• 中四国メンバーのブログ、活動のお知らせ

DOJOサポーター中四国支部しろくまです。

11月2日の広島開催のテーマも決まりました。

「原爆の悲惨さはなぜ伝わらないのか?」

それに関連する事として記録しておきます。

8月9日の長崎平和式典に長崎市がイスラエルを招待しなかったことに、6カ国の駐日大使が欠席することになった(アメリカ、イギリス、フランス、イタリア、オーストラリア、カナダ)

イスラエルを招待しなかった理由は、長崎市長は「あくまでも政治的な理由ではなく、平穏かつ厳粛な雰囲気の下で円滑に式典を実施したいという中で、不測の事態の発生のリスクなどを総合的に勘案し、判断した」との事で、政府や外務省に相談しての判断ではなく、長崎市としての判断から決められたことです。

この事について、SNSでは集団で不参加の6カ国に対して批判するのではなく、長崎市長に対しての批判が圧倒的に多かったです。

その一部、Xのポストを載せておきます。

経済記者。軍事史と経済史が趣味の石井孝明。

軍事史とは何を読まれていたのでしょうか。なぜ日本に原爆が投下されたのか知らないようです。

 

メディアにもよく出ている統一協会の被害対策弁護団をされている弁護士の紀藤正樹。

社会的に通らないと言われる社会的とは?社会にどう見られる?その社会とはいったい誰のことですか?不参加した6ヶ国のことを指してるのでしょうか?長崎市の判断を尊重するよりも、諸外国を優先することが社会的に通用することだと認識してるようです。平和の祈りの式典に対して政治的な理由を持ち込んでいるのは諸外国の方です。

 

福井県立大学名誉教授、国家基本問題研究所企画委員、拉致被害者を「救う会」全国協議会副会長。
島田洋一のポスト。

イスラエルを拒否したら、以下G7各国が欠席するのが当たり前?個々で判断が出来ず、集団で一斉に不参加するような国は国際政治とは言えない。もう参加しなくて良い。
いまだに、戦勝国が正しい、敗戦国の日本は悪い、という認識なのでしょうか?
一体、この方は今まで何を学んできて、大学で何を教えてるのだろうか?

 

番組「そこまで言って委員会」でお馴染みの男系派ジャーナリスト門田隆将。

島田洋一のポストに続いて引用、なぜかウクライナとロシアを持ち出し、ロシアの侵略とテロを受けて人質にとられているイスラエルと混同し、長崎は勝手に同列にしたと支離滅裂なポストをしている偽ジャーナリスト門田隆将。

 

東大卒の創業家3代目にして大王製紙の代表取締役社長から会長に。カジノで会社の106億円を使用して逮捕。意識高い系の左翼、井川意高。

読むだけで頭痛くなりそうな酷いポストですが、「日本が戦争をやめなかったから悪い、だから原爆を落とされた。」このような事を言う人が昔からいました。日本の自虐的史観から出てくる言葉で、日本だけが悪いという今でも同じような事を言う人がいるのだと、今回の長崎の平和式典を通してよくわかりました。「戦争論」で世の中の流れが変わった後、また以前のような昔に逆戻りしているようです。

 

このポストに「いいね」をした数、4700件以上。

「いいね」した人、全員「非国民」です。

 

11月の広島開催のテーマは
「原爆の悲惨さがなぜ伝わらないのか?」

原爆投下から今年79年目、海外だけでなく国内でもこの有様です。
SNSやニュースでこれだけ多くの人が戦後の歴史や、日本の立場や国家観の認識が歪んでいる現状は由々しき問題です。
そして、11月はどのような議論が展開されるか?
これからの日本の未来にも繋がるとても重要な回になります。

11月広島開催に参加しましょう!


コメント一覧

返信2024年8月24日 2:18 PM

基礎医学研究者24/

興味深く読ませていただきました(11月、広島DOJOの予告告知にも、なっておりますね( ´艸`)。 さて、自分がDOJOから学んだ、かなり大切なこと。それは、是々非々という考え方。 今回も、新聞報道を追っていたので、長崎のイスラエル大使招待せずから、G75か国の大使がボイコットと言う流れは、追えていました(蛇足ながら、自分は、「高継承問題」の記事への関心だけで新聞を読んでいますが、意外に役に立つものですね)。閑話休題 さて、しろくまさんもおっしゃられているように、広島・長崎のことに関して。日本の言論人の矛先が、長崎市長にいくというのは、はっきりいってバランスが悪い。日本人として確認しておくべきことは、原爆を落としたのはアメリカであり、それは軍事目的をはるかに超えて、民間人の殺傷を目的とした攻撃なので、明白な国際法違反ということ。なので、本来は、イスラエルがどうこうという問題とは切り離して、特に核を所有する国は、参加すべきだったと、自分は思います。  次に、ロシアの侵略とイスラエルの現状を同一視するのはおかしい?だから、ボイコットされてもしょうがない、という意見が散見されますが、果たしてそうでしょうか?イスラエルの現在の動きが自衛の動きともどても思えませんが(国連からの勧告については?)このあたりは、11月のDOJOの議論になると思うので、この位に留めておきます。 (で、ここはしろくまさんとは異なるかもしれませんが)もし長崎市長の言説に1つだけ素朴な疑問をいいますと、「これは政治的判断ではない!」ということは、強調しなくてもよかったのでは?ということです。政治家であるからには、まったく政治から切り離された言説ということはありえないはずで、おそらく、ロシア≒イスラエル→国際法違反国という図式は、あったと自分には、思われました。日本政府の対応を見ても、長崎市の行事に干渉する権利なし、いいう談話がでているくらいなので、そこは堂々と主張されてもよかったのではないかと(ついでにいいますと、政治的な判断からまったく切り離された存在は、権威を担う「皇室」の方々だけだろうと)。 いずれにしても、言論人の意見は、「情けないの一語につきます」、というのが自分の率直な感想です。 *なお、私、キソイは「愛子さまトーーク」で近日中に、しろくまさんがこのブログで掲載している問題と別の「皇室」に絡めた視点で、広島・長崎に触れますので(ちょろっと「広島DOJO]にも触れていますので、ご期待くださいませm(__)m

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です