見出し画像

海外居住&留学経験なしのスタートアップCEOが英語で営業できるようになるまでの勉強法

ちょうどいまアリゾナでこのブログを書いています。入れていた予定がドタキャンされて暇になったからというのは言うまでもありません笑

そんな空き時間を利用してタイトルの件について書いてみたいと思います。

僕のTwitterをフォローしてくれている方であればご存知かもしれませんが、弊社は絶賛アメリカ展開を目指しており、今回も出張でアメリカに来ています。これまで20以上のMLBチームとやりとりがあり、今回は今までオンラインだったのを直接対面でデモを見せに来たというものです。

そして、なんと今回の出張は僕1人で来ており、通訳なし&相手に日本語が話せる人がいないという状態で完全に英語オンリーでのやりとりとなっています。今までのオンラインMTGでは通訳を入れており、完全に1人というのは初で不安だったのですが結論から言えばなんとかなっています(笑)

朝食を食べならがMTGしてデモ、その後に昼食を挟んでデモのデータを確認という4時間以上のやりとりもなんとかこなすことが出来ました。もちろん、完璧に理解できているとは言えば別ですし、聞き直すことも多々ありますがひとまず最低限のやりとりは出来ていると言えると思います。

そういったこともあって最近よく「どうやって英語を勉強しているの?」と聞かれることが増えたのでまとめてみたいと思います。

勉強前の英語レベル

英語の勉強を真面目に始めて1年半ぐらい経過するのですが、始める前の僕のレベルはひどいものでした。ガンガン海外との打ち合わせを入れるくせに聞き取れるのは半分以下、やりとりについても最初の挨拶をするぐらいであとは全て通訳の方にお任せするというレベル。
タイトルにもある通りで海外に住んだ経験も留学の経験もなく、本当に典型的な受験英語のみをやってきたというレベルでした。

これまでの勉強量

自分を律するという意味も込めて毎週の学習結果をXに投稿しているのですが6月に投稿したのがこちら。いつも総学習時間が写っているのを投稿しておらず、たまたまこれが該当したので参考に載せています。
僕は勉強を開始した当初は1日30分程度だったのですがこれではダメだと思い、1日2時間勉強することにし、既に500日ぐらい(1,000時間弱)続けています。仕事しながら1日2時間はそこまで楽ではないので、お陰様で飲みも減って健康になっています笑

勉強する上で最も大事なこと

早々に重要なポイントに入りますが結論から言うと「継続する」ということ以外に近道はないと思います。この後に僕なりの効率の良い学習方法を書いていきますが究極は中身よりもとにかく継続。毎日英語に触れる。その質と量が高ければ高いほどしっかりと上達していくことは僕が保証します。

なのでとにかく継続すること。これに尽きます。

僕のおすすめの勉強法

まず大前提として学習時間を測るべきだと思います。時間が全てではないですが、質が低くても一定時間は英語に触れることは意味があると思いますし、何よりも継続を最優先とすれば少しは質が下がる日もありますし、あってもいいと思います。

なので基本は僕がこれから紹介するアプリは全て時間が測れます。

1.スタディサプリ *主に時間記録用

めちゃくちゃベーシックですがディクテーションが1文字ずつ出来るのでまずは基礎固めに凄く良いと思います。僕はビジネス、日常会話編共に3週ぐらいはしました。

そして上のツイートの画像がこのアプリで、他のアプリの勉強時間を記録することが出来るので今は主には時間記録用です。(あのスクショ載せると結構な頻度で何のアプリか聞かれますw)

2.RedKiwi

用途:ディクテーション
時間:1日30分以上

英語を勉強しているとぶつかる壁としてはヒアリングかと思います。スピーキングは究極は単語繋げれば通じるのでw
一方で、ヒアリングも数をこなすというのは当然なのですが、聞いている英語が合っているのかどうかがわからないというのはよくあることかと思います。この後に出てくるYoutubeや映画を字幕で見るというのは悪くはないのですが基礎がないと本当に単純に聞いているというだけで終わってしまうので個人的には効率が悪いなと思っています。

画像

このアプリは上記のように英語を聞きながら単語を埋めていき、実際に自分の耳で聞いた英語が合っているかの確認が出来ます。ながらで聞くよりも圧倒的に集中する必要があり、さらには正誤がわかるのでヒアリングには最適です。(単語選択なしで全部テキストを打ち込めるとベストでしたが…)

個人的にはこのアプリを使ってからアメリカ人がどう発音するのかといった癖がわかるようになった気がしますし、今までの耳とかなり変わった気がしています。ちなみにアプリ内のフレンズは3周ぐらいしました笑

3.Speak

用途:スピーキング
時間:1日15分以上

最近よく宣伝もしているのでご存知の方も多いかもですがChatGPTが出たあたりからの精度は凄まじいです。スピーキングだとよくオンライン英会話を勧められるパターンが多いのですが個人的には反対派です。理由としては非ネイティブが先生のケースが多いこと(僕はアメリカでビジネスをしたいのでこれは特に重要)、フィードバックのサイクルが少し緩いことが挙げられます。

