音楽一般入門(楽器とアンサンブル) 一覧に戻る
2021年3月 26日
4:バンドアンサンブル・オーケストラ編成
バンドアンサンブル系のサウンド変化
アンプラグドからHard Rock/Heavy系まで
バンドアンサンブルにおいては4Rの各パートの音色によって、サウンドジャンルの変化が生まれます。
最もおとなしいアンプラグドから過激なHeavy系までは、主にサウンドに「歪み」をどの程度加えていくかによって変わっていきます。
ポピュラーにも使うオーケストラ編成の基本
オーケストラ楽器は、アレンジ方向によってはポピュラー音楽でその一部がよく使われることがあります。
基本部分を押さえておきましょう。
ポピュラー音楽で標準的に使われるパート構成
ストリングス・・・弦楽器の総称です
バイオリン1
バイオリン2
ビオラ
チェロ
ポピュラーアレンジでは最低音部のコントラバスはあまり使われません
ブラス・・・管楽器のうち金属(真鍮=ブラス)の胴部分を持つものを言います
トランペット1
トランペット2
トロンボーン
アルトまたはテナーサックス