| ・陽静・春光 | 稲苗建午 |
| 春の四季使い稲苗建午の技。目くらましのようなもので、まばゆい光により敵を困惑させる。(ブラストさんより) | |
| ・光波・春疾風(こうは・はるはやて) | 稲苗さつき など |
| 第25話初登場。 五月の記号呪法の一つで、 全身に大量の光を浴び、 それを纏った状態で超高速で突進する。 | |
| ・光波陽断・光陽陣 | 稲苗さつき |
| 第43話初登場。 複数の符を融合させた記号呪法で、 対象を光の結界で覆い攻撃をする。 使用するにはかなり消耗してしまう。 「皐月立夏小満」 | |
| [1]光翼・初音 [2]光翼・愛鳥 | 稲苗さつき |
| [1]さつきの初めて使用した技。空間をまばゆい光で浄化させると同時に敵をも吹き飛ばす。(ブラストさんより) [2]第18話初登場。 5月5日の四季符の記号呪法で、 無数の羽を飛ばして攻撃する。 | |
| ・陽瞬・雲雀(ようしゅん・ひばり) | 稲苗さつき |
| 第24話初登場。 記号呪法の1つで、 背中に翼を展開させ、空を飛行する。 | |
| ・陽静・春遊 | 稲苗さつき |
| 第18話初登場。 5月5日の四季符の記号呪法で、 背中に翼を生やして高速で移動する。 | |
| ・焔罪・牽牛篝 | ウルル |
| 第56話初登場。 記号呪法の1つで、ダイヤモンドさえも焼き尽くす 強力な火炎を放出する。 | |
| ・闇弾・虚爆霊(おんだん・きょばくれい) | ウルル |
| 第37話初登場。 学校の校舎を大破させるほどの強力なエネルギーを発生させる記号呪法。 「葉月・立秋 炎帝より秋の氣立ちて熱を残さん 涼風至」 | |
| ・闇弾・朧珠(おんだん・おぼろだま) | ウルル |
| 第35話初登場。 無数の球状のエネルギー弾(霊玉)を飛ばして 攻撃する。 | |
| ・闇弾神域・五山噴 | ウルル |
| 第45話初登場。 無数のエネルギー弾を撃ちこみ、 その地点から爆発をおこして 攻撃をする。 「葉月・立秋 涼風至 葉月・処暑 綿柎開」 | |
| ・闇弾神域・冥府爆霊 | ウルル |
| 第59話初登場。 自身を闇獣に食わせて、 自爆して周囲に大爆発を発生 させる術。 | |
| ・灼鳴闇弾・雷霊玉(しゃくめいおんだん・らいめいぎょく) | ウルル |
| 第44話初登場。 複数の符を融合させた記号呪法で、 無数の火炎のようなものを纏わせた雷球のようなものを 飛ばして攻撃をする。 「葉月・大暑 土潤辱暑 葉月・立秋 涼風至」 | |
| ・灼鳴・電通 | ウルル |
| 第56話初登場。 自身に耐電の力をまとう 記号呪法。 | |
| ・灼夜・朧眼 | ウルル |
| 第41話初登場。 相手の脳髄から記憶のデータを引き出す記号呪法。 相手にプロテクトなどがかかってる場合は効果がない場合もある。 「葉月・大暑 酷暑の宴開かれ 陽熱を極めん 大雨時行。」 | |
| ・神域・魂爆 | ウルル |
| 第58話初登場。 対象の体内に潜ませた季獣を 爆ぜさせる記号呪法。 | |
| ・神域・魂祭(しんいき・たままつり) | ウルル |
| 第38話初登場。 夏の記号呪法で、気を失った人間などを複数を ゾンビのようにして自在に操る。 | |
| ・闇装・魂魄(おんそう・こんぱく) | 会長 |
| 第40話初登場。 自身の腕に禍々しい 闇の腕のようなものを装着して 強化をはかる記号呪法。 | |
| ・闇弾・木霊(おんだん・こだま) | 会長 |
| 第40話初登場。 禍々しい無数の植物の根ようなもの展開する記号呪法。 作中では相手の攻撃を防ぐ盾として使用している。 | |
