A:「○○売れてないんダガー」
B:「は?何言ってんの売れてるでしょ?」
しゃべり場での意見の食い違いなどがでたらここで続きをお願いします。
ネタバレトークもありますので気をつけて下さいね。
しゃべり場へは来ないでね。
あと個人への誹謗中傷は絶対にしないで下さい。速攻廃棄場行です
くれぐれも書き込みは自己責任でお願いします。第三者を特定するような書き込みは禁止します。
罵りコメント捨て場ではありません。
「レス場」です。
あくまでゲームとか業界とかの思う所のぶつけ合いです。
ハードも常識範囲内で使っている事での語りにしてください。
あと過去発言ネチネチほじくり返しての個人攻撃も禁止します。
別の所から指摘が入ったり、
過去発言を煽りコメントに使う人間がいるので
ここのコメントは削除されることがあります。
管理人より
コメント
コメント一覧 (63)
こういう時のスペースだと思うのでこちらにて返信させて頂きます
>任天堂側が0が1になっただけなのにPSが落ちぶれた呼ばわり
>これが本文にも書いてるわからないの意味です。
そこはやはり販売台数じゃないです?
最盛期より半減しているというのはインパクト大きいでしょうから
任天堂側が0から1になっただけというのはその通りなんですが
これ見方を変えると「PSだけが出来たことが減った」ということなんですよね
つまり、従来であれば「PSを買うはずだったユーザー」が他機種に流れるということになります
以前コメントしたPS携帯機層であったり、ハイエンド志向ユーザーであったりが(その多寡は別としても)他機種に流れているという認識の人は少なくないんじゃないかなと思います
冒頭にも書いたように恐らくですがポスト主の主題はハード販売台数
なりぞうさんはソフトリリース数ですから最初からすれ違っているんですよね
なりぞうさんからすれば「販売台数が半減したってソフトは出てますが?」でしょうし
ポスト主からすれば「ソフト出てるのに販売台数半減してんのなんで?」って感じですかね
過去発言を煽りコメントに使う人間がいるので
ここのコメントは削除されることがあります。
自分的には去年発表、今年前半(伸びて年末)発売と予想していました。
ゲーム機のライフサイクルから見てもそれが妥当だろうと。
ただ今世代は全機種にとって不確定要素が多すぎたので確かに何とも言えません。
後コストダウンに関してはそれほど甘くないと自分は考えています。
PS5が実質値段据置き(日本は為替のせいで値上げ)となった時「えっ?」と思いましたし。
あまりそういったイメージはないでしょうが、本来SONYはハードの部品削減と価格低下には相当力を入れる会社です。
それがスリム版で実質据え置きというのはそれだけ部品単価がキツかったのでしょう。
そしてその影響はSONYだけでなく、MSや任天堂にも等分にのしかかる問題だと思っています。
任天堂の次世代機に関しては、去年から3月が発表の時期なのではと言われているので、もし3月か年度をまたいだ4月までに発表が無ければわかりませんが、個人的には為替の影響などの価格面で発売を延期するというのは考えづらく、それはコスト上昇も考慮の上である程度の範囲に収まるように設計されているはずだから、ということです。
有機ELではなく液晶パネルになるという推測もそういうコスト計算の上でのことでしょうし。
明日の早朝のMSの配信ではっきりすると思いますが、CoDの新作が今年の10月にも出るとするなら、任天堂との10年間のCoD提供契約が8月からとも言われているので、同時発売となるのなら10月までには次世代機が出ていてもおかしくはありません。
実はその問題、今後の全ハードの方向に影響出るくらいにまで重くなってると考えています。
Switch後継機の発表などがかなり遅れているのもその辺の絡みで価格の問題が出ているせいではないかと思うのです。
まぁゼルダに限らずほかのタイトルとかで「売れていない~」
「流行っていない~」って書き込む人はいますね。
結局そんな書き込みに私がいくら反論しても火に油なんで静観していますが。
なのでだいさんもそんなコメントに対抗するなら
子供さんがどういった所に気に入ってるか!
とか
こうやってクリアした!とかポジティブな意見を書き込んでください!
私もマイナーゲーでも楽しんでいるゲームはしゃべり場に書き込んでいますよ!
私はここのルールはよくわかっていないのですが、何故ゼルダの売れ行きに急ブレーキが掛かるとか異常事態とかの話をするのですか?
私の子供はまだ前作のほうを今更ですが買って遊んでいます。
本当に楽しいみたいで続編も今のをクリア次第買ってあげる予定です。
ここでのレスバトルって言うのは売れてないとか異常事態とかソフトを下げるレスバトルなのでしょうか?
新しいゼルダも売れていてたくさんの人が楽しんでいるといった認識ですが私が間違っているのでしょうか?
