高知大学 深田 水槽でブリを飼う人

34.9K posts
Opens profile photo
高知大学 深田 水槽でブリを飼う人
@FNinKochi
毎日、水槽のブリやマダイの世話をしている教員です。養殖魚の餌における種々の問題を解決できたらいいな。やっぱり、魚粉とオキアミすげぇ!と思うことが多いですが、カゼインのファンです。つぶやきはあくまでも個人の見解です。音声入力が多いので誤字多め。北大(DC, JSPS PD)→UW(JSPS 海外)→高知大
ブリを飼えるところcc.kochi-u.ac.jp/~fukaharu/Fish…Joined July 2012

高知大学 深田 水槽でブリを飼う人’s posts

Pinned
養殖魚の生産量を増やしたければ、 ・天然資源の管理をしっかりやりましょう ・環境保全・生物多様性の維持に取り組みましょう 一見、矛盾しているようにも思えますが、現行の養殖では自然界からの影響によって生産量の制限を受けます(一部は除く)。
シアトルでアパートを借りる際、日本人が住んでいた部屋を案内された。とても綺麗に使っていたようで、大家さんの日本人への印象はかなり良かった。入居審査の際、収入の点とかも便宜を図ってくれた。 なので、私も退去する際にはメチャクチャ綺麗に掃除をした。大家さんがビビるくらいに。
Quote
desean takahashi
@desean97
周りの先生方に聞くと、「以前中国人留学生を引き受けたら「酷い目」に遭ったので、もう二度と引き受けないことにしている」という話をちらほら聞く。これ自体の是非はともかく、外国に行ったら望むと望まざるとにかかわらず「出身国の代表」になる覚悟はしておいたほうがいいのだろうな。
これ、実はブリにも良いのです。ブリの場合、タレ漬けをしてから、ホットプレートなどで、焼くのです....。完全にブリが焼き肉と化します。ブリ養殖に関わる身として、それでいいのか?と思う時はありますが、美味しいのです...。ご飯が進みます。
Quote
ジョーさん。(料理研究家)
@syokojiro
これは公開したら消されるかもしれない事実なんだけど… 焼肉のタレとしょうゆを6:4くらいで割ったタレに カツオを10分くらい浸けてから食べるとやばいおいしいです….。 だいたい焼肉のたれ大さじ1に、醤油小さじ2くらい。 ピリ辛なタレを使うとよりおつまみ的になります。
Show more
Image
Image
Image
Replying to
アメリカの収入審査はクレジットヒストリーを重視するので、新規外国人にとっては不利なんですよね。莫大な金が口座にあれば別ですが。私は海外学振の収入証明を持っていきました。大家さんが日本人の研究者ならOKよ!オーナーに言っておく!という形ですんなり審査に通りました。
魚に「満腹」という感覚はあるのか?という質問を頂いたので、解説してみます。 答えから言うと、ほとんどの魚に満腹という感覚はあります。けれど、そう思えない魚種も身近にいるかと思います。 それは、キンギョやコイです。 餌、ずっと食べていますよね。
ブリを10年以上、飼育していると、どうしてこの餌でお前は育つ!?というのがチラホラ現れます。そういった魚の遺伝子を調べたいとは思いつつ、個人では限界があります。そして、魚の飼育を自分でしない研究者はこういったことを知りません。そのギャップをどこかで埋める努力をしなくては。
養殖って、稚魚は全部人工種苗と思っている人が多いかもしれないけど、ウナギは100%(たぶん)天然由来だし、ブリもほとんど天然、カンパチもそう。マダイ、シマアジなんかはほとんど人工種苗。マアジなどは意外に採卵が難しいらしいし、人工種苗の生産が確立できていない魚って多いです。
いろんな方のカツオのさばきを見ては、ここに戻る。 やはりさばいてきた魚の数が違すぎる。迷いがないし、正確だし、うろこがシュッと飛んでいく。カツオの鮮度も段違いに良い。そしてハランボはやっぱりこうやってとってほしい。
Quote
多田水産(の中の人)
@tada2547
皆さん、昨日は目利きのお勉強をしましたね。 過去動画ですが、今日は三枚下ろしのお勉強をしましょう😃
1:39
これが国立大学ですからね。 入学した学生さん達はがっかりしたに違いない。 2年後には新しい建物になっているので、その時までお待ちください。 研究力、研究力って言うけれど、こんな施設で海外の整った機関と戦えるわけなんてないでしょ。
Quote
高知大学 深田 水槽でブリを飼う人
@FNinKochi
来月あたりから解体される淡水魚の飼育施設です。懐かしく思われる方がいるかもしれませんね。
Image
Image
Image
Image
記憶を辿ってみると、私を閉じ込めた学生さん、いつもイヤホン(ノイズキャンセリングかも)をしてますね。そりゃ、私が作業していても音は聞こえないだろう。最近、イヤホンの類をずっと付けたままの学生が多いけど、作業時等には自分だけでなく周りな人にも危険な場面を増やしていると思うのです。
