後述しますが、今回、発表された骨太方針では「女性の所得向上」「地域医療構想の対象範囲の拡大」「リ・スキリン

          ¥1,000〜

          第110回:2024最新版!政策提言の最重要文書「骨太の方針」の裏側を徹底解説!

          ¥1,000〜

          第109回:骨太と同じと思ったら大間違い!最新解説・成長戦略2024

          1. 成長戦略「新しい資本主義のグランドデザイン2024」とは 6月21日(金)、「新しい資本主義のグランドデザイン及び実行計画2024年改訂版」が閣議決定されました。これはいわゆる「成長戦略」と呼ばれるもので、政権ごとに名前は変わりますが、骨太の方針や規制改革実施計画と共に、この時期に閣議決定される3つのうちの一つです。 成長戦略は、日本の産業発展や経済成長に関する国の大方針を示す文書です。閣議決定後にはメディアでも内容が大きく報道されるので、目にした、耳にした方も多い

          ¥1,000〜

          第109回:骨太と同じと思ったら大間違い!最新解説・成長戦略2024

          ¥1,000〜

          第108回:超速解説!5月21日発表の財政審の重要資料「我が国の財政運営の進むべき方向」を読み解く

          1.「最強官庁」財務省の方針宣言「建議(とりまとめ)」とは この5月21日(火)に、財務省の財政制度審議会(財政審)より建議「我が国の財政運営の進むべき方向」が出されました。これは、これまで財政審で行われてきた議論のとりまとめであり、6月に閣議決定される政府方針「骨太の方針」に対して、財務省としての立場を示す意義があります。 https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fi

          ¥1,000〜

          第108回:超速解説!5月21日発表の財政審の重要資料「我が国の財政運営の進むべき方向」を読み解く

          ¥1,000〜

          第107回:あなたはいくつ知っている?政策の7種類の「型」とは

          1.政策は、人々の行動に影響を与えようとする取り組み  これまで本連載でも、「政策提言」「政策立案」など、毎回のようにこの言葉を使ってきました。ニュースやネットを見ていても、この言葉、よく目にしますよね。でも改まって「政策ってナニ?」と聞かれると、「はて?」と詰まってしまう方もいらっしゃるかもしれません。  なんとなく国会や地方議会、さらには選挙運動などの際に政治家が主張しているものであり、私たちの日常には関係がないものという気もします  しかし、それは誤解です。実は私た

          ¥1,000〜

          第107回:あなたはいくつ知っている?政策の7種類の「型」とは

          ¥1,000〜

          第106回:社会を変えるために「予算」を活用する!政府予算に民間の意見を反映させるために必要なスケジュールとキーパーソンとは

          1.「予算」は人の行動を変え、政策の実行性を高めるツール 政府や自治体などが策定する「予算」とは、一言で言えば「金銭という動機付け(インセンティブ)を与えることにより、人々の行動を変化させるツール」です。 とてもいい政策があっても、それを裏付ける予算が無ければ、実際に効力を発揮できないことがほとんどです。 例えば「高齢者施設に、リハビリテーションの専門家を置くことで、高齢者の健康寿命が飛躍的に伸びる」ことが証明され、それを推奨する政策がとられたとします。しかし、その政策

          ¥1,000〜

          第106回:社会を変えるために「予算」を活用する!政府予算に民間の意見を反映させるために必要なスケジュールとキーパーソンとは

          ¥1,000〜

          第105回:政策の優先順位を変える!「議連」のパワー活用法

          1. 街の本屋を元気にしよう!その取り組みも「議連」から 2024年3月、経済産業省が大臣直属の「書店振興プロジェクトチーム」を設置し、全国で減少する街の書店について、初の本格的支援に乗り出したことをご存知でしょうか? 報道によれば、プロジェクトチームは映画や音楽、文芸などを扱うコンテンツ産業課に事務局を置き、キャッシュレス決済の推進や中小企業支援を担当する部署も参加して部局横断型で事業内容の議論や調査を進めるのこと。  (読売新聞オンライン・2024年3月5日掲載記事よ