システムやプレイしてる人が楽しめないような情報があるのならわかるのですが。
私は特にゼルダファンではないのですがそういったコメントは見ててあまり気持ちよくありません。
いきなりのコメント失礼しました。
これについては去年のGOTY見れば分かりますが激戦年でしたからね~
正直、時間がいくらあっても足りないw
加えてパッケージメイン販売の泣き所だと思います。
私が提示している数字はすべてワールドワイドの数字です。
ワールドワイドのセルイン(セルスルーと比例するはず)が急ブレーキだから課題だと思っています。
ちなみに、任天堂販売は国内限定なので任天堂販売の数字を加味しても結論は変わらないうえ、任天堂は任天堂販売を連結対象として決算を出しています(決算のセルインは任天堂販売からの外部へのセルインだと思われます)。もし、セルインが連結子会社の任天堂販売へのセルインとするならば、もっと大問題ですよ。
任天堂公式の発表(決算資料や発表会資料)により、以下の数字がわかっています。
セルイン 1Q単独 1,851万 2Q単独 99万 3Q単独 78万
セルスルー 2Q累計 1,760万
この数字から、3Q累計のセルスルーを予測(3Q単独セルインがそのまま3Q累計セルスルーに加算される)すると、1,838万となり、任天堂にとっての最大の書き入れ時である年末商戦を過ぎても、ゼルダの販売数は、1Qのセルイン(出荷分)を超えることができていないという異常事態になっています。
さらに、次のような実態も浮かび上がります。
3Q単独のセルインを過去作と比べると、以下の通りになります。
ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム(2023) 78万
ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド(2017) 46万
マリオカート8 デラックス(2017) 357万
大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL(2018) 123万
あつまれ どうぶつの森(2020) 141万
ポケットモンスター スカーレット・バイオレット(2022) 113万
Switchソフト最大のラウンチを飾った今年の新作で初の年末商戦だったゼルダティアキンが、その年末商戦で、かろうじて前作のゼルダブレワイには勝っていますが、軒並み旧作ソフトに負けています。これも異常事態と言わざるおえないです。
>>59まうさん
あー、そういうことですか、
これに関してはパッケージ戦略の泣き所ですね。
DL主体ならセールもできるのですが、
>>57めりおさん
はい、だから不思議ではないと思いました。
59. まう 2024年02月09日 01:02
>> 58. 管理人 なりぞうさん
ティアキン
1Q単独セルイン 1851万本 セルスルー 1570万本
2Q単独セルイン 99万本 見掛け上の累計セルスルー 1669万本
3Q単独セルイン 78万本 見掛け上の累計セルスルー 1747万本
と1Qのセルインに、3Qまでの累計セルスルーが届いていません。
つまり、1Qの出荷本数が過剰であって、さらにゼルダティアキンの売れ行きに急ブレーキがかかっている状況です。
任天堂のソフトの特徴として、年末商戦であるQ3は、マリオやゼルダなどの任天堂の人気ソフトについては大きく本数を伸ばしますが、今年はそうはなっていないです。これはちょっと異常なことと思います。
ゼルダティアキンの人気がないのか、あるいは在庫が過剰になっていて大きくセルスルーを伸ばしていても、数字としては見えてこないのかのどちらかです。
62. ギリーメカラ 2024年02月09日 07:54
>>59 まうさん
ちょっとよく意味がわかりません。市場で過剰在庫になっている商材を、追加で99万、78万と仕入れる小売はいません。
2Qで相応に在庫が消化されたので99万追加、さらに3Qで78万本追加出荷された、としか読み取れませんが。
まうさんの仮定は「セルスルーが進んでいないと仮定すると、セルスルーが伸びていないことになる」という論法になっています(しかも前半部と後半部の論調がかみ合っていませんし)。
こっちに移動させますね。
以下流れ
32. まう
2024/02/06 22:34
任天堂の決算が出ました。PSは、2/14のバレンタインデーに発表です。
金額ベースの数字はとてもいいですが、ちょっと気になる数字を挙げておきます。
①前年同四半期比
ハード売上台数 822万台(2022)⇒ 690万台(2023)16%減
ソフト売上本数 7670万本(2022)⇒ 6687万本(2023) 12%減
年末商戦としては、完全にピークアウトしています。
②ゼルダティアキンの全世界の売上本数。
1Q単独 1,851万本 ⇒ 2Q単独 99万本 ⇒ Q3単独 78万本
凄いブレーキです。年末商戦で増えていないのはどうして?
55. 管理人 なりぞう 2024年02月08日 18:52
>>32まうさん
この数字ってセルイン(出荷)ですか?
