なんかこんな信念でコメント書き込みに来る人がいますが・・・なんでそう思うのか?
割とマジで思っています。
落ちぶれたハードだったらゲームリリースされないでしょ
少なくとも商材としてもPS1時代からメインから外れることはなかったし
いただいたコメント
1. ひろ2024年08月22日 08:31
国内では任天堂Switch無双だからじゃね?
某ランキングとか。
実際にリアル店舗でもSwitch売り場は賑わってますしねー。
Xでも低スペックのSwitchに高スペックのPS5が惨敗した云々との話題を見かけるしな。
まぁでもそんな話題で熱心に活動してる奴は頭おかしいとしか言えんわな。
11. 管理人 なりぞう2024年08月22日 12:29
>>1ひろさん
同意w
遊びたいゲームを遊んでいるのになんで
「そのハード落ちぶれてるよ」
って言われなきゃならんのか?w
映画館でミッションインポッシブル観に来た人に
「ハリウッドは落ちぶれた!」
「ドラえもんが映画ランキング一位なんだからドラえもん観ろよ」
って言われるのと同じですよね
2. ななし2024年08月22日 09:35
モンハンにしろ格ゲーにしろ 過去作をやったことのある30代以上の方々が盛り上がり、メーカー側の新規獲得の為に入れた要素を こんなの○○じゃない ヌルくなり過ぎ と叩き若い世代が入りづらい
本体とソフトだけ買えばとりあえず始められるSwitch
本体とソフトの他にモニターも買う必要のあるSP
ってのが若年層にウケない理由かと
モニターは居間のTVで〜 って人は今の若い子にはいないし、1人暮らしだとTVは買わない家電の上位です
3. めりお2024年08月22日 09:58
あくまでも日本国内ではということで言うと、相対的には任天堂関連が話題になることが多く、それがニンダイなどの配信の再生回数やツイッターなどのSNSでの反応に反映されてるのかなと。映画やUSJなどでのキャラクター人気はすごいですし、ここにポケモンも加わるわけですからね。
日本でもPS5はPS4と比べれば値段が高いにもかかわらずそんなに変わらない台数売れてますが、ただ海外への転売がどのくらいあるのか、FFの売り上げが下降線をたどっているように見えるのも印象が悪いですし。
4. まう2024年08月22日 10:13
「国内パッケージ販売」(ファミ通という聖典?)だけを見ているとSwitch無双だから、「Switch覇権、PS5惨敗」という意見も出るでしょう。各所で有名になったXの投稿(ひろさんが見た)もそのような投稿(その後は、ボロボロに叩かれていましたが)でしたから。
第一四半期の決算(ワールドワイド、DL版やアドインコンテンツも含む数字)は、「Switch惨敗、PS5覇権」という真逆の結果だったので、そのギャップに混乱しているようですね。
ゲームプラットフォームの盛衰は、「ゲームがリリースされるかどうか」が大事な指標です。
PS5は、国内(Switchとのマルチ)でも海外(XBやPCとのマルチ)でも継続的にゲームがリリースされるので、衰退していると全く思わないですね。そういう意味だと、PS4もまだまだ衰退していないです。
5. アロナ2024年08月22日 11:17
それはすべてのゲームが一時期、PSだけに集まっていたからだと推測。
個人的には落ちぶれたのではなく選択肢が増えたと見ています。
switch無双ってことはないですね。日本でいうとソシャゲが強いですから。
6. めりお2024年08月22日 12:01
https://www.videogameschronicle.com/news/ff16-director-says-its-probably-likely-that-future-final-fantasy-games-launch-on-pc-day-1/
FF16のディレクターの高井浩氏がシリーズの今後の作品がPC版発売日に発売される可能性は「あり得る」し、「おそらくその可能性が高い」と見ている、と発言したようで、これはスクエニの決算資料からもマルチプラットフォームを推進していくという指針からも当然でしょうし、AAAタイトルは特にPS5単独では開発費を回収するのが難しい状況であるというのが現状でしょう。
ソニーファーストタイトルも、運営型タイトルではPCとの同時発売が当たり前になってきて、そうでないタイトルも後にPC版を出して開発費を回収するようになってきています。
このように、以前ならPS単独でも利益が十分出ていた時代に比べるとPS5世代ではなかなか難しいというのは、皆さん把握されるとは思いますね。
9. 管理人 なりぞう2024年08月22日 12:17
>>6
??
PCマルチにされたから落ちぶれた?
