あなたの遺産が子ども達
の未来をひらきます
あなたご自身や、あなたの大切な方の財産を、日本の子ども達の未来につなげるために。
ぜひキッズドアにご相談ください。
遺贈・相続財産寄付の方法や流れをご案内する
パンフレットをご用意しています
パンフレットのご請求だけでなく、ご質問も承っています。
お気軽にどうぞお問い合わせください。
メールフォームでご質問
パンフレット請求・お問い合わせ
遺産や相続財産を
寄付するという
選択肢もございます
「遺贈」は、遺言によって遺産の一部またはすべてを
特定の個人や団体に無償で譲渡することです。
また故人のご遺志を受け継いだ相続人が
相続財産から寄付することもできます。
キッズドアは寄付された皆様の
大切な遺産を日本の子ども達の
ために活用いたします。
キッズドアへの
遺贈寄付のポイント
POINT
遺贈された全額が、貧困などの困難を抱える
日本の子ども達とその家庭の支援のために使われますキッズドアは2007年に任意団体として活動を始め、継続して日本国内の困窮家庭の子どもへの支援活動を行っています。「日本の子どもの貧困」に取り組むパイオニアとして、今では日本最大級の認定NPO法人として評価いただいています。
ご希望により、故人様のお名前で感謝状をお贈りさせていただくことも可能です。POINT
金額の多寡や方法にかかわらず
お受けしています金額の多寡にかかわらず、遺贈をお受けしています。また、不動産などの現金以外の遺贈、包括遺贈もお受けします。どんなに少額でも構いません。子ども達のために大切に使わせていただきます。
POINT
遺贈された財産は、
相続税がかかりませんキッズドアに遺贈された財産は、相続税が非課税となります。
POINT
東京都の証明を受けた基金を
団体内に設立しています個人が、現物資産(土地、建物など)を法人に寄付した場合、「みなし譲渡所得税」が課税されます。ただし、一定の要件を満たした場合、寄付者は非課税措置の適用を受けることができます。キッズドアは、この手続きの前提となる資産管理の基金を団体内に設立しています。
ご相談は無料です。
お気軽にご相談ください。
わからならないことがありましたら、キッズドアまでお気軽にご相談ください。
秘密厳守はもちろん、相談をすることによる寄付の勧誘はいたしません。
メールフォームでご質問
パンフレット請求・お問い合わせ
キッズドアの活動は皆様の寄付に支えられています
親の収入によって子どもの学力が決まるという教育格差は
現在の日本において明確に存在する問題となっています。
この問題の背景には金銭的な問題に加え、
文化資本や社会関係資本の不足といった様々な要因が存在しています。
この問題を解決するべくキッズドアでは、無料学習支援や体験活動、
キャリア教育を通して貧困の連鎖を断ち切り、すべての子ども達が
将来に夢や希望を持てる社会の実現を目指しています。
キッズドアはこれまでも、皆様に温かいご支援・ご協力をいただいて、活動を続けてきました。
いただいた寄付金は、さまざまな困難を抱える子ども達の支援のために使われています。
あなたの寄付で
実現できること
(2023年7月現在)
10万円で
生徒約30人分の1教科分の教材代(問題集、参考書等)になります。
100万円で
無料学習会の受験生60人が、1年間に2回程度模試を受けられます。
700万円で
無料学習会1クラスを1年間運営できます。
2,000万円で
約7,500円相当の食料を2,600 世帯の困窮子育て家庭に届けられます。
ご相談は無料です。
お気軽にご相談ください。
わからならないことがありましたら、キッズドアまでお気軽にご相談ください。
秘密厳守はもちろん、相談をすることによる寄付の勧誘はいたしません。
メールフォームでご質問
パンフレット請求・お問い合わせ
支援を受けた
子どもや保護者の声
高1Tくん
大学生は、みんな裕福な家庭の人ばかりだと思っていました。でも、奨学金で大学に行っている人もたくさんいて、奨学金で大学に行けることを初めて知りました。成績がよければ優遇される制度もあることを知り、さらに勉強を頑張ろうと思っています。勉強でわからないところは、わかるまで教えてくれるし、無料だし、とてもありがたいです。
食料支援を受けた保護者Aさん
収入が少ないのにコロナで休まないといけなくなり、本当にきつかったです。1食減らしても手元に全く残らない状況でした。「おかずがなくても、お米さえあれば食べられるね」と言う子どもの言葉を聞いて情けなくなり、現状に不満ひとつ言わず生活している子どもに申し訳なさでいっぱいです。支援物資を受け取って開けた時、子どもがとても嬉しそうでした。本当に感謝してもしきれない『ひと箱』です。
ご相談は無料です。
お気軽にご相談ください。
わからならないことがありましたら、キッズドアまでお気軽にご相談ください。
秘密厳守はもちろん、相談をすることによる寄付の勧誘はいたしません。
メールフォームでご質問
パンフレット請求・お問い合わせ
ご遺産の寄付には
様々な方法があります
遺言による寄付(遺贈)
遺言書を作り、ご自身の財産の一部もしくは全部を特定の人や団体に贈ったり、寄付することを「遺贈」といいます。キッズドアへ遺贈していただくことにより、築かれた財産を困難を抱えている日本の子ども達の未来のために役立てることができます。遺贈をするには、遺言書を残すことが必要です。
相続財産からの寄付
「キッズドアに遺贈したいが、金額や方法は家族に任せたい」という場合には、その思いを生前にご家族に伝えておくことで、ご遺族からご寄付いただくこともできます。また、ご遺産を相続された相続人ご自身が「故人の生前の想いを日本の子ども達の支援につなげたい」という思いで、相続財産の一部をキッズドアにご寄付いただくことも可能です。
お香典・お花料からの寄付
キッズドアでは、葬儀に寄せられたお香典・お花料からのご寄付も承っています。返礼品をお渡しする代わりにキッズドアに寄付をし、会葬者の皆様へ寄付の報告をもってお礼とする方法です。故人への想いが、日本の子ども達の支援として活かされます。会葬者の方々にお送りいただくための「御礼状」をご用意しています。故人のご遺志によるご寄付である旨をお伝えいたします。詳しくは、キッズドアまでお問い合わせください。
遺贈・相続財産寄付の方法や流れをご案内する
パンフレットをご用意しています
パンフレットのご請求だけでなく、ご質問も承っています。
お気軽にどうぞお問い合わせください。
メールフォームでご質問
パンフレット請求・お問い合わせ
よくある質問
遺贈や相続財産、お香典・お花料での寄付はできますか?
キッズドアに遺贈を考えていますが、どこに相談したらいいですか?
いくらから遺贈寄付を受け付けていますか?
不動産など、現金以外でも遺贈することはできますか?
「包括遺贈」も受け付けていますか?