SoFun株式会社|日本をもっとおもしろくする、事業承継 読み込まれました

~新たなステージを託された元銀行員の挑戦~

企業

ソブホールディングス株式会社(グループ3社)

建築・不動産業 / 住宅建築・建売

売上規模:~10億円 / 従業員数:~20名

clear

後継者

平井 裕章

30

2009年 地方銀行入行

2021年 SoFun株式会社 取締役就任

2022年 ソブホールディングスグループを承継 代表取締役就任

事業承継に至った背景

私が承継したソブホールディングス株式会社(傘下に2社)は、滋賀県の東部で長年地域密着経営を行ってきた住宅建築・建売業者です。企業が成長する中で内部管理や組織体制構築の課題を抱えていたことから、前職で経営企画に携わっていた私にお声掛けを頂き、最初はオーナー様の下で経営に関与する立場でお付き合いが始まりました。

中小企業の中に入る経験は初めてでしたが、社員の皆さんと一体となって長期ビジョン策定、経営管理を高度化するためのデジタル化・管理体制の構築を行う中で、まだ若いオーナー様でしたが「今後の組織の成長のために、平井に事業承継を行いたい」という意向をお持ち頂くこととなり、私も同社を率いたいという想いと愛着を感じていたことから事業承継に至りました。

承継後の取組

承継までに当社に関わっていたとはいえ、当事者として承継するのは全く別次元の経験でした。採算管理や顧客管理など改善事項が多岐にわたる中で、事業を一部分離する形でもあったため、就任と同時に人員配置転換などを説明して納得頂かなくてはいけませんでしたが、当社に関わる中で感じていた「社内の仲間と一丸となって、より良い会社を目指していきたい」という想いを社員の皆さんに汲み取って頂き、新体制をスタートさせることができました。

まず感じたのは「主体的に改善を実行する」立場と「経営者となって全責任を負って決断する」という立場は全く異なるということです。社員とご家族の生活がかかる中、足元で起こっている問題解決をしながら、営業や仕入なども最前線に立って理解と実行を並行しながら行っています。同時に、採算管理体制構築と社内浸透、しっかりとした数値計画を元にしたマーケティングと販売戦略の見直しを行っています。
社内の皆さんと協力し合って、前に進もうとする雰囲気ができてきたことが自信とやりがいにつながっています。

後継者の道を選択した理由

銀行員時代は、地元の中小企業から東京の上場企業まで幅広く担当し、様々な企業と街を見てきました。また、ベンチャーファンド運営に携わる中で素晴らしい経営者様や企業に出会い、事業が持つポテンシャルと経営が与える社会インパクトの大きさと魅力を強く感じていました。

「地方創生」という言葉がありますが、私はこれまでの経験を通じて、地域の中心となっているのは地元企業であり、一社でも多く素敵な企業と組織を増やすことが魅力的で成長する地域づくりにつながると確信しています。

「自ら選択し、責任を持って成長していきたい」という私個人の想いとも重なり、支援する側ではなく、自ら中小企業経営を行うことで、企業と地域に対してプラスのインパクトを与える人生を送りたいと感じたこと、SoFunという仲間に恵まれたことから、後継者という道を選択しました。

経営者になって思うこと

・全てが自己責任。

・一分一秒の価値が変わった。

・チームで成し遂げる喜びの大きさ。

将来のビジョン

  1. 地域の中核企業へ。

  2. ステークホルダーの満足度を追求し、会社のファンを増やすことで成長する。

一覧に戻る