だったらさほど不思議でもないような。
57. めりお 2024年02月08日 21:08
>>55. 管理人 なりぞうさん
ティアキンは1Q単独 1,851万本がセルインで、同じくセルスルーが1570万本以上でしたね。
任天堂はこのあたりの在庫管理がしっかりしているとのなりぞうさんの評価もあったと思いますが。
パルワールドを開発したポケットペアは人が少ないようで、パルワールドは開発システムエンジニアやデータセンター運営のネットワークエンジニアも少数精鋭のようです。大手のように大規模での開発ではないようです。このような会社が開発ツールUE5でこのような大ヒットゲームを作れるのは、驚異であり喜ばしいことです。
今回のパルワールドの成功で思ったこと。
①MSは、10兆円を掛けてABを買収するよりこのような会社を数十億円で買収すべきでした。せっかく、XBのGame Passにソフトを供給してくれたのに。
パルワールドを独占出来たら、XBOXのシェア拡大に大きく貢献したと思います。
②この会社は注目されますね。任天堂はパルワールドを潰しにくるのかな?
また、SIEは、この会社と提携あるいは買収してパルワールドをPS5に移植させたら(ソロは簡単でしょうが、ネット周りは時間がかかるかな)、国内外のパルワールド人口も大幅に増え、最終的にはポケモンを駆逐できるかもしれません。
そのためには、SIEの協力(開発環境やネット周りの技術を無償で提供など)が必要でしょう。吉Pならフットワークが軽いか。
③UE5の威力爆発ですね。ここまでのゲームができるとは。UE5の力はよくわかっていましたが、それを使ったゲームの結果は少なかったのですが、この事例で大いにUE5の普及も進むでしょう。
一年後にパルワールドがどうなっているのか楽しみです。
あったなぁwそのトンデモ仕様ww
私はセガハード知ったのは友達んちにあったマークIIIからだったので
その仕様したのはかなり後ですがw
ざっとまとめますと
484万:MHP3(2010年12月)
440万:DQ9(2009年7月)
422万:MHP2G(2008年3月)
400万:桃鉄 令和定番(2020年11月)
※数字はファミ通
※桃鉄のみDL合算。他ソフトはベスト版合算
節目で判明した数字を加算したものですので、上位3作は水面下でもう数万本くらいは売れてるかも?
あとはマイクラですけど、(国内の)詳細な本数がアナウンスされることはなさそうですよねぇ
しかし、2作連続で早々にミリオンとは…
他で言えば近年のフロムもですが、完全にステージが上がった感じがしますね、すごいなぁ
キャプ翼の起動時にもロゴと一緒に表示されてましたよね>テクモラビット
(調べたらテーカン時代からうさぎをマスコットにしていたんですね)
10年前に友人がマークIIIと一緒に購入したソフトの説明書に載っていたので
アソビン教授とゲームズ博士はその時にコンビで覚えました
余談ですが、友人がポーズをかけるたびに本体に手を伸ばすので何やってんだと思ったら
マークIIIのコントローラーにはポーズボタンがないんですよね
わりと幼馴染たちがファミコン以外のハードも所持してることが多かったんですが
(MSX、ツインファミコン、PCEコアグラ、ゲームギア、3DOなど)
どうしたことかセガの据置機だけは全く誰も持っていなかったんですよねぇ
なので2010年代になって初めて目の当たりにしたマークIIIの仕様に驚いたという次第でしたw
セハガールからとばかり思ってたw
あ、レス場に書き込んでたんですねw
コメントはあるのにしゃべり場にないのでちっと探しましたw
アソビン教授はセガファンの私にとってもなじみのあるキャラですが
昨日おとといの新キャラですね(ぇ
テクモうさぎはサッカーゲーだったかな?それからなにかとテクモゲーでウサギが使われてるので印象的でした。
スポーツルールは全然詳しくないのですがサッカーと比べればゴルフ、テニスはまだやった方なのでなんとなくわかりましたw
書き込み順間違えてしまった…
自分も80点(上位6%)でした
そして全6回の総合も480点でちょうど平均80点
なんとか総合上位1%をキープしたいところ
それでは間違えた問題を中心に
・FF1のボスキャラの名前
幼馴染のA君が小学生の時に言った「ガーランドも姫に正面から告白すればよかったのにな」という言葉が忘れられないw
・つっぱり大相撲の行司
あれだけ4stやシショウの動画で目にしておきながら全く記憶にないという…
体格の良さに引きずられてクマを選択するものの、土壇場でテクモラビットの存在を思い出して命拾い
なりぞうさん的にはアソビン教授の方が印象深いですかね?w>うさぎの擬人化キャラ
・ギャラクシアンの通し番号
ナムコとナムコット、さらに言うとこの時代のゲームがACからの移植だと知ったのは21世紀(大学生)になってからなんだって!
このあたりのナムコの発売順は一生覚えられない
・新鬼ヶ島の特徴
どんべくん、あれツノじゃなくて後ろで縛ってるだけなのか…
全問終了後に「どんべ…どんべとひかり…ひかり?!」と突然思い出すも後の祭り
制限時間が5分あればワンチャンあった(愚にもつかない言い訳
・ベースボールのパッケージイラスト
いやどういう問題なんw
そして思いっきり間違えた(投打共に真逆)
・パー4を3打で終えるとどうなる?