別にマーケットを広げるのはソフトメーカーさんの自由だと思いますが
8. なりぞう2024年08月22日 12:09
フラットに見れば5のアロナさん的な見方ですよね。
独占市場からマルチ展開になっただけ。
ただそれだけなのにえらくネガティブに捉えている人がいる。
私が思うにまさに「覇権」時代と言っていいのはファミコン、スーパーファミコン時代レベルですよ。あの頃はエニックス、スクゥエア、カプコン、コナミ、バンダイ、ナムコといったメーカー様もガンガン投入していましたから
10. 田尻2024年08月22日 12:25
>>8
来年度以降に登場するSwitch後継機が再び覇王になるかも知れんね。
12. 管理人 なりぞう2024年08月22日 12:32
>>10
それならそれで何も困らないがw
13. 舞乱恥2024年08月22日 12:41
主題と関係薄くて申し訳ないのですがコメント欄で散見されたので…
なりぞうさん筆頭に常連の皆さんファミ通のランキングはアテにならないのが当然のように扱われていますが
仮に国内での週間パッケージ販売数全数をあらゆる店舗・通販全て正確に計上したならランキング上位が全く別のタイトルに入れ替わるようものになるとお考えなのでしょうか?
また、国内のDLを考慮した場合にどうやって実数を知るのかは存じませんがこれもファミ通とは全く異なる傾向になるのでしょうか?
15. 管理人 なりぞう2024年08月22日 13:14
>>13
パッケージ販売ががすべてじゃない。ですね。
それで言ったらヴァンサバもスイカゲームも販売数0ですから。
14. イッチ2024年08月22日 13:10
まあ商材という面でいうと
18.855.344 PS1
22,248,065 PS2
10,274,113 PS3
*9,503,909 PS4
*5,905,234 PS5
PS5は発売から4年弱&転売ヤーのせいで気軽に購入出来るようになったのはここ2年という考慮点はありますが、国内ハード販売台数はPS2を境に右肩下がりですからね…
これに加えてソフトもDLシフト&マルチ化しているのでPS単独の商材としての扱いはどうしても小さくなるんでしょうね
特にこのマルチ化がクセモノで多くは
PS→任天堂ハード(も発売対象に)という流れなんですよね
ラインナップ的に0(遊べなかったもの)が1(遊べるよう)になるってのは大きいですから
16. 管理人 なりぞう2024年08月22日 13:18
>>14
任天堂側が0が1になっただけなのにPSが落ちぶれた呼ばわり
これが本文にも書いてるわからないの意味です。
とコメントたくさん来ましたが
落ちぶれたハードだったらゲームリリースされないでしょ
少なくとも商材としてもPS1時代からメインから外れることはなかったし
結局これに対してのコメントがないのでコメント止めますね。
返信も大変だし。
コメント
コメント一覧 (36)
某ランキングとか。
実際にリアル店舗でもSwitch売り場は賑わってますしねー。
Xでも低スペックのSwitchに高スペックのPS5が惨敗した云々との話題を見かけるしな。
まぁでもそんな話題で熱心に活動してる奴は頭おかしいとしか言えんわな。
同意w
遊びたいゲームを遊んでいるのになんで
「そのハード落ちぶれてるよ」
って言われなきゃならんのか?w
映画館でミッションインポッシブル観に来た人に
「ハリウッドは落ちぶれた!」
「ドラえもんが映画ランキング一位なんだからドラえもん観ろよ」
って言われるのと同じですよね
本体とソフトだけ買えばとりあえず始められるSwitch
本体とソフトの他にモニターも買う必要のあるSP
ってのが若年層にウケない理由かと
モニターは居間のTVで〜 って人は今の若い子にはいないし、1人暮らしだとTVは買わない家電の上位です
TV買わない子はゲームも買わないんじゃないかな?それこそスマホで十分って言いそう
30代でSWITCH買われている方は子供さんへじゃないですかね
日本でもPS5はPS4と比べれば値段が高いにもかかわらずそんなに変わらない台数売れてますが、ただ海外への転売がどのくらいあるのか、FFの売り上げが下降線をたどっているように見えるのも印象が悪いですし。
FFが下降線?
どこ情報ですか?決算?
