渓流詩人の徒然日記

知恵の浅い僕らは僕らの所有でないところの時の中を迷う(パンセ) 渓流詩人の徒然日記 ~since May, 2003~

ワインを飲む 〜チリワイン コノスル〜

2020年09月06日 | open
 


かつて姉から教えられてハマったチリの
コノスルを飲む。
ワイン通の彼女は、NYでの新聞記者時代
にワインに突如として目覚めたようだ。
そんなあねごが「リーズナブルだけど、
とて
も美味しくて普段飲みにいいよ」と
教えて
くれたのがチャリンコマークの
チリワインのコノスル
だった。
特に赤のフルボディが美味い。
これ、1000円なんて、信じられない。


今夜の夜食は、キャンプグリルのカマド
で目玉ハムエッグでも作るか。
俺が高1の時、ねえちゃんが毎朝作って
くれた。あねごがキリスト教大学からメリ
ケンの大学に留学が決まった時は寂しか
った。その後、向こうで結婚して子ども
まれるまで帰国しなかったもんなあ。

うちのキッチンで久々に炎を燃やすか。


こいつは先日の野外会議では使わなかっ
た。もうね、親方の奥さんの振舞い料理
が多くてさ。なんもかもが美味かった。
自分で持って行ってたのは食パンと肉し
か食わなかったもんなあ。あ、野菜炒め
と鯛をみんなで食ったか(笑)。


このB6サイズの小さなカマドは、かなり
使えると思うのだす。
エスビットのポッケストーブは簡易焼き
台だけど、これはグリル台なので使える。
専用の鋳物の角プレートもあるけど、フラ
イパンで充分だとも思う。


やりようによっては、いろいろ広がる
ぜー。こいつぁ。これはいい感じだよ。
畳むと超コンパクトだし、軽いし。
これ用の岩塩プレートてのがあるのよ。
分厚いミニまな板みたいな岩塩の板。
それに置いて焼くと肉も野菜も程よい
塩味になるみたい。今度はそいつを導入
して試してみようと思ってる。


俺ね、フライパンはフライパンなんだよ
ね。ヤカンはヤカン。
最近多い、キャンプ用品に新価値を付加
させるような新語はあまり使わない。
それ、市場戦略であることは見えてるか
ら。
何がスキレットだよ、フライパンだろが、
とかなり思ってる。なんがケトルよ、と。
普段使わない表現を取って付けたように
キャンプの時だけ使う。さも専門的です
よ、みたいに。
そういう日本人独特のナッチャッテ感が
チープでクソダサのように感じるのだ。
一番嫌いな表現は「レシピ」てやつね。
レシピ、レシピ、うっせーんだよなあ。
特に、丸ノ内の馬鹿Oエ(ピーッ)・・・
ボジョレーヌーボー解禁を殊更にヒャッ
ハーしてるような化粧騙しの馬鹿おん
(ピーッ
ワインが好きなのではなく、「ワインを
飲む私が好き」な奴らね。
 
最近、しょーもないけどおもろい味出して
いるキャンプドラマを映画サイトで観てい
る。てか、12話全部観た。
夏帆ちゃんが、さばけたソロキャンパーの
女の役だ。
性格は良くないが、ごく自分に正直に素直
に野外活動を楽しんでるてな感じの。
夏帆の演技がこれまたすんげ上手いの。
これ、素なんじゃない?てほどにその主人
公のキャラを演じ切っている。
なかなか面白い。
ただ、キャンプして食って寝るだけのドラ
なんだけどね(笑)。
そういう自然さがいい。
この記事についてブログを書く
« 超大型台風 | トップ | 結び方 »