          ¥1,000〜

          第105回:政策の優先順位を変える!「議連」のパワー活用法

          ¥1,000〜

          第104回:「で、誰がやるの?」政策提言を担当できる人材を採用・育成する秘訣

          1)せっかく政策担当をつけたのに、結局コンサル頼み? 政策提言を実現するために欠かせないのが、5W1Hの要件が満たされていることです。 すなわち「When:いつ」「Where:どこで」「Who:だれが」「What:何を」「Why:なぜ」「How:どのように」政策提言をするのか、ということです。これらが抜け漏れなく、十分に検討されていると、実現の可能性が高まります。そこで過去の連載でも、上記それぞれについて解説をしてきました。 今回重点的に取り上げるのが、この5W1Hのなか

          ¥1,000〜

          第104回:「で、誰がやるの?」政策提言を担当できる人材を採用・育成する秘訣

          ¥1,000〜

          第103回:官僚の人事異動のタイミングでやるべきこととは?将来の事務次官、医薬局長を予想する方法とは?

          1.4月は霞が関の人事異動の重要なタイミング 千正組に4月から新しい仲間が5人入社しました。メンバーのご紹介については改めてしていきますが、シン・千正組として気持ちを新たに頑張ります。 さて、皆さんの会社でも新しいメンバーが入ったり、これまでの仲間が異動したりとあわただしい新年度をお迎えでしょうか。 霞が関は、通常国会が閉じた後の6月・7月ごろ大異動の季節です。でも実は、4月も重要な異動のタイミングです。退職する幹部がいたりしますし、民間企業や地方自治体への出向などはこの時

          ¥1,000〜

          第103回:官僚の人事異動のタイミングでやるべきこととは?将来の事務次官、医薬局長を予想する方法とは?

          ¥1,000〜

          第102回:いざ政府会議!「圧倒的に印象に残り政策実現につながる」資料作成のテクニック

          1.いざ委員になれた!後こそ勝負 「結果を残す」ための資料作りのポイントとは 政府会議の委員は、政策立案プロセスにおいて非常に重要な役割を果たしています。政策は官僚だけで考えるものではありません。民間の有識者を交えた政府会議(検討会、審議会)の場で議論し、現場のニーズや運用面での課題を踏まえて修正・改善することで、より実効性の高い政策を作り上げていくのです。 官僚は政策立案のプロフェッショナルではありますが、現場の実情や自治体における運用など、制度を円滑に執行するために把

          ¥1,000〜

          第102回:いざ政府会議!「圧倒的に印象に残り政策実現につながる」資料作成のテクニック

          ¥1,000〜

          第101回:政策実現への近道!アカデミアとの効果的なパートナーシップのコツ

          1.アカデミアとの連携は、政策実現における最短ルート あなたは画期的な健康アプリを開発し、政府の健康サポート予算を利用して、アプリを普及させたいと考えましたが、行政官からは「このアプリが本当に効果的なのか」という疑問を持たれ、あまり理解してもらえません。 壁を超えるために必要なのは、どんなことでしょうか? 有力な方法のひとつが、「アカデミアとの連携」です。 役所の担当者は制度の運用はプロですが、エビデンスの正しさを判断するのは必ずしも専門ではありません。加えて、民間企

          ¥1,000〜

          第101回:政策実現への近道!アカデミアとの効果的なパートナーシップのコツ

          ¥1,000〜
        株式会社千正組|note
        word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word

        mmMwWLliI0fiflO&1
        mmMwWLliI0fiflO&1
        mmMwWLliI0fiflO&1
        mmMwWLliI0fiflO&1
        mmMwWLliI0fiflO&1
        mmMwWLliI0fiflO&1
        mmMwWLliI0fiflO&1