私が学部4年生だった時、1つ年上のイトウ(23歳)が実験施設におりました。4年生かM1の時に弱りはじめ(老衰?)、技官の方が泣く泣く取り上げました。そしてそのイトウを黙々とさばきはじめ、涙を浮かべながら食べてくれと言われ、困惑した私と先輩でした。複雑な気持ちでしたが、美味しく食べました
Quote
山内 創
@suymuc
本日1月10日は #イトウの日 です! ○最大1.5m25kgにまで成長する北海道の淡水を象徴する巨大魚 ○寿命は15年から20年 ○オスは春の繁殖期に真っ赤な婚姻色に変身 ○環境省レッドリストで絶滅危惧ⅠB類(EN)に分類 この素晴らしき魚が無事に生きられる世界にしていきましょう!
Show more
Image
Image
Image
回転寿司のサーモンは、実はニジマスのことが多いという事実。学生達はあまり知らないようでした。 調べなさいと指導すれば、きちんと勉強するのですが、それは本来の学びとは違うよなと考えます。一方で、そんなことも知らないまま卒業させるのも恥ずかしいので、どこかで教える必要も感じています。
獲れなくなった魚介類を養殖で殖やす。それも一つの方法だとは思います。 けれど、そんなことより自然に繁殖できる様に資源管理と環境保全をした方が早道なのでは?と思います。私がこんなことを言うと意外に思われる方がいるかもしれませんね。
さて、気を取り直して内臓のお勉強を(そういったのを苦手な方はそっと閉じてください) 上から、ブリ、カンパチ、マダイの内臓です。 水温が下がると防寒着として脂肪が増えてきます。マダイは身に溜められない分、内臓に集中して溜まります。これではどうにもならないので、脂肪を除きます。
Image
そのマグロの餌については、どう考えているのでしょうか。
Quote
水産関連の情報をツイートします
@suisancommunity
完全養殖マグロ、大きく育てる マルハニチロ社長  style.nikkei.com/article/DGXZZO
今日から研究職として働きはじめた方も多いと思う。 私からなにか一つアドバイスをするならば、 「事務の方々と良好な関係を築きなさい」です。 大学等の運営をしてくださっているのは、やっぱり事務の方々なんです。そして、事務の方のネットワークはすごいんです。お気をつけください。
Replying to
その事故後の製品なので、同じ様に非常脱出装置の使い方が明記されています。私の方からも学生に指導して、実際にやってみせることもあります。 もう一つの安全策として、電波が通るかどうかを確認して携帯を必ず持つというのもルールにしようかなと考えています。
もう一般的なお店はだめだなぁと思った本日。 店の魚はすべて天然魚とはいうものの、切り身を見た瞬間、これは養殖とほぼ全員が気づき、博士の学生のEPの味がするで確定。そんな嘘をつかなくてもいいのになぁ、養殖は養殖で売れば良いのに...と思ったのでした。
今日は、授業でサーモン養殖が普及した背景について質問をしてみた。経済的な点や、成長効率が良いことは事前に説明したので、それ以外で答えるようにと。なかなか難しかったのかな。ほぼ正答者0でした。 養殖によって生食できることが大きいです。ブリ・マダイと大きく違うのはそこです。
どこもかしこも養殖ですね。でも、養殖魚の餌って天然魚なのですよ。その前に漁業者も国もやるべきことはたくさんあったのでは?と思ってしまう。 八戸港で養殖業実現へ 水揚げはピークの3%足らずで「つくり育てる漁業の実現」へ(ATV青森テレビ) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/157a6
Replying to
けれど、これがアカハラとして訴えられる可能性も否定できないんです。だからなるべく優しく指導する。優しく指導すると、事態の深刻さを理解できないこともあります。かといってきつく言うと、心が折れてしまいます。結局、私がなるべくチェックするか、2人体制にするなどの対応が必要になっています
Replying to
魚の多様性が大きいことは皆さんもご存じだと思います。その多様性は内臓の形状にまで及んでいます。 例えば、ブリやマグロなどは、大きい胃袋がある一方で腸は短いです。 マダイ:胃は小さめ、だけど腸は長め。 コイ:実は胃がない!そして腸はとても長い! これが餌の食べ方に影響しています。
魚粉は価格の高騰が騒がれていますが、極端な話、金を出せばまだ買うことができるとも言えます。魚粉の原料となる天然魚がいなくなれば、買うこともできなくなります。変な話だけど、養殖をするにも天然の海が豊かな必要があるんです。
・出したらしまいなさい ・汚したら掃除しなさい ・無くなる前に注文しなさい 最近は、これらも大学での教育になりつつありますね。自分の研究者としての能力を活用する時間は確実に減っています。 研究力アップって大学だけじゃどうにもならないですよ。