え?ジャンルスポーツですか?
まあ、ルール知らなくても画面にBIRDIEと表示されるから問題ないっちゃないのか
・テニスでサーブがインになるエリア
え?ジャンル(ry
ちなみに、4番のエリアはアレーといってクイズベタだぞ!(今までQMAやリアルの早押しで何十回解答してきたことか)
延長戦なかったっけか…
というか、2問も出すような素材ちゃうやろ
・フォーメーションZに登場するアイテムの効果
フォーメーションZも何回出しとんねん…
あ、勘で正解しました
・ちゃっくんぽっぷ&けっきょく南極大冒険
幼稚園時代にMSX版を遊ばせてくれたHありがとう!
使用許可とかあるんでしょうけど、今まで以上に色々なソフトから出題してほしいなー
正解出来るかどうかは別としてw
今回は80点でしたので、まあまあかなと。
PS5やXSS、Switchを持っていなければ決して分からないことも書いているので、それで判断してください。
画像などは個人情報を晒しかねないので、遠慮しておきます。
自分はアクション&RPG(DQ)世代なので、コーエーの歴史シミュやSTGは縁がないんですよねぇ
ファミコンで遊んだ歴史シミュはいずれも友人(の父や兄)が持っていた信長の全国版とナムコの独眼竜政宗くらいです
両方とも小学校低学年には手に負えませんでした…w
>>318.めりおさん
めりおさんは自分よりアベレージ高かったので、回答失念が本当に惜しい!
友人達もRPGが詳しかったり、特定メーカーに詳しかったりと個人差がでて面白いなあと思います
前回に続いて今回も間に合わず、過去問をしてみましたが、72点でした。
ただネットで話題になっていたのを見てしまっていたので、厳密には60点台くらいだったと思います。スーパースターフォースは1っぽい画面だからと正解を外してしまったり、凡ミスも多かったです。
アイスクライマーの面数とかプレイしたことがあってもわからなかった問題もあって、難しいですね。光栄の歴史ものは自分にはボーナス問題に近いので、やはり個人差は激しいですね。
通ってきてます! バリバリ直撃ですw
ですが直撃故に当時アクションゲームや シューティングゲームばっかり
やっていた小僧には数字ばかりのゲームはめちゃくちゃ難しく感じました。
それ以降はシリーズ1つもやってないのです 笑
なんとなくのイメージ&世代的になりぞうさんはコーエーの歴史シミュを通ってきてると思ってたので意外です
しかし、結構な出題率ですよね、コーエー
しかも出題範囲(ファミコンで発売してたソフト)ほとんどが歴史シミュなので既視感がエグいw
自分も択一だからそれなりのスコアにとどまってるのであって、これが記述式だったら悲惨なことになってると思いますw
めりおさんは今回どうだったんだろう~
今回は64点!負けたw
正直一問目からコーエー問題が出ると勝てるとは思えないw
今回は答えの分からない問題が多く4択じゃなかったらもっとひどい点になってたと思います。
どちらかというと逆に私はスーマリ以前の問題の方が得意なのですが今回は全体的に
遊んでいないゲームの問題が多かったw
・アイスクライマーのステージ数
スーマリ以前の任天堂ゲーはいかんて!
今回は自分の直感を信じないようにしたんですが、ことごとく裏目に出た気がする…
・スーチャイ2のパスワードの名称
こちらも自分の直感を信じなかった結果無事死亡
というか、スーチャイ1~3全部持ってたんだから覚えてろって話ですね…
・スーパースターフォースの画面
3択が当たりました!w
・ドラクエ3の経験値
「ドラクエ問題もっと来い!」とは思ってたけど、これはエグすぎだろう…
しかも、選択肢にシリーズ常連のバブルとホイミスライム入ってるから別のゲーム性出てきてるし
こういうのは固有モンスターでやりましょう
・ドクターマリオのカプセルの組み合わせ数
組み合わせとか中学数学か!
あ、普通に間違えましたw
・初代グラディウスのコナミコマンドで獲得できる効果
そうか。レーザーとダブルは両方とも付かないんだっけか…
中々やるじゃねぇか…
・アガリ牌はどれ?
ファミコン関係ねぇじゃねぇか!ボケが!(麻雀全く知らない)
ということで、私だけ96点満点でした!
