中国大陸の条坊制都市と条里制地割田圃2015-08-14 16:19:29テーマ:下関歴史北京、臨淄、西安、洛陽は条坊制都市と条里制地割の田圃を周辺に有していた。それに対し、瀋陽、天津、上海、寧波、広州、平壌、ソウルなど東シナ海沿岸の都市は都市計画は乱雑、田圃も無計画であった。① 条坊制都市、秦や斉の国(D2系)がルーツか?このD2系は日本列島に全員渡来した。北京斉国(春秋)の首都、臨淄西安秦の首都、洛陽② 乱雑都市、江南の呉や越の国(O2b・O2a系、O3系)あたりがルーツか?現在、中国、朝鮮半島、日本、東南アジアに広く分布している。瀋陽天津上海寧波、呉・越(春秋)ゆかりの都市広州平壌ソウル参考① 日本の城下町も二つに大別出来る② 漁師町は条里制で出来ている③ 山陰海岸の条里制地割④ 福岡市の中の条里制地割、旧の倭の奴国⑤ 日本の条里制地割は山東半島の旧斉国あたりがルーツ⑥ 藤原京、平城京、平安京ADいいねコメントするリブログするポスト記事を報告する山本 和幸さんをフォローブログの更新情報が受け取れて、アクセスが簡単になりますフォロー同じテーマ 「下関歴史」 の記事大里宿の西生寺、北九州市門司区2024-08-221北九州市と小倉藩2024-08-20842才のお祝い、下関市2024-08-198もっと見る >>最近の画像つき記事 もっと見る >>大里宿の西生寺、北九州市門司区今日鉄道ふれあいフェスタ 旧幡生工場、下関総合車両所昨日北九州市と小倉藩おととい