皆さんは九九の範囲の掛け算や割り算はスラスラ解くことが出来ますよね。
しかし、今回のように二桁の数が登場する計算問題ならどうでしょうか。
まずは筆算をすることが頭に思い浮かびますよね。しかし、筆算はせずに計算の工夫をして暗算だけでの解法に挑戦してみましょう。
問題
次の計算をしなさい。
22+22-22×22÷22
後半の掛け算と割り算部分が鬼門ですね。
解説
この問題の答えは「22」です。計算する上で注意しなければいけないのは計算順序ですね。掛け算・割り算→足し算・引き算の順で計算するというルールでしたから、まずは22×22÷22を計算します。
ここで、22×22の計算のために筆算をしたくなりますが今回はしません。計算の基本順序は上のように決まっていましたが、実は、掛け算・割り算のまとまりの中では計算順序を入れ替えることが可能です。
これを利用して暗算で解けるようにしていきます。22×22を暗算で計算するのは難しいですが、22÷22なら簡単ですよね。つまり、
22×22÷22
=22÷22×22
=1×22
=22
と計算します。ここまで出来れば、残りは足し算と引き算なので簡単ですね。
22+22-22×22÷22
=22+22-22
=44-22
=22
これで正しい答えを導くことが出来ましたが、この足し算・引き算も計算順序を入れ替えることが可能ですので
22+22-22
=22-22+22
=0+22
=22
頭の中で0を作ると、暗算のしやすさが倍増しますね。
まとめ
計算順序を入れ替えることで計算しやすくなる問題はたくさんありますよ。
※当メディアでご紹介する数学関連記事において、複数の解法を持つものもございます。 あくまでも一例のご紹介に留まることを、ご了承ください。
文(編集):うおうお
四則演算の問題にもう一問挑戦!