1: 世界@名無史さん 2016/05/09(月) 05:48:46.36 0
歴代最高のジャンヌ・ダルクと名高い
ヴァージン・ブレイド ジャンヌ・ダルクの真実
ヴァージン・ブレイド ジャンヌ・ダルクの真実
730: 世界@名無史さん 2020/02/25(火) 03:47:45.00 0
自由の女神で思い出したけど、フランス紙幣の肖像画にジャンヌて採用されたことないんだよな
それなのに、架空の人物である自由の女神は採用されてる
なんか不思議
やはり他国に配慮してるんだろうか
それなのに、架空の人物である自由の女神は採用されてる
なんか不思議
やはり他国に配慮してるんだろうか
732: 世界@名無史さん 2020/02/25(火) 16:14:53.66 0
ジャンヌの顔が刻まれた記念金貨なら作られたが
742: 世界@名無史さん 2020/04/26(日) 04:30:53.24 0
ジェヴォーダン地方にもジャンヌ像あるんだよな
773: 世界@名無史さん 2020/07/04(土) 08:46:38.51 0
ジャンヌダルクって絵画とかでも美しく描かれがちだけど、実際は農耕で鍛えられまくったムキムキの大女なんだろ?
何十キロもある鎧着て前線で男たち相手に大暴れしてたっていうじゃん。
何十キロもある鎧着て前線で男たち相手に大暴れしてたっていうじゃん。
774: 世界@名無史さん 2020/07/04(土) 12:50:14.11 0
服の採寸が残っているから、大女ではない
775: 世界@名無史さん 2020/07/04(土) 12:53:11.84 0
パワーがあったのは間違いない
余談だが、当時の鎧は現代の実験でも、ジャンプ出来たり側転してり、走ったりすることが出来るのは分かっている
重量配分が上手くいっているのと、重さ的に現代の兵士が背負う荷物と変わらないから
余談だが、当時の鎧は現代の実験でも、ジャンプ出来たり側転してり、走ったりすることが出来るのは分かっている
重量配分が上手くいっているのと、重さ的に現代の兵士が背負う荷物と変わらないから
777: 世界@名無史さん 2020/07/04(土) 19:20:34.31 0
兄貴はその後もずっと王家に仕えたのは凄い
兄貴子孫も王家に仕えてた
兄貴子孫も王家に仕えてた
782: 世界@名無史さん 2020/07/09(木) 20:36:00.56 0
ジョボヴィッチ版DVDの特典映像で当時のジャンヌダルクを同時代の人がスケッチした絵が出てくる
フワフワの髪にキリっと引いてる顎が印象的 知的な感じもする
フワフワの髪にキリっと引いてる顎が印象的 知的な感じもする
796: 世界@名無史さん 2020/07/25(土) 10:52:38.55 0
パリにある金色のジャンヌ銅像と全く同じ奴がアメリカのポートランドにもあるんだな
全く同じ鋳型使って作成されたとのこと
https://www.youtube.com/watch?v=MltIDdtup78

銅像について地元民にインタビューしてる映像
全く同じ鋳型使って作成されたとのこと
https://www.youtube.com/watch?v=MltIDdtup78
銅像について地元民にインタビューしてる映像
783: 世界@名無史さん 2020/07/09(木) 21:10:02.79 0
昔、フランス映画で・・・本場?の「ジャンヌ・ダルク」をやったけど。なにせ予算が少なかったのか何なのか?"登場人物がしゃべってばかりいる" 映画だった。
アメリカ版の映画は、すごいロケで見せ場のシーンがいっぱいあった。ジャンヌダルクが " FOLL0W ME!" ( フォロー・ミー=私に着いて来なさい ) と。現代の英語でしゃべっていた。