いやーラス問でSAN値削られたなーw
何とか下落傾向に歯止めをかけたい所存
シンプルに難しかったなぁ…
ということで間違えた問題を中心に
・ロックマン1に登場しないアイテム
ライフエネルギーってアップにするとウィル・オ・ウィスプやん!って思ったw
・マッピーに登場するアイテムをスコアが高い順に
絵画の位置に悩むも、ギリギリでモナリザということに気付いて正解
・FF2に登場するキャラの名前とアイコンの線結び
クイズ仲間「ゴードン、ゴードンって顔してねぇじゃん!」
わかるwwww
・ゴルフJAPANコースのマリオの衣装
(USAと)どっちか持ってたはずなのに…
解説を見て納得。USAのマリオの衣装が赤と白のストライプなのは星条旗を意識したデザインなのね
30秒で気付くべきだった…
・バレーボールの1セットは何点先取?
サイドアウト制って子供ながらに退屈だったなぁ
・ハイパースポーツに登場しない競技
ハイパースポーツ好きすぎだろう
オリンピックの方からも出してほしいな~
・くにおくんのサッカー編の発売時期
サッカーと大運動会はGB派だったんだって!w
5ヶ月差とかわかるやついんのかとか思ったらクイズ仲間はしっかり正解していました
脱帽
って、今調べたらGB版も同じ発売順でした
いや参ったねーこりゃ
安藤サクラさんの演技を含めて総合的によかった。
Blu-ray版は買いですね。
ゴジラや鬼太郎は評判良いのでぜひ観に行きたいね。
すぐではないですが、さよなら、はねまんと君と世界が終わる日にも楽しみです。
まずは、ミッドクレジット。
2代目ホークアイの登場はサプライズでした。アントマンの娘などとチームを組むようですが、若い女性だけのチームになるのかな?きっと他にはMITのアイアンマンオタク娘や2代目ブラックパンサーが入るかも。アメリカ・チャベスも
Dis+のドラマであるホークアイを観ていないと、あのシーンはわからんだろう。
そして、ポストエンドクレジット。
モニカは他の次元に無事でいるようですが、どの次元?
Xが戻ってくれるのは嬉しいですが、ドクターストレンジ2でイルミナティが出てきた次元では、メンバーが軒並みワンダに殺されていたので、そこではないようです。
それから、今後のマーベルズはどうなる?
まず、量子バングルの片割れはどこにいった?
テンリングスとの絡みは?
エターナルズとも絡む?
今後のMCUフェーズ5に期待です。
転売などで死蔵されている状況ではなく、購入した方がちゃんとゲームを遊んでいるということなので、いいんじゃないでしょうか。
ここで決算の数字でいろいろ考えるのは、決算数字を総額換算したほうがいろいろな事象がわかって面白いです。任天堂の決算数字からSwitchの市場規模が、ソニーG&N分野の決算数字からPSの市場規模がわかり、その内訳から各プラットフォームの市場状況がわかります。
こちらの分析は興味深いと思いますよ。
本当は、MSの決算からXBOXの市場規模や市場状況を分析したいのですが、海外企業の決算レポートは見づらくわかりづらいうえに(罫線の付け方も)、XBOXだけを抽出するのが難しいです。為替レートのこともあり、比較もしづらいですね。
「ソニーは総額表示だから、任天堂は純額表示だから」
「任天堂は営業利益がいい」
「ファミ通の数字で計算すると、任天堂ソフトのDL率は高い」
と主張する人が毎回でてきて、困惑します。
ソニーもIFRS会計基準的に純額表示でしょう。任天堂とソニーG&N分野ではいくつか計算方法が違う場所(特にデジタル版のストアの数字)があるので(計算方法が同じ場所も数多くあります)、このような空虚な議論になりますね。そこを多少いじくっても、差は縮まっても決算数字(プラットフォーム全体の販売数字)が逆転することは決してないです。逆に任天堂のファースト依存度の高さなどのSIEと任天堂のビジネスの特徴の違いが浮き彫りになるだけだと思います。
こんなことにエネルギーを使うのではなく、マリオやスパイダーマン、龍が如く、アライズのプレイにエネルギーを使うべきですね。
想像通りの動きをしますね。
営業利益は、勘定科目や開発費用の計上方法を変えると赤字にも黒字にもなる数字です。
そこはお忘れなく。
昔から、任天堂の営業利益とPSの営業利益を比較してあーだこーだしていましたね。
またまた、現れましたね。HNコロコロさんが。
任天堂の棚卸資産はもう風物詩だから、問題視して言及する価値もないです。
任天堂販売に棚卸資産を移管しても、将来的に売り上げになるから、任天堂しては一緒でしょう。
SIEの棚卸資産はちょっと不思議ですね。中間仕掛品在庫や製品在庫としても大きすぎます。
多分、資産計上の方法が変わって、例えば買収に伴って取得したのれん代などを計上している可能性もあります。
多分、任天堂を総額にしても、到底追い付かないくらいにSIEの数字は大きくなりました。
そこが今回の決算の肝なのに、まだ、純額・総額で逆転するとでも思っている人がいるのですね。