| ・灼夜・幻冥 | 会長 |
| 第40話初登場。 巨大な火柱のようなものを噴出させる 記号呪法。 | |
| ・焔魔・召喚 | 風祭紅葉 |
| 第61話初登場。 蝶を召喚すると共に刃に変化させる記号呪法。 | |
| ・水灼神・鵬華域 | 風祭紅葉 |
| 第61話初登場。 葉月、文月、水無月の3つの符を合体させた記号呪法。 巨大な爆発をまきおこす。 | |
| ・蒼穹・喧風 | 風祭紅葉 |
| 第16話初登場した記号呪法。 剣を振るうことで、その軌跡を風の刃のようなものが発生する。 | |
| ・風禁・秋嵐 | 風祭紅葉 |
| 第18話初登場。 周囲に風をはりめぐらし、その場から 瞬時に移動する。味方にも効果あり。 | |
| ・風硬雷・陰性塵 | 風祭紅葉 |
| 第63話初登場。 長月、神無月。霜月の3つ記号呪法を合成したもので、 竜巻&雷のようなエネルギーをまといながら突進をする。 | |
| ・暴穹・颶風 | 風祭紅葉 |
| 第15話初登場した記号呪法。 手から突風のようなものを発射する。 | |
| ・暴天風陰・重力顎 | 風祭紅葉 |
| 第49話初登場。2つの四季符を合わせた季符の記号呪法。 巨大な竜巻&重力によって攻撃をおこなう。 「長月・秋分 蟄虫○戸」「長月・白露 草露白」 | |
| ・暴天・烈風 | 風祭紅葉 |
| 第15話初登場した記号呪法。 自身を中心に手を振り上げることで、 頭上に強力な竜巻を発生させる。 | |
| ・硬毅召喚 | 神無月カンナ |
| 第48話初登場。 「鋼鉄季獣弁慶」という自身の数倍のサイズは ある巨大な季獣を召喚する記号呪法。 | |
| ・硬性・針玉鋼 | 神無月カンナ |
| 第48話初登場。 「季獣武装・武蔵坊弁慶」の状態で、 鎧に大量のトゲを展開させ、 そのトゲを周囲に一斉に飛ばして 攻撃をする。 | |
| ・硬力・招来 | 神無月カンナ |
| 第48話初登場。 「鋼鉄季獣弁慶」の上に乗り、 棒で突くことによって 自身と「鋼鉄季獣弁慶」と合体して、 「季獣武装・武蔵坊弁慶」として鎧のように装備する記号呪法。 これによって自身の身体能力などを向上させる。 記号呪法の中では一番の硬質である。 | |
| ・雷塵・避壁 | 神無月カンナ |
| 第48話初登場。肉体強化をする記号呪法。 三半規管なども強化することが可能なようである。 | |
| ・気光蒼・穹波弾 | 季月アキラ |
| 第44話初登場。 弥生、皐月、如月の3つの季節を使った記号呪法で、 巨大なエネルギー球を飛ばして 攻撃を繰り出す。 | |
| ・剛性硬生・轟砂塵 | 季月アキラ |
| 第66話初登場。 巨大な竜巻を発生させて攻撃をする記号呪法。 「神無月甘露鴻雁来」 | |
| ・硬性・針鋼(こうせい・はりはがね) | 季月アキラ |
| 第29話初登場。 地面から無数のエネルギー状の針を発生させて 飛ばして攻撃する記号呪法。 | |
| ・光波・光火(こうは・ひかりび) | 季月アキラ |
| 第29話初登場。 手のひらからエネルギーの球体を飛ばす記号呪法。 | |
| ・彩断・氷末(さいだんこおりまつ) | 季月アキラ |
| 第43話初登場。 両手からエネルギーを放出する記号呪法。 | |
| ・樹禁・桃壁(じゅきん・とうへき) | 季月アキラ |
| 第3話初登場。 刀で地面を抉りながら振り上げることによって、巨大な樹の幹を 召喚し、相手の攻撃を防御する盾とする記号呪法。 「弥生・啓蟄(やよい・けいちつ)」「土隠れたる者 輝きにて啓き出ずる」「桃始華(ももさみだれよ)」 | |