アメリカ版の映画は、すごいロケで見せ場のシーンがいっぱいあった。ジャンヌダルクが " FOLL0W ME!" ( フォロー・ミー=私に着いて来なさい ) と。現代の英語でしゃべっていた。
786: 世界@名無史さん 2020/07/09(木) 23:12:43.12 0
ジャンヌ・ダルク(1999)リュック・ベッソン、ミラ・ジョヴォヴィッチ
フォロー・ミー
製作費6000万ドル、劇場興行収入6700万ドル
ヴァージン・ブレイド(1999) カナダのテレビ映画、リーリー・ソビエスキー
製作費推定2000万米ドル
数字は英語版Wikipediaによる
フォロー・ミー
製作費6000万ドル、劇場興行収入6700万ドル
ヴァージン・ブレイド(1999) カナダのテレビ映画、リーリー・ソビエスキー
製作費推定2000万米ドル
数字は英語版Wikipediaによる
787: 世界@名無史さん 2020/07/10(金) 10:58:03.32 0
リーリーは清楚でミラ版を観ちゃうと物足りなくなる
規模は小さく武器は簡素な中世の戦争なのに迫力満載な作りだったから
けど実際はリーリー版の方がリアルなのかもとも思う‥
規模は小さく武器は簡素な中世の戦争なのに迫力満載な作りだったから
けど実際はリーリー版の方がリアルなのかもとも思う‥
793: 世界@名無史さん 2020/07/23(木) 21:15:45.11 0
>>787
いやただの統合失調症扱いのミラジャンヌのがリアルだと思う
ただ国民的ヒロインだとリーリージャンヌのが近い
いやただの統合失調症扱いのミラジャンヌのがリアルだと思う
ただ国民的ヒロインだとリーリージャンヌのが近い
794: 世界@名無史さん 2020/07/24(金) 07:04:00.07 0
ミラジャンヌは戦闘するじゃん
リーリージャンヌは戦闘しないで旗振ってる
戦闘教育されてない農家の娘がいきなり戦場で戦えるとも思えない
リーリージャンヌは戦闘しないで旗振ってる
戦闘教育されてない農家の娘がいきなり戦場で戦えるとも思えない
801: 世界@名無史さん 2020/08/05(水) 22:53:19.16 0
ショートヘアのリーリージャンヌは歴代屈指の可愛さ
802: 世界@名無史さん 2020/08/06(木) 10:38:33.57 0
刈り上げヘアのミラジャンヌは歴代屈指のカッコ良さ
803: 世界@名無史さん 2020/08/14(金) 12:08:14.43 0
乗馬と縁のなかったはずの農家の娘が、短期間で普通に馬を乗りこなすようになっている。
そして戦闘に際しては、攻め時を見分ける戦術的なカンが確かにジャンヌにはある。
スジがいい人間というのは確かにいるのだ。
そして戦闘に際しては、攻め時を見分ける戦術的なカンが確かにジャンヌにはある。
スジがいい人間というのは確かにいるのだ。
804: 世界@名無史さん 2020/08/14(金) 18:58:35.90 0
>>803
ジャンヌの実家は畜産農家だよね(主に牛や羊だっけ)
馬の習性や動かしかたも或る程度は見慣れていただろうし、それに、「群のまとめ方、動かし方」や「群を襲う猛獣の動きの見定めや備え」といった事柄は、軍兵の統率に近いところがある
そういうところからも、勘の鋭い人だったんだろうなという感じがする
ジャンヌの実家は畜産農家だよね(主に牛や羊だっけ)
馬の習性や動かしかたも或る程度は見慣れていただろうし、それに、「群のまとめ方、動かし方」や「群を襲う猛獣の動きの見定めや備え」といった事柄は、軍兵の統率に近いところがある
そういうところからも、勘の鋭い人だったんだろうなという感じがする
806: 世界@名無史さん 2020/08/23(日) 21:53:23.45 0
処刑された場所って今こんな軽い感じなの…?