Q1・Q2でSIEに売上高で1兆円近い差(SIE 1兆7,259億 / 任天堂 7,962億)があって、通期予想でも、2.7兆円以上の差(SIE 4兆3,600億 / 任天堂 1兆5800億)があるうえ、Switchは、ソフト売上本数が22年度の21,396万本から23年度は18,500万本にピークアウトしている状況を見るに、「任天堂は非の打ちどころがない」「ソニーは見劣りする」なんて、口が裂けても言えないです。
発売から8年目になろうとして次世代機が必要になりつつあるにも関わらず、来年もSwitchでいくと言っていることに危機感を抱かないとは、盲目って怖いですね。
そして、「営業利益が」なのでしょう。
私が今回の任天堂とソニーの決算発表で気になったのは以下の数字です。
・Q1のティアキこンのパッケージ出荷本数+DL版の実売数(セルイン) 1,851万本に対して
Q1/Q2のティアキンのパッケージ+DL版の実売数(セルスルー) 1,760万本
となっていること。
Q1のセルインにQ1/Q2のセルスルーが追い付いていない。
Q1⇒Q1/Q2のセルインの増加数の99万本はDL版だけで、パッケージ版のQ2のセルインは0の可能性がある。
・マリオワンダーの実売本数(セルスルー)が、二週間(14日)で430万本
に対して
スパイダーマン2の実売本数(セルスルー)が、11日で500万本
であったこと。期せずして実現したファースト対決にSIEが勝利していること。
めりおさんのようなファミ通を絡めたDL率の分析は、ファミ通の数字の信頼度が低いので、どうでもいいです。むしろ、決算時のデジタル売上の数字の方が正直です。
また、PS5が採算度外視で台数を稼がないスタイルだから、今年度が本当にピークかどうかもわからないです。将来的に設計変更などで、価格を改訂して攻めたら、数字は大きく変わります。SIEはまだその切り札を切っていないですから。
その内容は、任天堂のHPに譲るとして、ちょっと気になったことを書きます。
ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダムですが、以下のような販売本数の推移になっています。
全世界
Q1(4~6月) 1,851万本
Q2(7~9月) 99万本 ⇒ Q1-Q2(4~9月) 1,950万本
国内
Q1(4~6月) 326万本
Q2(7~9月) 25万本 ⇒ Q1-Q2(4~9月) 351万本
国外
Q1(4~6月) 1,526万本
Q2(7~9月) 73万本 ⇒ Q1-Q2(4~9月) 1,599万本
Q1(4~6月)があまりにも大きすぎて、Q2(7~9月)がとてもプアに見えます。
こんなに急ブレーキがかかるものなのかな?
このゲームは、MSスタジオとして発売されていたようです。
このゲームが出ていた当時は、以下の条件が揃っていたのですね。
1、MSは、マーベルからスパイダーマンのゲーム化を打診されていた。
2、MSは、MSスタジオを冠するくらいにインソムニアックと良好な関係だった。
3、インソムニアックは、今のスパイダーマンに繋がるオープンワールドゲームを持っていた。
だから、もし、世が世ならxbox独占で今のスパイダーマンが出ていたのでしょう。MSも大魚を逃したのですね。
結局、以下のようになりましたね。
1、MSに断られたマーベルは、SIEにスパイダーマンのゲーム化を打診し、映画化権を持つソニーとして了承。
2、インソムニアックが開発したサンセットオーバードライブをベースに磨きをかけて、スパイダーマンを完成させた。
3、ラチェットとの関係もあったインソムニアックを買収して、PSスタジオに編入。
8兆円をかけたAB買収前後で、ABの二大IPであるディアブロやCODが、運営問題や品質問題を起こしているのは皮肉です。
いまから振り返ると、MSはインソムニアックを買収して、xbox向けにスパイダーマンを作らせた方が良かったかも。まあ、MSは買収したスタジオを運営するのは下手だから、うまくいったかどうかはわかりませんが。
ただ、スパイダーマンのゲーム権は、ソニーが持つべきでしょう。数々の映画とのコラボ(ゲームにコスチュームを登場など)が可能になりますから。
私も76点でしたw
シューティング満点はメンツにかけて死守!
コーエー問題とファイアーエムブレム問題がさっぱりわからなくてテキトーに答えたw
ファルシオン!w
っていうか流石にイーアルカンフーの敵の軍団とか説明書読んでないとわからん問題が
多かったなw
今回もやはり難しかったようで、仲間たちも軒並み苦戦してました
それでは間違えた問題を中心に
・『探偵神宮寺◯◯新宿中央公園殺人事件』
まさかこんなシンプル問題でくるとは…
FCで発売された4作の順番当てに山を張っていた自分の立場は…w
・『熱血ホッケー部』でタイトル画面に登場する動物
な、なんだ…このゴ◯問題は…
持ってたから正解しましたけど、もっと他に出しようがあっただろう
・『三國志』に登場するキャラ名と顔の線結び
大学受験は日本史、吉川英治も横山光輝も光栄も本宮ひろ志も履修してないけど
勘で正解出来ました!ありがとう!