| ・森羅四季召喚 | 季月アキラ |
| 第70話初登場。 大量の四季の獣を呼び出して使役させる。 | |
| ・森羅・四季封印 | 季月アキラ |
| 第67話初登場。負の感情によって暴走した紅葉を救うために使用した術。 12月、24節気、72候の1000以上の組み合わせの中から適切な組み合わせを選び出して、 これによって紅葉を救い出した。 | |
| ・聖眼・葦牙 | 季月アキラ |
| 第25話初登場。 刀を振るい、そこから 大量の植物の葦のようなものを召喚 する記号呪法。 | |
| ・聖眼・罠栫 | 季月アキラ |
| 第29話初登場。 相手を帯状のエネルギーで縛る記号呪法。 | |
| ・蒼穹・春嵐 | 季月アキラ |
| 第6話初登場。 刀を振るい、螺旋状に渦巻く風を飛ばして攻撃する記号呪法。 | |
| ・蒼穹灼華・疾風焔 | 季月アキラ |
| 第44話初登場。 複数の符を融合させた記号呪法で、 強烈な火炎を辺り一体に巻き起こす。 「弥生・秋分 文月・大暑」 | |
| ・暴穹・疾風(ぼうきゅう・はやて) | 季月アキラ |
| 第30話初登場。 記号呪法で、手から無数の三日月状の かまいたちのようなものを飛ばす。 | |
| ・蒼天・徒桜(あだざくら) | 季月アキラ |
| 第1話初登場。 刀となった桜木こよみを両手に持って頭上にかかげエネルギーを集中させ、 一気に振り下ろすことで、真空の刃(?)を飛ばして攻撃する記号呪法。 素手でも使用可能。 「桜始開(さくらはじめてひらく) 「日天の中を行きて昼夜等分の時也 弥生」 | |
| ・白鳴(びゃくめい)・冬季雷 | 季月アキラ |
| 第30話初登場。 記号呪法の1つで、上空から 巨大な雷のかたまりを落下させる。 | |
| ・陽断光の障壁 | 季月アキラ |
| 第29話初登場。 自身の周囲に光の障壁を張る記号呪法。 アキラは無詠唱でも、かなりの威力を発揮する。 | |
| ・雷塵・桑原 | 季月アキラ |
| 第29話初登場。 両手にエネルギーを集中させて 攻撃する記号呪法。 | |
| ・雷震・秋季雷 | 季月アキラ |
| 第29話初登場。上空から強烈な雷を落とす記号呪法。 | |
| ・冷域・氷罪 | 季月アキラ |
| 第12話初登場で記号呪法の1つ。 巨大な氷の塊のようなものを放つ。 | |
| ・礫震・総門 | 季月アキラ |
| 第12話初登場で、7月の記号呪法。 地面を鋭く無数に隆起させる。 | |
| ・光波・陽炎 | 建牛 |
| 第15話初登場した記号呪法。 弧月状のカッターのようなものを飛ばして対象を切り裂く。 | |
| ・氣光雷・穹波弾 | 桜木こよみ |
| 第63話初登場。 如月・皐月・弥生の3つ記号呪法を合成したもので、 エネルギー球のようなものを身にまとって突進をする。 | |
| ・樹禁・虎杖(いたどり) | 桜木こよみ など |
| 第27話初登場。 手足の先を木の枝のように変化させる記号呪法。 | |
| ・水鵬侵獣・大海雨 | 桜木こよみ |
| 第43話初登場。 複数の符を融合させた記号呪法で、 巨大な 獣のような形をした霧のようなものを 飛ばして攻撃をする。 「水無月芒種夏至」 | |
| ・剛力・金剛 | 春天 |
| 第57話初登場。 両手に爪のようなものを展開させ 攻撃を繰り出す記号呪法。 | |
| ・剛性雷震・金剛槍 | シン |
| 第44話初登場。 複数の符を融合させた記号呪法で、 巨大なエネルギをまとわせた槍を展開させる。 「水無月・芒種 蟷螂生 水無月・芒種 腐草為蛍」 | |