Trip to Rouen, France. Place of Death Joan of Arc
https://www.youtube.com/watch?v=XXDIb2XhBmc

Trip to Rouen, France. Place of Death Joan of Arc
https://www.youtube.com/watch?v=XXDIb2XhBmc
807: 世界@名無史さん 2020/08/27(木) 20:08:37.30 0
<ジャンヌダルク偽物事件>
引用元:世界不思議百科(コリン・ウィルソン著)
ルーアンでジャンヌが火刑に処されて五年後、即ち1436年5月。ロレーヌのメッツという町に、処女ジャンヌを名乗る25歳前後の女性が出現した(ただし以前は、クロードと呼ばれていた)。
噂を聞いたジャンヌの実弟プティジャンとピエールは当時まだ軍務に就いていたが、さっそく真偽を確かめるべくメッツに赴く。果たして地元の馬上武術試合に参加する女騎士と接触、実姉と認めた
この時点ですでに「姉」は侍従武官ニコール・ローはじめ、かつてのジャンヌと面識のある戦友たちに囲まれていた。彼女は各地で歓待され、アーロンで公爵家の城館に滞在。その間にプティジャンは、姉の生存を王に報告。この件は8月9日付の記録が現存する
いっぽう「ジャンヌ」はウルリッヒ伯に庇護されケルンに移動。現地の異端審問官に狙われる一幕もあったが再びアーロンに逃げ、ロベールという貴族と結婚。アルモアール夫人となり3年間で2児の母となる。1439年夏にオルレアンを訪問、大歓迎され210リーブルを受領。トゥールで「旧知」のギヨーム・ベリエを通して王に書簡を送る。ジルドレも本物と認知し、騎士長の称号を授与した
(続く)
引用元:世界不思議百科(コリン・ウィルソン著)
ルーアンでジャンヌが火刑に処されて五年後、即ち1436年5月。ロレーヌのメッツという町に、処女ジャンヌを名乗る25歳前後の女性が出現した(ただし以前は、クロードと呼ばれていた)。
噂を聞いたジャンヌの実弟プティジャンとピエールは当時まだ軍務に就いていたが、さっそく真偽を確かめるべくメッツに赴く。果たして地元の馬上武術試合に参加する女騎士と接触、実姉と認めた
この時点ですでに「姉」は侍従武官ニコール・ローはじめ、かつてのジャンヌと面識のある戦友たちに囲まれていた。彼女は各地で歓待され、アーロンで公爵家の城館に滞在。その間にプティジャンは、姉の生存を王に報告。この件は8月9日付の記録が現存する
いっぽう「ジャンヌ」はウルリッヒ伯に庇護されケルンに移動。現地の異端審問官に狙われる一幕もあったが再びアーロンに逃げ、ロベールという貴族と結婚。アルモアール夫人となり3年間で2児の母となる。1439年夏にオルレアンを訪問、大歓迎され210リーブルを受領。トゥールで「旧知」のギヨーム・ベリエを通して王に書簡を送る。ジルドレも本物と認知し、騎士長の称号を授与した
(続く)
808: 世界@名無史さん 2020/08/27(木) 20:09:16.04 0
(承前)
1440年、アルモアール夫人は遂にパリにて王に拝謁した。王はこの時も初対面時とおなじ替え玉テストを実施したが、彼女はまたも見破る。王もその場では「処女よ、汝は神の御名のもと歓迎されるであろう」と、口走っている
ところがその拝謁後、王はふいに彼女を偽物と断定。裁きにかけ市民の面前で悔恨を強要した旨、当時の「パリ市民報」が伝えている
但しその後アルモアールはメッツに戻り、従前どおりジャンヌとして通した。1443年には弟ピエールが「姉ジャンヌの件」での嘆願書を出している。従兄アンリ・ド・ヴールトンを含む親戚パーティに、彼女はしばしば出席していたという。14年後、ソムールでもジャンヌとして役人から受け入れられており、それが最後の記録となる。以後はメッツで、貴族の妻としての人生を全うしたとみられている
ともあれ偽物の典拠は瓦版「パリ市民報」のみ。家族を含め、ジャンヌと直接の面識がある大勢が、本物と認知していたのは確かである
当時はまだジャンヌの名誉回復前の微妙な時期で、パリ市民にはジャンヌへの警戒があり、王の否認は政治的なものだとする推論もある
なお「蘇ったジャンヌ」は、脱出の詳細には触れていない。ただ「火刑にされたのは替え玉(別の魔女)で、自分は救出された」というのみである。ちなみに火刑の現場は800人の英軍兵に囲まれ、見物人は遠ざけられていたとのこと……