決算では特に不調とは言ってないような
今はX
第一四半期の決算(ワールドワイド、DL版やアドインコンテンツも含む数字)は、「Switch惨敗、PS5覇権」という真逆の結果だったので、そのギャップに混乱しているようですね。
ゲームプラットフォームの盛衰は、「ゲームがリリースされるかどうか」が大事な指標です。
PS5は、国内(Switchとのマルチ)でも海外(XBやPCとのマルチ)でも継続的にゲームがリリースされるので、衰退していると全く思わないですね。そういう意味だと、PS4もまだまだ衰退していないです。
まぁPS4にも未だにゲームリリースされてますものね。
それでいえば11年現役w
GamescomやSGFなどのイベントで発表されるPS5向けソフトの数を見ていると、衰退しているなんて思えないです。
また、PS4向けにそれもパワプロのようにPS4版だけでいうような形でもまだまだソフトがリリースされるのは、驚きです。
それくらい、市場としての生きているのがわかります。
6000万台のPS5の普及台数以上の1億越えのMAUとかを見ているとPS4もまだまだ現役です。
決算という絶対的な数字があり、プラットフォーマの決算は、ちょっとした換算をすれば、プラットフォームの市場規模を表します。
その数字の差をちゃんと見ることなく、ファミ通やSNSの情報だけで、「Switch覇権、PS5惨敗」なんていうのは、全くおかしいです。
・増収を続ける決算の数字
・フルプライスソフトのリリース数
(イベントで発表されるゲーム数)
をちゃんと、「ファミ通やSNSの情報」や「Switch覇権、PS5惨敗」という仮説で説明できないと単なる妄想でしかないです。
フルプライスソフトのリリース数という意味では、XBもまだまだ衰退はしていないです。
個人的には落ちぶれたのではなく選択肢が増えたと見ています。
switch無双ってことはないですね。日本でいうとソシャゲが強いですから。
FF16のディレクターの高井浩氏がシリーズの今後の作品がPC版発売日に発売される可能性は「あり得る」し、「おそらくその可能性が高い」と見ている、と発言したようで、これはスクエニの決算資料からもマルチプラットフォームを推進していくという指針からも当然でしょうし、AAAタイトルは特にPS5単独では開発費を回収するのが難しい状況であるというのが現状でしょう。
ソニーファーストタイトルも、運営型タイトルではPCとの同時発売が当たり前になってきて、そうでないタイトルも後にPC版を出して開発費を回収するようになってきています。
このように、以前ならPS単独でも利益が十分出ていた時代に比べるとPS5世代ではなかなか難しいというのは、皆さん把握されるとは思いますね。
??
PCマルチにされたから落ちぶれた?
別にマーケットを広げるのはソフトメーカーさんの自由だと思いますが
独占市場からマルチ展開になっただけ。
ただそれだけなのにえらくネガティブに捉えている人がいる。
私が思うにまさに「覇権」時代と言っていいのはファミコン、スーパーファミコン時代レベルですよ。あの頃はエニックス、スクゥエア、カプコン、コナミ、バンダイ、ナムコといったメーカー様もガンガン投入していましたから
来年度以降に登場するSwitch後継機が再び覇王になるかも知れんね。
それならそれで何も困らないがw
なりぞうさん筆頭に常連の皆さんファミ通のランキングはアテにならないのが当然のように扱われていますが
仮に国内での週間パッケージ販売数全数をあらゆる店舗・通販全て正確に計上したならランキング上位が全く別のタイトルに入れ替わるようものになるとお考えなのでしょうか?
また、国内のDLを考慮した場合にどうやって実数を知るのかは存じませんがこれもファミ通とは全く異なる傾向になるのでしょうか?
パッケージ販売ががすべてじゃない。ですね。
それで言ったらヴァンサバもスイカゲームも販売数0ですから。
ご多忙のところ申し訳有りません
結局のところ国内のパッケージ販売数を100%計上して国内DL販売数も加えるとランキングが大きく入れ替わる形になるのかならないのか、どちらだとお考えですか?
