/
📒
月次勉強計画シート 使用方法
Built with
📒📒

月次勉強計画シート 使用方法

📌
月次勉強計画シートは、月末最後の授業時間内で作成することが可能です。
本来授業をする時間を計画立てに充てるため、詳しく内容を記載してください。

シートの構成

シートの構成

ALT
①予定授業時間・総授業時間:上段には②で入力した予定授業時間、下段には月末実際に実施した授業時間
②月次計画:授業予定時間・授業開始予定時間・使用予定教材・範囲を記入
③勉強計画の狙い:今月の目標や、学習計画の狙いを記入
④振り返り:1ヶ月を振り返り、今月の進捗や、翌月以降の学習のアドバイスを記入

シート作成手順

1. 月次計画の記入(

授業予定時間・授業開始予定時間を記入
生徒様と相談しながら、翌月1ヶ月分の授業計画を立てましょう
使用予定教材・範囲を記入
1ヶ月分の計画が完成したら予定授業時間を確認
生徒様のご契約プラン分の授業時間が確保できていれば完成
💡
1ヶ月の予定授業時間数は、以下プランの規定時間になるよう調整しましょう
ビギナー:8時間
スタンダード:12時間
アドバンス:16時間
エキスパート:20時間

2.勉強計画の狙いを記入(

1ヶ月分の勉強計画の狙いを文章で記入
【記入内容】
その月に達成したい目標
そのために取り組むこと、意識すること(具体的に)
💡
保護者様にお送りする資料ですので、敬語で記入をお願い致します
↑ 1.2までが前月末に作成する計画立てのフローとなります。
↓ 計画を遂行したら、当月末の最後の授業で3を記入しましょう。

3.振り返りを記入(

今月の学習状況を振り返り、文章で記入
今月分の総授業時間も記入
【記入内容】
今月の目標の達成度はどれくらいか(定量的に)
なぜ達成できた/できなかったのか
改善策としてこれからどんなことを行うか
目標達成のために今の授業時間で足りるか
足りていないと感じる場合は、その理由と追加が必要な授業時間を記入
💡
授業数を増やす際は、生徒様と保護者様と相談して行ってください
疑問点がある場合は公式LINEにてお問い合わせお願い致します

シートの提出手順

【月末】

1.翌月分の授業計画を作成

生徒様との共有フォルダ内の「月次勉強計画シート」のコピーを同フォルダ内に作成
💡
スプレッドシートの上部バー「ファイル」「コピーを作成」を選択
「同じユーザーと共有する」のチェックボックスにチェックを入れて、コピーを作成
「〇〇年〇月*分_勉強計画シート」にスプレッドシートの名前を変更
💡
※ 翌月の月を記入する
例)記入日が2023/9/30の場合→「2023年10月分_勉強計画シート」
コピーした月次勉強計画シートに学習計画を作成(作成手順1-2まで)
ALT

2.今月分の振り返りを記入

月の最後の授業で、先月末に作成した勉強計画シートの振り返り欄を記入(作成手順3)
ALT

3.翌月・今月分の2枚のシートをpdf化し提出

スプレッドシートより2種類のシートをPDF化
💡
スプレッドシートの上部バーより 「ファイル」→「ダウンロード」→「PDF」→「エクスポート」
PDFファイルの名前を【東大先生月次計画シート〇〇年〇月分_生徒氏名様】に修正
月末に「東大先生|個別連絡用」より送られてくる月次報告フォームで2枚提出
💡
月次計画シートを作成する際は、毎月必ず元のスプレッドシートをコピーし
そのコピーを編集するようにお願いします。

4.保護者様にもLINE上で月次計画シートを提出

上記2枚のPDFを保護者様とのLINEに送信
今月の振り返りと翌月の意気込みを軽くメッセージでも送信
メッセージ例文