4月22日 J病院へ転院した。
病室では 看護師さん達が衣珠の到着を待ち受けていた。
色々な担当の方が 代わる代わる訪れ 衣珠への対応の細かなことを 聞いてくれた。
建物は古いけれど 衛生面もキッチリしているし、働いている方々が 皆イキイキしていて 院内がとても活気に溢れている。
今まで ずっと病院に入院してきた衣珠にとって ある意味 カルチャーショック的な 感動である。
今まで入院してきた病院は、人手不足なのだから仕方がない、患者は衣珠一人ではないのだから・・・と目を瞑ってきたところが多い。
例えばこれまでは 何も出来ない患者をベッドから車椅子に移動させる場合、一人で抱えて移していた。それを見て感じたことは 抱きかかえられる方も 痛そうだし 怖そうだな・・・と。
衣珠の様に 関節が固まってしまった患者のオムツ交換や 血圧を計るとき、 ゆっくりやってあげられる時間の余裕がないから 患者の痛みは後回しで 力任せに手足を伸ばそうとする。
いつの間にか そんな光景にも慣れてきた。
それが J病院は違う。
「患者が痛くないように。苦しくないように。」を前提において 看護、介護をしてくれるのだ。
確かに スタッフの数は そこそこ多いように思う。いや、多いのではない。他の病院のスタッフが足りな過ぎるのではないだろうか。
養護学校の先生との連携も 素晴らしいと感じた。
つくづく 病院は建物の立派さではなく 人間の目や手が一番大切だと痛感させられた。
病室では 看護師さん達が衣珠の到着を待ち受けていた。
色々な担当の方が 代わる代わる訪れ 衣珠への対応の細かなことを 聞いてくれた。
建物は古いけれど 衛生面もキッチリしているし、働いている方々が 皆イキイキしていて 院内がとても活気に溢れている。
今まで ずっと病院に入院してきた衣珠にとって ある意味 カルチャーショック的な 感動である。
今まで入院してきた病院は、人手不足なのだから仕方がない、患者は衣珠一人ではないのだから・・・と目を瞑ってきたところが多い。
例えばこれまでは 何も出来ない患者をベッドから車椅子に移動させる場合、一人で抱えて移していた。それを見て感じたことは 抱きかかえられる方も 痛そうだし 怖そうだな・・・と。
衣珠の様に 関節が固まってしまった患者のオムツ交換や 血圧を計るとき、 ゆっくりやってあげられる時間の余裕がないから 患者の痛みは後回しで 力任せに手足を伸ばそうとする。
いつの間にか そんな光景にも慣れてきた。
それが J病院は違う。
「患者が痛くないように。苦しくないように。」を前提において 看護、介護をしてくれるのだ。
確かに スタッフの数は そこそこ多いように思う。いや、多いのではない。他の病院のスタッフが足りな過ぎるのではないだろうか。
養護学校の先生との連携も 素晴らしいと感じた。
つくづく 病院は建物の立派さではなく 人間の目や手が一番大切だと痛感させられた。
この記事へのコメント
嬉しい報告ですね

みつけましたね
わたしも自分が障害児を抱え思った事は、『思いの外、障害を持った子供や大人が多かった』わたし一人じゃない…
通うとまたプラスが増えるんじゃないですかね



よかったですねっ
そうですよね、どんな状態でも患者の負担が少なくなくては…
立派な
こんな世の中で介護を出来る人が少ないと。
わたしはいつか我が子が少しでも落ち着いたら勉強していつかお世話出来るようにしたいと思ってます。
わたしも福祉課のケアマネージャや園の先生方、療育センターの先生方、友達…沢山の方にサポートしていただいて今があると思っています。
衣珠ちゃんも
心に多少なり余裕も出来たんじゃないですか?
今日は障害児サークルの集まりなんです
楽しみなんです
また遊びに来ますね
自分たちが思っている以上に 障害を抱えていらっしゃる方って多いです。
このJ病院のような 優しい病院が増えてくれるといいですよね。
おおおお><
ブログを読んでいて、涙が出ました。
状況が好転したようで、、本当に嬉しいです。
もっともっと早く出会えていたら、裁判にも参加させてもらいたかったです。(次回の裁判、このブログでも傍聴者を募ってみてはどうでしょうか。)
これからも、微力ですが応援させていただきます。^^
お母さんの体も心配です。
悩んだら、、吐き出して、ご自愛下さいね!
カレーさん こんにちは。
ここ1週間の間に 思いもかけない良い方向へと転換しました。
この喜びが ブログで伝えきれているといいな・・・と思ってます。
裁判ですが 「和解」というところまで漕ぎ着くことが出来ました。ここからは傍聴人の応援を離れたところで行われるのです。
ちょっと心細いところもあるのですが、応援して下さっている方々の思いは 裁判長に届いていると思います。