1440年、アルモアール夫人は遂にパリにて王に拝謁した。王はこの時も初対面時とおなじ替え玉テストを実施したが、彼女はまたも見破る。王もその場では「処女よ、汝は神の御名のもと歓迎されるであろう」と、口走っている
ところがその拝謁後、王はふいに彼女を偽物と断定。裁きにかけ市民の面前で悔恨を強要した旨、当時の「パリ市民報」が伝えている
但しその後アルモアールはメッツに戻り、従前どおりジャンヌとして通した。1443年には弟ピエールが「姉ジャンヌの件」での嘆願書を出している。従兄アンリ・ド・ヴールトンを含む親戚パーティに、彼女はしばしば出席していたという。14年後、ソムールでもジャンヌとして役人から受け入れられており、それが最後の記録となる。以後はメッツで、貴族の妻としての人生を全うしたとみられている
ともあれ偽物の典拠は瓦版「パリ市民報」のみ。家族を含め、ジャンヌと直接の面識がある大勢が、本物と認知していたのは確かである
当時はまだジャンヌの名誉回復前の微妙な時期で、パリ市民にはジャンヌへの警戒があり、王の否認は政治的なものだとする推論もある
なお「蘇ったジャンヌ」は、脱出の詳細には触れていない。ただ「火刑にされたのは替え玉(別の魔女)で、自分は救出された」というのみである。ちなみに火刑の現場は800人の英軍兵に囲まれ、見物人は遠ざけられていたとのこと……
809: 世界@名無史さん 2020/08/28(金) 10:27:54.08 0
>>807-808
(追伸)
ちなみに「パリ市民報」によれば「偽ジャンヌ」の自白は、以下のようなものである……
「自分は1433年ごろローマへまいりました。母者人を打ちましたことで、罪のお許しをお願いするためでございました。教皇エウゲニウス様の軍に入りまして戦さをしたこともございます。男の方の服を身に着けました」
同紙は、この経験で処女ジャンヌを詐称しようと思いついたのだろうと類推している
フランスの歴史家アナトール・フランスによればジャンヌ生還の知らせに、当時まだ彼女を魔女扱いだったパリ市民は興奮状態だった
いっぽう教会内部でジャンヌの無罪運動に奔走していた勢力(実を結ぶのは1456年)にとっても、本人がピンピンしているのは困惑の種でしかなかった。王にとっても悲劇の聖処女ジャンヌ伝説が臣民の戦意高揚の旗印になっている折も折、当人が生還したばかりか既婚で子持ち・裕福な貴族の主婦という顛末では、筋書きがぶち壊しだ。英雄生還を否認して家に帰し、噂の消滅を待つしかない立場だった
ともあれこの偽ジャンヌ、弟たちとの再会直後にジャンヌゆかりの地ボーク―ルールに一週間滞在し、彼女と面識ある多くの人士と面会しているが、その時も明らかに歓待されていた。多くの友人・知人から本人として遇されていたことだけは、確かなようなのである……
(終わり)
(追伸)
ちなみに「パリ市民報」によれば「偽ジャンヌ」の自白は、以下のようなものである……
「自分は1433年ごろローマへまいりました。母者人を打ちましたことで、罪のお許しをお願いするためでございました。教皇エウゲニウス様の軍に入りまして戦さをしたこともございます。男の方の服を身に着けました」
同紙は、この経験で処女ジャンヌを詐称しようと思いついたのだろうと類推している
フランスの歴史家アナトール・フランスによればジャンヌ生還の知らせに、当時まだ彼女を魔女扱いだったパリ市民は興奮状態だった
いっぽう教会内部でジャンヌの無罪運動に奔走していた勢力(実を結ぶのは1456年)にとっても、本人がピンピンしているのは困惑の種でしかなかった。王にとっても悲劇の聖処女ジャンヌ伝説が臣民の戦意高揚の旗印になっている折も折、当人が生還したばかりか既婚で子持ち・裕福な貴族の主婦という顛末では、筋書きがぶち壊しだ。英雄生還を否認して家に帰し、噂の消滅を待つしかない立場だった
ともあれこの偽ジャンヌ、弟たちとの再会直後にジャンヌゆかりの地ボーク―ルールに一週間滞在し、彼女と面識ある多くの人士と面会しているが、その時も明らかに歓待されていた。多くの友人・知人から本人として遇されていたことだけは、確かなようなのである……
(終わり)
810: 世界@名無史さん 2020/09/06(日) 10:32:23.17 0
ジャンヌのニセモノと明らかに分かっていながらそれを歓迎する人間の心理がよくわかりません。
816: 世界@名無史さん 2020/09/09(水) 16:11:04.20 0
>>810
>ジャンヌのニセモノと明らかに分かっていながらそれを歓迎する人間の心理
フランスの国民にそれがあったからシャルル7世は復権裁判やらざるを得なかったのか?