| ・獣王・変化 | シン |
| 第56話初登場。 符を使って自身を獣化させる術。 3つくらいでは全身を獣化させることは出来ない ようである。 | |
| ・礫塵・異磁力 | シン |
| 第55話初登場。 術者と対象の間に磁力を発生させて、 互いに引き寄せるようにする4月の記号呪法。 「卯月・穀雨 百穀を潤す涙舞い降らん 霜止出苗(しもやみてなえいずる)」 | |
| ・侵獣・怪雨 | 鈴暮みな |
| 第15話初登場した記号呪法。 螺旋状に渦巻いた水を大きな弾丸のようにして飛ばす。 | |
| ・侵獣侵葬・瘴水壊球 | 鈴暮みな |
| 第44話初登場。 複数の符を融合させた記号呪法で、 巨大なブラックホールのような エネルギーを展開させ、周囲のもの すべてを吸い込む。 | |
| ・水鬼水鵬・水季獣 | 鈴暮みな |
| 第44話初登場。 複数の符を融合させた記号呪法で、 毒の霧を纏わせた巨大な双頭の蛇を 召喚する。 「水無月・夏至 乃東枯 水無月・夏至 菖蒲華」 | |
| ・水鵬・行雨 | 鈴暮みな |
| 初登場時では、 味方がずぶ濡れになっていたので、 その水分を霧散させるという芸当を見せた。 | |
| ・水鵬・飛雨(すいほう・とびさめ) | 涼暮みな |
| 第42話初登場。 記号呪法の1つで、 「蒼天・徒桜」を相殺するくらいの 威力はある。 | |
| [1]氣装・凍鶴(いてづる) [2]氣装・凛烈(きそう・りんれつ) | 星鳥寺レイなど |
| [1]第6話初登場で、2月の冬使いレイの記号呪法。。 巨大な白鶴の如く羽を体の前で交差させ、相手の攻撃を防ぐ。 「如月・立春 黒帝より春の気立ちて雑節を求めん 魚上冰(さかな・こおりへといずる)」 [2]第24話初登場。 記号呪法の1つで、 両手に氷のようなものを纏わせて、 相手の攻撃を防御したりする。 | |
| [1]氣弾・霜風 [2]氣弾・氷雨(きだん・ひさめ) [3]氣断・細雪(さざめゆき) [4]氣弾・針供養 | 星鳥寺レイ |
| [1]第5話初登場で、2月の冬使いレイの記号呪法。。 突風の如く霜風を巻き上げることで、対象を吹き飛ばし攻撃する。 詳細は不明。 [2]第3話初登場で2月の冬使いレイ 七十ニ候に対応した区分(東風解凍)を読み上げることで、 四季符から氷を発生させ、それを無数の氷弾として飛ばす記号呪法。 「如月・立春」「黒帝より春の氣発ちて 雑節を求めん」「東風解凍(こちかぜこおりをとけ)」 [3]第15話初登場した記号呪法。 細かい雪のようなものを弾丸のように連続で飛ばして攻撃する。 [4]第27話初登場。周囲に大量の針のごとく氣を放出する記号呪法。 大量の相手にも有効。 「如月・立春」「黒帝より春の立ちて 雑節を求めん」「東風解凍(こちかぜこおりをとけ)」 | |
| ・冬の陣 | 星鳥寺レイ |
| 第26話初登場。 周囲に正方形のフィールド(隔離空間)を形成する。 | |
| ・蒼穹灼華・喧熱風 | 調停者 |
| 第39話初登場。 複数の符を融合させた記号呪法で、 無数の氷のツララのようなものを 熱で包みこみ襲いかからせる。 「弥生・秋分、文月・大暑!」 | |
| ・雷塵陽断・避光壁 | 調停者 |
| 第39話初登場。 複数の符を融合させた記号呪法で、 六角柱で対象を包み込み相手の攻撃を 防ぐ盾とする。 その防御力は七夜の「灼鳴・熱界雷」 を防ぐほどである。 「神無月・霜降 水無月・小満」 | |
| ・音牙召喚 | 露隠神楽 |
| 第48話初登場。 「蝙蝠季獣 暗訃」というコウモリを召喚する記号呪法。 このコウモリが発する超音波によって 相手の三半規管を攻撃する。 | |