(とか言ってたら終盤酷いことに…)
・『デビルワールド』で画面が下にスクロールする時、デビルが指している方向
各問題に難易度の表示でもあれば上を選んだんですが、シンプルに下だった時の後悔が(ry
・任天堂の『サッカー』の1チームの人数
これ昔自分でも同じ問題を作成したんですよねぇ
それなのに5と6で迷って不正解
選択肢にセンスがないんだよ!(負け惜しみ
・『ピンボール』で登場しない動物
前述の2作もそうなんですが、スーマリ以前の任天堂ゲーは厳しい…
当然のように不正解
・『暗黒竜と光の剣』でマルスだけが使用できる神剣
じゃあFEは正解出来るんかいというと、これも通ってきてないんですよねw
子供の頃に一度遊んで心折られてそれっきりです(手強いシミュレーションは伊達じゃなかった…)
いいんだ。僕には(SLGなら)ガチャポン戦士がいたから…w
・『イー・アル・カンフー』の敵の一族の名前
クイズ屋としては知っておきたかった…
・『パンチアウト』の対戦相手順
GCCXのパンチアウト回嫌いなんですもん…
(なんか事あるごとにやってません?あれ)
シューティングで満点取ったと思ったらこれだよ!
任天堂ゲー予習しておこうかな…
今回のMSによるAB買収はあれほども巨額のお金を使って何を得たのでしょう?
まだ、情報が交錯しており、正式発表もまだ少ないので、正確な事実は列挙できないですが、MSはAB買収で生じた追加施策を整理する必要があります。
(めりおさんなどのフィルタリングや個人的な感想抜きに)
・今後10年間のCODのマルチ展開(任天堂ハードを含む) ← FTCに提示
SIEは契約したの?
他のABソフト(DiabloやOWも)のマルチ展開は?
・クラウドサービスを他のサービス会社への無料提供 ← EUの条件
・クラウドサービスの外部企業への提供状況の監視 ← EUの条件
・クラウド事業のUbisoftへの売却 ← CMAの承認条件
今後15年間のみ?
上のEUとの条件との関連は?
650億ドル(現在は10兆円相当)をかけて、MSが得たのは、
・ABへの補償金の減額(4000億円は払う必要はない)
・ABソフトのGame Pass対応の推進(これが凶なのか吉なのか、わからない)
・フィルの首が当面繋がった。
くらいしか思い浮かびません。
最後に、クラウドサービス料金のMSによる全部取りは、CMAの買収反対後にリークされた中小クラウドサービス会社とMSの中で交わされた契約文内に記載されていたそうです。このことがあったので、EUの賛成条件が「現在および未来のABソフトをすべて他のクラウドサービスに10年間無料提供する」「それを第三者機関が監視する」になりました。
今後は、ABがMSファーストになったことが良かったと思われるようなゲームやサービスを出していくことが肝要ですね。ベゼスタの悲劇は繰り返してほしくないです。
ドラゴンスピリットはレゲー好きなクイズ仲間(現在のところ280点!)もPCE版を遊んだと言ってました
自分はスト2以前のアケゲーは世代的にも縁がなくてさっぱりなんですよねぇ
もっとも、スト2以降もQMAとVSシリーズ以外は人並み以下の知識しかないんですがw
>>190(めりおさん)
自分だけじゃなくてよかったw
・『フォーメーションZ』の右下の数字の意味
これは私も忘れていてあてずっぽうにボスまでの距離にしたw
・『ドラゴンスピリット』のアイテムの効果
これは楽勝でしたwアーケードも遊んでますが一番遊んだのはPCエンジン版w
・『魂斗羅』のコナミコマンドの効果
これもわからなかったwステージセレクトにしてしまったw
・『星のカービィ』でバグジーを飲み込むと使えるコピー能力
カービィに限ったことじゃないんですが、ファミコン末期の問題は厳しい…
この頃になるともうSFCでFF5&DQ5にスト2も発売されてて、興味がそっちに移ってたんですよねぇ
「カッターは安直かもなぁ」と思って正解もよぎったんですが、
これでカッターだった時の後悔が半端ないのでカッターを選んで無事死亡
・『テニス』の1P
テニスのユニフォームっつったら白やろがい!!!!!!!!!!