>ジャンヌのニセモノと明らかに分かっていながらそれを歓迎する人間の心理
フランスの国民にそれがあったからシャルル7世は復権裁判やらざるを得なかったのか?
817: 世界@名無史さん 2020/09/10(木) 07:52:12.22 0
ジャンヌを見放したら、それはそれで反発あっただろうにな。
なんで見放す方に決定したんだろうシャルル7世は。つかヨランドダラゴンか。
なんで見放す方に決定したんだろうシャルル7世は。つかヨランドダラゴンか。
835: 世界@名無史さん 2020/10/01(木) 09:52:58.96 0
自分はジャンヌダルク本人より周りに興味あるわ。
何を思って起用したんだろう?
何を思って起用したんだろう?
840: 世界@名無史さん 2020/11/11(水) 09:49:22.42 0
ジャンヌよりむしろシャルル七世に興味あるわ。
無能でブサイクで全然王の器でもないくせに女運だけで勝利王になるとか
歴史は面白すぎるよな。
無能でブサイクで全然王の器でもないくせに女運だけで勝利王になるとか
歴史は面白すぎるよな。
857: 世界@名無史さん 2021/03/04(木) 02:53:21.55 0
イングランドの捕虜とならなければジル・ド・レイが悪い意味で歴史に名をとどめることはなかったか
868: 世界@名無史さん 2021/12/21(火) 07:07:07.94 0
ジャンヌが登場した時間線・・・ヨーロッパ分裂、ドイツの台頭、二度の世界大戦
ジャンヌが登場しなかった時間線・・・イギリス・フランス同君連合からヨーロッパ統合へ
とも考えられる?
ジャンヌが登場しなかった時間線・・・イギリス・フランス同君連合からヨーロッパ統合へ
とも考えられる?
907: 世界@名無史さん 2022/03/27(日) 00:36:44.68 0
>>868
それ言うなら、そもそも「イングランドにジョン失地王がいなかった時間線」というのがあるよ。
ジョンがいなけりゃ、ブルターニュを除くフランスの西半分はイングランドと同君連合だぞ。
まあ、ジョンもチャンネル諸島だけはイングランド側に確保したけどな。今でもチャンネル諸島ではイギリス国王は「ノルマンディー公」なんだよな。
それ言うなら、そもそも「イングランドにジョン失地王がいなかった時間線」というのがあるよ。
ジョンがいなけりゃ、ブルターニュを除くフランスの西半分はイングランドと同君連合だぞ。
まあ、ジョンもチャンネル諸島だけはイングランド側に確保したけどな。今でもチャンネル諸島ではイギリス国王は「ノルマンディー公」なんだよな。
876: 世界@名無史さん 2022/01/17(月) 14:34:26.12 0
ジャンヌって正確な生年が不明なんだよね。
タイムボカン24じゃないが、じつは相当な年増という可能性だって無くはない。
タイムボカン24じゃないが、じつは相当な年増という可能性だって無くはない。
877: 世界@名無史さん 2022/01/18(火) 06:21:47.55 0
アイドルだから歳を多少のサバ読みは?
でも兄妹いるからそう大きくはごまかせない?
でも兄妹いるからそう大きくはごまかせない?