| ・音波・音叉(おとなみ・おんさ) | 露隠神楽 |
| 第48話初登場。 音波を飛ばして攻撃をする記号呪法。 作中では威力を弱めたものを複数の人間 で使用している。 | |
| ・音翼・寂障 | 露隠神楽 |
| 第48話初登場。 記号呪法の1つで、 相手の聴覚を奪うことが出来る。 | |
| ・白華・氷雪 | 睦月萌 |
| 第40話初登場。 無数の氷の帯のようなものを 伸ばして攻撃する記号呪法。 | |
| ・氷王・銀花 | 睦月萌 |
| 両手首と両足首に雲のようなフワフワしたものを 装備することで動きを&攻撃力を強化する記号呪法。 作中では無詠唱で使用されている。 | |
| ・焔罪・溶岩流 | 蘭月七夜 |
| 第57話初登場。 周囲に溶岩流のようなものを 展開して攻撃をする記号呪法。 | |
| ・灼華・日輪 | 蘭月七夜 |
| 第9話初登場。 人間の数倍はある起爆性のある円月輪を飛ばして攻撃する夏属性の記号呪法。 | |
| ・灼華・明星礫 | 蘭月七夜 |
| 第57話初登場。 無数の火炎の礫を飛ばして 攻撃をする記号呪法。 | |
| ・灼華・乱火嵐 | 蘭月七夜 |
| 第54話初登場。 強力な火炎を放出する記号呪法。 | |
| ・灼鳴・熱界雷 | 蘭月七夜 |
| 第9話初登場。目標を強力な爆炎で包みこむ夏属性の記号呪法。 かなりの大技で、彼女が使う中では最強の技。 「文月・大暑」 「酷暑の宴開かれ 陽熱を極めん」 | |
| ・焔罪・焔織姫 | 蘭月七夜 |
| 第55話初登場。 7月の記号呪法で、 強力な熱を発する。 その熱は鋼をも溶かし、 磁力を無効化させるほどである。 | |
| ・焔罪・焦熱 | 蘭月七夜 |
| 第9話初登場。 人をゆうに包みこむ極太の火柱を上げ対象を攻撃する夏属性の記号呪法。 | |
| ・侵遍・緋障壁 | 蘭月七夜 |
| 第54話初登場。 地面から巨大な火の壁を噴出させる 記号呪法。 | |
| ・爆雷音・天震波 | 蘭月七夜 |
| 第61話初登場。 神無月、霜月、長月の3つの符を合体させた記号呪法。 巨大な爆発をまきおこす。 | |
| ・風陰・反重力 | 蘭月七夜 |
| 第61話初登場。 上空まで飛び上がって移動することが出来る記号呪法。 | |
| ・風神・召喚 | 蘭月七夜 |
| 第61話初登場。 精霊のようなものを召喚すると共に刃に変化させる記号呪法。 | |
| [1]侵葬・瘴雨 [2]侵葬・花腐(しんそう・はなくた) | 林鐘 |
| [1]黒き瘴気(煙)を空中に漂わせることで周囲のものを腐敗させ敵を炙り出す呪法。(ブラストさんより) [2]第18話初登場。 前方に禍々しい力を飛ばして攻撃する記号呪法。 | |
| ・水竜・宿雨 | 林鐘 |
| 前方に相手の攻撃を防ぐ水の壁を作り出す記号呪法。 作中では無詠唱で使用されている。 | |
| ・焔王・灼熱 | ? |
| 第1話初登場。 棍で四季符を突くことによって、棍の周囲に炎を纏わせる。 そのまま棍を地面に突きつけることで、炎球が地面をうねりながら走り襲いかからせる記号呪法。 「鷹乃技習(たかすなわちわざをならう)」 「大暑来たれる前ならば也 文月」 | |
| ・灼華・炎風 | |
| 第6話初登場。 前方に炎の弾のようなものを飛ばして攻撃する記号呪法。 「文月・大暑 酷暑の宴開かれ陽熱を極めん 桐始結花(きりはなむすぶ)」 | |
| ・醒遍・霜柱 | |
| 第6話初登場。前方に氷の塊のようなものを発生させる記号呪法。 詳細不明だが技名から、霜柱ということになるのかもしれない。 | |
