Yahoo!ニュース

永濱利廣

永濱利廣認証済み

認証済み

第一生命経済研究所首席エコノミスト

報告

見解マクロ的に見れば、円高はデメリットの方がやや大きいでしょう。 マクロ計量モデルをみると、内閣府や日銀等の全てのモデルで円高が実質GDPの押し下げに寄与します。 経常収支も黒字であることからすれば、円高は日本国民の所得の押し下げ要因にもなります。 円高に向かえば、製造業の国内回帰の抑制や雇用の減少で、国内供給力の低下につながる可能性があります。 需給ギャップが依然としてマイナスであることからすれば、円高の進展度合いでは、緩和的な金融環境を維持することが必要になってくる可能性もあるでしょう。

同じ記事に対する他のコメンテーターコメント

  • 藤代宏一

    株式会社第一生命経済研究所 経済調査部 主席エコノミスト

    解説日本株(日経平均株価やTOPIX)は円高の局面で、米国株(S&P500等)に対してパフォーマンスが劣…続きを読む

コメンテータープロフィール

永濱利廣

第一生命経済研究所首席エコノミスト

1995年早稲田大学理工学部工業経営学科卒業後、第一生命保険入社。1998年日本経済研究センター出向、2000年より第一生命経済研究所経済調査部、2005年東京大学大学院経済学研究科修士課程修了、2016年より現職。あしぎん総合研究所客員研究員、跡見学園女子大学マネジメント学部非常勤講師を兼務。総務省消費統計研究会委員、景気循環学会理事、あしかが輝き大使、佐野ふるさと特使、NPO法人ふるさとテレビ顧問。専門は経済統計、マクロ経済分析。著作に「経済危機はいつまで続くか」(平凡社新書)、「MMTとケインズ経済学」(ビジネス教育出版社)等。

関連リンク(外部サイト)

永濱利廣の最近のコメント