878: 世界@名無史さん 2022/01/18(火) 13:58:44.69 0
妹ってことにしとけ、とかやられてたらわかんねーよな
ある程度戦慣れしてたおばさんを妹ってことにしとくとか、実際にいたジャンヌは既に死んでいて都合がいいからまったく関係ないやつをジャンヌにしたとか
ある程度戦慣れしてたおばさんを妹ってことにしとくとか、実際にいたジャンヌは既に死んでいて都合がいいからまったく関係ないやつをジャンヌにしたとか
879: 世界@名無史さん 2022/01/18(火) 22:31:35.10 0
兄貴の子孫涙目
889: 世界@名無史さん 2022/02/06(日) 02:55:49.97 0
ジャンヌ像といったら、欧米のプロのアーティストがフォトショップで作成したジャンヌの顔が下記動画で公開されてる
ベースとなったのは15世紀に作成された教会に設置されてるジャンヌの頭部石像から
まぁ妥当な感じ
https://www.youtube.com/watch?v=Yq3QCZ2-nTk

Joan of Arc: Facial Reconstruction Revealed based on Possible Statue from Orleans
ベースとなったのは15世紀に作成された教会に設置されてるジャンヌの頭部石像から
まぁ妥当な感じ
https://www.youtube.com/watch?v=Yq3QCZ2-nTk
Joan of Arc: Facial Reconstruction Revealed based on Possible Statue from Orleans
890: 世界@名無史さん 2022/02/06(日) 12:19:50.35 0
>>889
なるほど。不美人じゃないけど色気はないタイプだね。
彼女の近くにいて好意を持つ者であれば美人と形容したかもしれない。
なるほど。不美人じゃないけど色気はないタイプだね。
彼女の近くにいて好意を持つ者であれば美人と形容したかもしれない。
891: 世界@名無史さん 2022/02/06(日) 13:02:23.03 0
書記官の落書き以外に生前の絵が無いからなぁ
892: 世界@名無史さん 2022/02/07(月) 05:57:24.02 0
>書記官の落書き
それも実物を見て描いたのではないという罠。
なぜ士気高揚のアイコンとして少女を使っておきながら絵を描いてフランス全土にばらまかなかったのかが大きな謎。
それも実物を見て描いたのではないという罠。
なぜ士気高揚のアイコンとして少女を使っておきながら絵を描いてフランス全土にばらまかなかったのかが大きな謎。
893: 世界@名無史さん 2022/02/09(水) 09:28:01.06 0
あってもイギリス軍が全部回収したでしょ
彼女を灰になるまで焼き尽くして川にバラ撒いたんだから
ちょっとでも遺影か何か残ってたら信仰が再燃する
彼女を灰になるまで焼き尽くして川にバラ撒いたんだから
ちょっとでも遺影か何か残ってたら信仰が再燃する
894: 世界@名無史さん 2022/02/09(水) 12:34:59.67 0
そんな徹底して焚書できそうなほどフランス全土に支配権あったのか?
897: 世界@名無史さん 2022/02/10(木) 08:14:59.56 0
ジル・ド・レェ元帥が買い占めてしまう予想
900: 世界@名無史さん 2022/02/11(金) 19:45:26.76 0
兄貴の子孫では数世紀も経ちすぎて顔立ち分からんだろうし…
902: 世界@名無史さん 2022/02/26(土) 23:42:30.41 0
>>900
何百年を隔てた先祖と子孫でも、どこかしら雰囲気的に似てるところがあるものだよ。
たとえばベネディクト・カンバーバッチが自身の先祖であるリチャード3世を演じたらハマリ役だと高評価だった。
何百年を隔てた先祖と子孫でも、どこかしら雰囲気的に似てるところがあるものだよ。
たとえばベネディクト・カンバーバッチが自身の先祖であるリチャード3世を演じたらハマリ役だと高評価だった。
914: 世界@名無史さん 2022/08/05(金) 08:44:39.56 0
顔は素朴な乙女って感じだったんだろうな
916: 世界@名無史さん 2022/08/06(土) 18:08:14.98 0
でもブスじゃあそこまでオルレアンの市民や兵士たちからカリスマ的な人気は勝ち取れなかっただろうから
顔立ちは整った感じの少女だったんだろうか
顔立ちは整った感じの少女だったんだろうか
919: 世界@名無史さん 2022/08/08(月) 22:01:19.68 0
まあ17歳の少女が白銀の甲冑着て馬に乗って兵達を指揮してるんだからな
当時でもそういう中二的な感覚はあったんじゃないかな
当時でもそういう中二的な感覚はあったんじゃないかな
920: 世界@名無史さん 2022/09/19(月) 13:54:22.91 0
パルチザンとかだったらジャンヌと同じ10代白人少女も第二次大戦で確認されてて写真も残ってるからイメージも湧き易いけど、軍隊を引き連れた兜かぶった10代少女隊長なんて未だに報告ないからなぁ
イメージしようとしても事例が無さ過ぎて難しいよね
ただ、拷問とか処刑時の雰囲気とかは、第二次大戦時にナチス兵士と付き合った女性を丸刈りにして下着だけにして看板ぶら下げさせて行進させてる記録映画残ってるからイメージし易い
イメージしようとしても事例が無さ過ぎて難しいよね
ただ、拷問とか処刑時の雰囲気とかは、第二次大戦時にナチス兵士と付き合った女性を丸刈りにして下着だけにして看板ぶら下げさせて行進させてる記録映画残ってるからイメージし易い
921: 世界@名無史さん 2022/09/20(火) 12:09:03.19 0
その手の「報復」は一般人の憎悪由来だからな、国家や役所、ジャンヌ場合は教会主導の刑罰ではない
923: 世界@名無史さん 2022/11/13(日) 16:18:11.67 0
従卒ルイ・ド・クートがジャンヌは一日にパン一切れしか食べなかったと復権裁判で証言してる。
だから痩せてたと思う。
だから痩せてたと思う。
引用元: ・ジャンヌ・ダルクについて語るスレ
- 韓国人「日本人が白米をたくさん食べる理由」
- ホストにハマっていた一年間
- セックス切り出すとき何て言う?雰囲気でもってく?