| ・夏の陣 | ? |
| 第1話初登場。周囲に正方形のフィールド(隔離空間)を形成し、自身の「夏」の能力を高める。 このフィールド内はかなり暑さで並のものは五分と体力が持たない。 一般人にはこの空間は知覚できないのも特徴。 | |
| ・侵獣・梅雨 | |
| 第6話初登場。前方に獣の爪のようなものを3本飛ばして攻撃する記号呪法。 「水無月・夏至 炎帝中央に至り日天落つること無し 乃東枯(なつかれくさ・かるる)」 | |
| ・陽断・空蝉 | 稲苗さつき 他 |
| 第6話初登場。 使用することで、その場で姿を消し瞬間移動する。 5月と6月の術者のみが使用可能な防御専用呪法。 | |
| ・風陰・重陽(ふういん・ちょうよう) | ? |
| 第11話初登場。 頭上に起爆性がある黒き塊を作り出して、それを放る攻撃型の記号呪法。 「長月・白露 陰氣重なりて露濁り白帝と為らん 草露白」 | |
| ・水鵬・霧雨 | ? |
| 第11話初登場。水を大量のレーザーのように発射して対象を貫く記号呪法。 人体をも簡単に貫く威力がある。 「水無月・芒種 芒ある穀種 夏水にて流るる 腐草為螢」 | |
| ・暴天・旋衡風 | ? |
| 第11話初登場。 自身を中心に強力な風(竜巻)を発生させ、周囲のものを攻撃する記号呪法。 「長月・秋分 日天昼夜等分し秋季彼岸を偲ばん」 | |
| ・侵獣・海霧 | |
| 第12話初登場で記号呪法の1つ。 強力な水流のようなものを解き放つ。 | |
| ・灼鳴・霹靂神(しゃめい・はたたがみ) | |
| 第12話初登場で記号呪法の1つ。 強力な雷撃を放つ。 | |
| ・樹禁・竜胆(じゅきん・りんどう) | |
| 第24話初登場。 記号呪法の1つで、 花の形を防御壁を展開して相手の 攻撃を防いだりする。 | |
| ・樹神・召喚 | |
| 第26話初登場で、記号呪法の一つ。 | |
| ・硬力・錬金 | |
| 第27話初登場。 腕の部分を甲冑の一部のように変化させ 硬質化させる記号呪法。 | |
| ・蒼空・春雷 | |
| 第27話初登場。 3月の記号呪法で、 手から雷を放出する。 | |
| ・醒葬・忘会 | |
| 第27話初登場。 手から炎のようなものを放出する記号呪法。 | |
| ・白夜・氷霧 | |
| 第39話初登場。 記号呪法の1つで、 周囲に霧のようなものを展開させ めくらましをおこなう。 | |
| ・陽性・初虹(らいじん・はつにじ) | |
| 第29話初登場。 口からエネルギーを放出して攻撃する記号呪法。 | |
| ・陽断・安居 | |
| 第35話初登場。 自身を中心にドーム状のシールドのようなものを 展開させる。 | |
| ・雷震・渦雷(らいしん・うずらい) | |
| 第29話初登場。 腕に渦状のエネルギーをまとわせて 攻撃する記号呪法。 | |
| ・雷震・鳴神 | |
| 強烈な雷を降らせて攻撃したりする記号呪法。 | |
| ・灼華・炎風輪 | |
| 第37話初登場。 無数の炎の輪を飛ばして攻撃したりする記号呪法。 「文月・大暑 酷暑の度 開かれ 陽熱を極めん 桐始結花」 | |
| ・侵葬・花腐使(しんそう・はなたくし) | |
| 第37話初登場。 周囲に有害な煙のようなものを大量に展開させる記号呪法。 「水無月・夏至 炎帝中央に至り 日天落つること無し 菖蒲花」 | |
| ・侵獣・海霧 | 季月アキラ、桜木こよみ |
| 第43話初登場。 獣のような形をした霧のようなものを 飛ばして攻撃をする記号呪法。 | |