1万~8000本ランキングですからね~かなり変わると思いますよ。
なんでしたらPS5ガンダムブレイカー4、ストア1位ですから。黒神話・悟空はさておき
原神、ゼンゼロなどの無料ゲー差し置いて
左様ですか。ありがとうございます。
PSストアランキング1位の実態は私ごときには見当もつきませんが・・・
今回の仮定では当然現ランキング入りしているソフト郡にもDL販売数は計上されますが、それでもなおPSのソフトはDL販売数がすごすぎて下剋上を起こしてしますんですね。毎週そうなのだから年間や各タイトルの最終的な販売数も同様の結果なのでしょう。
パッケージ販売数とDL数はまるで比例傾向にないとお考えなんですね。勉強になりました。
18.855.344 PS1
22,248,065 PS2
10,274,113 PS3
*9,503,909 PS4
*5,905,234 PS5
PS5は発売から4年弱&転売ヤーのせいで気軽に購入出来るようになったのはここ2年という考慮点はありますが、国内ハード販売台数はPS2を境に右肩下がりですからね…
これに加えてソフトもDLシフト&マルチ化しているのでPS単独の商材としての扱いはどうしても小さくなるんでしょうね
特にこのマルチ化がクセモノで多くは
PS→任天堂ハード(も発売対象に)という流れなんですよね
ラインナップ的に0(遊べなかったもの)が1(遊べるよう)になるってのは大きいですから
任天堂側が0が1になっただけなのにPSが落ちぶれた呼ばわり
これが本文にも書いてるわからないの意味です。
ソフトメーカーは我々素人よりもはるかに多くのマーケティングデータを持ってるわけで
自社のソフトが売れる勢いのあるハードを選んでソフトを出してるわけで
それでPS5が選ばれて多くのソフトが発売されてるわけですしね
結果を見ればPS5は今一番勢いがあるハードと言っていい
事実SIEの売上高は4兆円を超えるまでに成長して市場規模が拡大し続けてるわけだからね
そういうデータを無視して結論ありきで落ちぶれてるって言ってるだけなので
相手をしても無駄だと思います
決算見ればどこが勢いあるのかなんて一目瞭然ですからね
SNSやパケ集計のみのファミ通なんか見るよりはるかに確実で分かりやすい信頼出来る
市場規模=売り上げなのでぶっちぎりトップのPSが落ちぶれたは難癖としか言えないですし
そういう人達はまず「PSが落ちぶれている」という結論が先にあって、その答えに行きつくために妄想や捏造で補完してるだけですからね
決算という正確な数字を見えない聞こえないしつつファミ通などの不正確な数字を信仰してるわけですから
結局のところ市場規模としてはSwitchとxboxを合算してようやくPS単独と同等程度というのが現実ですから
ps1の頃から遊んでますがゲームの種類で減っているのも事実ですし少し偏り出して来ているとも
ゲーム開発の資金面や会社の統廃合、閉鎖、はさん、トロやポポロ、猿、重力のソニージャパンスタジオタイトルの減少、有名タイトルの人気が落ち着いたことが理由かも。
あくまで日本での話。海外は知らない
まして決算をマウントとる手段にしてるから未だに純額と総額の違いすらわからないんんだよ
PSが落ちぶれたとは微塵も思わんけど国内の認知度は明らかに下がってきてるよね
ご立派な決算の数字出してるけど日本で泣かず飛ばずの洋ゲー大作を海外ニキ達が1000万本買ったところで「で?」としか思わんし
興味のない洋ゲー10本よりMHワイルズ1本のほうがよっぽどPS5を買った意義を感じるね
いや、決算見ているような人がPSガーとか騒いでいるように見えますがw
純額ガー総額ガーとか裏のしゃべり場で言ってる人いましたが
それだけで状況ひっくりかえるもんでもないでしょうに
別に日本市場でもSwitch一強じゃあないですよ
MSのAB買収の折に公正取引委員会が日本では任天堂とSIEのシェア五分五分って調査報告出してたので
サブスクでは95%SIEとぶっちぎってましたが
ただ国内の自称ゲーム系コメンテーターの方々が未だにパッケージ売上に異常に固執しているのは猛烈な違和感を覚える
昨今の流れを見れば、むしろPS系のパッケージ売上は中古市場への流出リスクの方が大きいように思う
メーカー側もデジタル版の購入をより促した方が良いのでは
決算やイベントで発表されるタイトル数などの全体的で具体的な数字を見ていると、「そんなわけないでしょ」となります。
発端となったXの投稿もまったく無根拠でまちがった歴史観で書かれたものです。
その投稿が、任天堂の低調な決算やSIEの好調な決算でイライラしていた人の琴線に触れたのでしょう。某ブログではこの投稿を記事にしたスレッドのコメントが4000を超えています。
これも一種のエコーチェンバーかな。
そもそもランキングを基準にしたら海外におけるPSとSwitchの比率は完全に逆転します
確かにPS5の普及は遅いイメージはありますが、実際にはPS4とほぼ変わりません(日本国内)
あとPSの場合は世界市場を広げ過ぎたという問題があり、そのせいで余計に国単位の普及にブレーキがかかったのもあると思います
後Switchに関して言えば独自市場(任天堂タイトル)の強みと低価格故の買い替え需要の多さ、そして規制がかかっている中国市場への転売(これはPS5も)という理由があります。
PS5の方はPro発売と同時にスタンダード版をどこまで値下げできるかという点が問題でしょうね
同時にそれは次世代Switchが中々発表すらできない点にもかかわりますが
これらは部品単価という問題がどの程度解決されるかによるでしょう
お願いしております。
次回からお願いしますね。
・パッケージ売上高 206億(13%)
・デジタル売上高 1418億(87%)
・課金・DLC売上高 2908億
(主なDLC:エルデンリング、FF16)
24年度 1Q売上高
PS 8649億円
任天堂 2466億円
PSソフトのみ 4864億円