昨年末に帰省した時に財布を落としたんですが、新幹線内で落としたのでありがたいことにJRのお問い合わせセンターに問い合わせたら見つかりました。JRに電話した時に財布の特徴を訊かれたので、茶色の二つ折り財布で原爆資料館に陳列されてそうなやつですって答えたら、それあります、と言われました。
rtakenaka
@rtakenakatky
放射線治療医です。粘りと勢いのあるがん治療を心掛けています。せっかくなのでリンクからblogも読んでいっていただけると嬉しいです。
saturday-2530.jugem.jpJoined December 2010
rtakenaka’s posts
これすごい。小学生の中学受験の問題で、気づけば秒で解ける問題だけど(60分12問の最後の1問)。灘の数学教師って、学生の方が賢いし教えるのが上手い訳でもないのに作問のセンスだけヤバい。将棋強い訳でもないし将棋教えるの上手い訳でもないけど詰将棋の問題作るのがやたらヤバい、みたいな感じ。
あの「しょーこーしょーこー」の時代を経験した身としては、あの時代にTikTokがあったらあの当時もっと酷いことになってたんだろうなという気がします。
Quote
ぷんく
@punktion
1995年のああ言えば上祐さんと2024年の愚問です石丸さんに弁論対決させたら面白そう
小池都知事の始球式の動画は本当に1回観た方がよいです。一般論ですが高齢者ってほんの少し日常と違う動作をするだけですぐに骨折するんですよ。そしてそれが元で活動性が低下すると一気に認知症になる方も中にはいるんです。「この間まで元気だったのに」の正体を見せられた気がしてぞっとしました。
Replying to
万バスありがとうございます。大学2年生で巣鴨の西友で2000円くらいで買って17年間使っている財布です。 不謹慎というご意見、当然あると思います。不快に思われた方、申し訳ありません。でもこれを笑い飛ばして下さる方の多い今の日本は平和です。世界では現在進行形で戦争してます。世界に平和を。
学生の頃女子学生から、男性は仕事が出来る程プライベートも充実するけど女性はどちらかを諦める事が多いと言われた事があり、その時将来の妻には全てを獲得して欲しいと思って、実際結婚後家事も育児も妻を支えて子供3人でき、妻は自分より稼いでるけど妻からはあなたの事は愛せないと言われてます。
金沢の5歳児の熱傷の件、ご両親の気持ちを推しはかると本当に居た堪れないし、自分も子を持つ親としてどうにかならんかったんかと思う。 でもこの件に関して「医療過誤」「人災」と批判するようなその一言一言が、小児救急医療を萎縮させる事で、今回のような事が起こる素地を作っている気がしている。
これ漢方科はまだ医者だから納得出来るけどツムラのMRさんはマジやばい。番号暗記は当然だし、何ならどの製剤に何の生薬が何g入ってるかも暗記してる。社内試験で全部暗記させられるらしい。薬学部卒でも絶対大学で習わないし、文系MRさんとか地獄だと思う。なのでツムラのMRさんはリスペクトしてる。
Quote
りん先生@麻酔科医
@doctor_rin_
オタク気質な科というと病理とか放射線科を思い浮かべると思うけど自分の中では圧倒的漢方科
彼らは漢方についてめちゃくちゃ詳しいしツムラの番号なんて当然暗記してるし何より漢方を愛してる 漢方の質問すると嬉しそうに話すし 普段は温厚なのに漢方の話になるとちょっと早口なところもオタク
Show more
研修医の時の1回しかAライン入れた事ないですが救急の癖強めの先生に「そこ刺して、そのまま行って、ちょっと寝かせてちょっとずつ引いて、ハイいま止めて!外筒進めて」って言われるままにやって逆血が来た時「トレビア〜ン♪♪」って言われたあの声今でも思い出せるけどあの先生だいぶ癖強かったな。
Quote
すみっこ研修医
@sumikko_dr
もう研修医2年目なのにAラインブラインドで入れられないの?って同期に鼻で笑われて辛い
早く麻酔科回りたい
梅毒ってすごく古典的なペニシリンで治療できるんですが、つい最近まで日本だけ筋注徐放製剤が発売されておらず、内服薬を長期間飲まないといけませんでした。昨年ようやくファイザーから販売され、早期であれば注射1回で治るようになったので、心配な方は悩んでないで病院に行くと良いです。
体臭が話題ですが。たまに凄く進行した乳がんとか頭頚部がんとかの体表面に露出する腫瘍で、腫瘍が壊死して臭いがひどくて困っているという方がいます。モーズペースト塗布やガーゼで覆うなど工夫されている方が多いですが、放射線治療も局所の病変を制御する事で臭いの改善を図れる場合があります。
医者の自分だってちょっと専門が違うと相手の医者が名医なのかヤバ医なのかを判断するのはなかなか難しいです。ましてや医療従事者でない人が名医を見つけるのは至難の業です。でもヤバ医を避けるコツはあって、 コメディカルスタッフに高圧的な態度の医者は避ける です。これに尽きます。
Replying to