後者をより具体的に説明すると一通りの会話をした中での文法や単語の間違えを全て直してもらえるかというとオンライン英会話ではそういったケースは少なく、もう少しライトなフィードバックになってしまうかと思います。それに比べるとSpeakはAIが相手なので一語一句のレベルでフィードバックをくれます。当たり前ですが文法などの基礎が出来るとリスニングにも聞いてくるのでしっかりとフィードバックをもらうことはかなり重要だと感じています。

自分でお題を決めてAIと議論することが出来るモードがあり、僕はかなりの頻度でAI相手にピッチをしていますw
ただ、普通にピッチで聞かれるようなことを聞いてくるんですよね。僕も英語でピッチをする機会はそこそこありますが、実際にあるような質問が非常に多く感心しています。

4.mikan

用途:単語
時間:1日20分(500単語)

特に細かい説明はないですが単語アプリです。色んな単語アプリがあるのでどれを選んでも良いですが時間が計測されることと、自分で単語帳を作れるのが気に入っています。

画像

他のアプリや日常生活でわからない単語があったらとにかくここにぶち込んで後で確認というのをするとかなり定着度が上がります。いわゆる一般的な単語帳って受験用とかに最適化されているケースが多いので自分で単語帳を作れるのは生きた英語を学ぶという上ではとっても良いと思います。

5.Youtube

用途:リスニング
時間:1日30分以上

サイトについては説明するまでもないですが僕のおすすめの勉強方法は「字幕なし→字幕あり」で連続で2回見て字幕なしで理解した内容やあそこはああ言っていたなどを字幕ありで確認する方法です。

おすすめのチャンネルは…

マネーの虎がアメリカに輸出されて大ヒット番組になった「Shark Tank」。冒頭に希望のバリエーションと出資金額を話す辺りが普段の僕の生活にぴったりで起業家に感情移入してしまうこともあれば、それはないだろと投資家目線で厳しく見てしまうことも。投資家に厳しいことを言われている起業家を見ると胃がきゅっとします(笑)
大抵が1本10分前後と見やすく、内容も親しみやすいです。

最近のハマりなのですがBloombergのドキュメンタリーチャンネル。テック界隈著名人へのインタビューやスポーツをテーマにした調査報道など様々なジャンルが揃っており、英語だけではなくて普通に勉強になります。かなり旬な話題も多く、見やすいのではと思います。

ちなみにYoutubeでの勉強は上述したRedkiwiがある程度は出来るようになったタイミングが良いと思っています。なぜならこのようなコンテンツは映像でなんとなくわかってしまうこともあり、実際は聞き取れていないがわかってしまうorわかった気になることがあるからです。そういった意味でもまずはしっかりとディクテーションをして基礎を固めるのをおすすめします。

6.シャドテン

用途:スピーキング
時間:1日15分以上

ここまで来たらもうおわかりかもしれませんが僕はきちんとしたフィードバックサイクルがあることを重視しています。そういった意味ではシャドテンは人がきちんと発音に対してフィードバックをくれることもあり、発音の練習にはとても有効だと思います。Speakはどうしても発音のフィードバックは弱いのでそこをシャドテンで補うイメージです。Speakもですが毎日喋っていると恥ずかしさって消えるんですよね。そういう意味でも毎日スピーキングはやるべき。

以上が僕のオススメというか現在進行中の学習方法です。気づいた方もいるかもしれませんが、全ての時間を足すとおおよそ2時間ぐらいにはなるのであとは気分によって今日はこのアプリを長めにやろうという感じで毎日2時間をクリアするようにしています。

最後に…

本音を言うと毎日2時間勉強するのは相当にしんどいです。普段の仕事もしながら毎日やるというのは時には心が折れそうになることもあります。なんで夜中の2時まで英語の勉強しているんだとか…そして「留学していればよかった」「海外に生まれていれば」と考えたことは数え切れません(笑)
ただ、いま目の前にあることが現実であり、それを受け止めて努力するしかないのでそんなこと言っても始まらないと思って頑張っています。

そして何よりも仕事で必要で、英語が使えると会社の成長にプラスみたいな下世話な目的で始めた英語の勉強ですが今は純粋に楽しいです。今回の出張でも仕事の話はもちろんですが、英語を使うことで通じ合えて仲良くなれてというのは本当に人生が広がっている気がします。仕事に関係なくこれからの人生を豊かにするという意味で英語の勉強を続けていきたいと思います!

最後に良いこと言った風ですが下世話な話に戻って弊社では絶賛採用中です。特にエンジニアが足りていません!直接応募でもカジュアル面談でもお待ちしております!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?

コメント

コメントを投稿するには、 ログイン または 会員登録 をする必要があります。
MLB/NFLオタク。目標はMLB球団オーナー。 データでスポーツ見るのが好きです。 趣味:マラソン(サブ4手前)、鮨、スポーツ観戦 https://twitter.com/HisashiIt710
海外居住&留学経験なしのスタートアップCEOが英語で営業できるようになるまでの勉強法|Hisashi Ito
word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word

mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1