- 【北海道函館】「首一発だからな」近くに住む19歳男性を鎌を突き付け脅す…屋外で電話中に突然敷地内に侵
- 今こそ横山光輝版の三国志を最後までアニメ化するべき
- モンゴル帝国について語りましょう
- 唐宋変革期
- 【J】劉備、天下統一しても功臣粛清しまくる
- 【J】各都道府県最強の武将を決めようや
- 清和源氏とかいうどの大名遡っても大体ぶち当たる氏族wwwwwwwwwww
- 【短レス】スパルタについて語る
- 【画像】女の子、鏡を使ってクパァ画像の撮影に成功するwwwwwwww
- Nike Pegasus Plus100km走ってみてのレビュー
- 【光る君へ】源氏物語を帝に読ませて定子を忘れさせる ← これ・・・・
- 【イベント】フリクエは90++のみ!あの鯖の出番か・・・wwww
- 子育てって絶対難しいよな
- 酒「肌の老化早めます、ガンのリスク上げます、肝臓悪くなります」←お前らが飲む理由www
- 1番好きな漫画教えて・!
- 三大「こんなもんか…」ってなる食べ物 「ローストビーフ丼」「鶏皮ギョウザ」
- 日本の邦画で最も名作て何だと思う?
- 登山家「K2行く!」スポンサー「手伝うよ!」登山家「逝きましたー」これスポンサーにも罪ないか?
- ニートが頑なに働かない理由って何?
- 【悲報】マツコ・デラックスさん、12年前に小泉進次郎氏のことを血ヘド吐くほど嫌っていたwwwwwwwwww
- 【急募】ゆで卵を準備含めて最短で作る方法
- 【画像】甲子園にビートたけし、現るwwwwwwwwwwwwwwww
- 結婚してから1年後、夫が友人の保証人になっていたことが判明し、その友人が失踪。一緒に友人の借金を完済した。ようやく立ち直って子供計画を考え始めたら、夫が不妊だと発覚…
- 嫁は金使いが荒くて俺は欲しい物があるとお金を貯めて一気に買うタイプで俺が買い物をすると嫁が「ズルイズルイ!」ってうるさい…
- 自衛隊総合スレ
- 豊臣秀吉(身長145cm)豊臣秀頼(198cm)
- 敏腕サウスポー(左投手)を作り上げる方法とは?、他
- 貝殻が昔、貨幣として使われた理由を考える、他
- 行けたら行くって何パーセントの確率で実際くるの?
- 行けたら行くって何パーセントの確率で実際くるの?
- 拒食症治す方法
- 正直もう弱男や弱女を狙った色恋営業やめようや
- ナチスドイツは何故バルバロッサ作戦とかいう無茶に踏み切ってしまったのか
- 【突然】諸般の事情により更新停止します @ [管理人より]
- むしろ、天然痘の時はどうだったのか。
- ...
- ...
- ...
- ...
- やる夫で学ぶ阪神タイガース球団史 第34話 悲劇のヒーロー 小林繁