まあ、ユニフォームのカラーに規定あるのウィンブルドンだけなんですけども
と、グチグチ言いつつも、これも前述のカービィと同じく「白は安直かなぁ」と思ってはいました
だけど、青で外した時の後悔(ry
・『もえろツインビー』の3P
ダミーの「ト」にクイズ屋の香りを感じてしまったw
トインビーというのは産業革命論で知られる歴史学者です
今回ゲームが苦手なクイズ仲間もチャレンジしてくれたんですけど
聞き覚えのあるトインビーを選んで間違ったそうですw
・『水晶の龍』はどれ?
これがラス問だったので笑ってしまったw
ウソ技の画面をチョイスしてるのもわかってるな~
シューティングとFC後期ゲー予習しとこうかな…
ただ、初回の80点とは違って「よく踏みとどまれたなあ」というのが正直なところです
同じ80点でも第一回は上位14%でしたが、今回は上位5%ですからね~
今回がいかに難しかったかわかりますね
それでは間違えた問題を中心に
・『MOTHER』の入力事項
1と2を混同して無事死亡
・『つっぱり大相撲』に存在する決まり手
投げ技という観点からすると正解の選択肢一択なんですけど
「でもなー同体になる可能性あるしなぁ」と悩んだ末にその心配がない「らりあっと」を選んでドボン
ファミコンのハチャメチャゲーで同体取り直しなんてあるわけないよね!w
・『フォーメーションZ』の右下の数字の意味
「うわー4stの動画にあったよなー!何だっけ!?」と思ったら、あれは『ヴォルガードII』だったよ…>マーファカさん
あ、問題は勘で正解しましたw
・『ドラゴンスピリット』のアイテムの効果
親の仇みたいにシューティング出題されますやん…
もちろん不正解w
なりぞうさんはオリジナルをACで遊んでたりするのかな~
・『魂斗羅』のコナミコマンドの効果
各ゲームによって効果が違うコナミコマンドを聞くのはエグいって!
出題者の意図を汲んで3択に絞ってなんとか正解
レスバトルはいいのですがおじちゃんとか煽りはなしでお願いします。
こちらは皆様へ、
個人情報は晒さないでください。自身も他人も
あのですね(溜息)
アメリカ国内で「MSの買収工作を阻止できなかった」という理由で一々社長を首にしていたらビジネスなんてやってられません。
一体あなたはSONY本社の首脳陣がどれだけ馬鹿だと思っているのですか?
まず娘さんの友達周りの環境を聞いてください。
友達がSWITCH持ち多いならばSWITCH版ですね。
持ち寄って遊ぶ時に共通の機種の方がコミュニケーションがとりやすくなります。
これは一番大事な所です。
今更小5の娘が欲しがってるので。幸いPS5もSwitchも家にあります。
「十三機兵防衛圏」の100万本達成については、Switch版の貢献がないとは思っていないです。そこは否定していない。大元のクォリティを下げることなく、対応プラットフォームが多くなることはいいことです。
ただ、グラフィックなどの劣化をしているのに、「完全版」呼ばわり(どこかではギャグ扱いですが)は無理があります。また、信者がよくやる無理やりなSwitch礼賛(売れたらSwitchの手柄、売れなかったらメーカーのせいなど)も。
100万本達成には、PS4版の「ウェルカムバリューパック」発売などの戦略的値下げも功を奏しているかもしれませんね。
【2019年】
11.28 PS4版が発売
【2020年】
01.28 10万本達成(26日まで集計のファミ通では59485本)
03.19 アジア版発売
09.22 欧米版発売
【2021年】
01.01 30万本突破が判明(ファミ通年始特別企画)
03.12 全世界で40万本達成(文化庁メディア芸術祭)
09.06 国内20万本達成
【2022年】
04.14 Switch版が発売※
08.04 PS4でDLC特典付きの新価格版「ウェルカムバリューパック」発売
11.28 全世界で80万本達成(3周年記念生放送)
【2023年】
08.31 全世界で100万本達成
※Switch版はほぼ世界同時リリース
特段の機会がないと世界累計は発表しないみたいですね
こうしてみるとSwitch版の貢献も小さくはなさそうです
そういう事情がありましたか~
いつの日か皆さんの協力・対戦トークが聞けないかな~と期待しておりますw
そいえばやってなかったですね、ブログだと個人的なメールとかのやり取りができないんでそういう選択はありませんでした。IDの通知もオープンになっちゃいますからね。
ツイッターで相互フォローしている方たちとはフレンドになってますよw
ただ私がゲーム遊ぶ時間を考えると一緒にプレイは現在不可能w
なりぞうさんやブログの昔ながらの常連さんってお互いオンラインプレイはしないんですか?
あんまりその手の話題を目にした覚えがないなーと気になったものでして
(ありがとう!ビリーの見た目の説得力!)
一方でわかっていたメトロイドの線結びを間違える始末
ちゃんと押したはずなんだけどな…
今回のアーガスは乗り切りましたが、シューティングを全くと言っていいほどに通ってきていないので、今後もシューティングが鬼門になりそうです