何を書いても構いませんので@生活板141
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1722277016/
※本スレに書き込む場合は>1をよく読み、ルールを守って書き込みをするようにお願い致します。

https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1722277016/
※本スレに書き込む場合は>1をよく読み、ルールを守って書き込みをするようにお願い致します。
341: 名無しさん@おーぷん 24/08/16(金) 21:04:43 ID:mB.rh.L1
フィクションとかで「最近の小学校の勉強は難しい」などとと大人が話す場面を何度か見たがこれは元ネタでもあるのだろうか。
いくつかおぼろげに出てきただけでも、こち亀(多分、両津がゲーム攻略情報と引き換えに贅沢する話での署長のセリフ)、苺ましまろ(多分主人公)、サザエさん(多分波平)で見たかもしれない。
もっとあるかもしれず誰が最初に書いたのか起源が気になった
いくつかおぼろげに出てきただけでも、こち亀(多分、両津がゲーム攻略情報と引き換えに贅沢する話での署長のセリフ)、苺ましまろ(多分主人公)、サザエさん(多分波平)で見たかもしれない。
もっとあるかもしれず誰が最初に書いたのか起源が気になった
これらは実体験として思われた事かもしれない。少なくとも近年ではそういう傾向はあるかもしれない。
昔は社会人としての教養と言われたプログラミングが今は小学生が身に着けるべき教養になった。
20年前はワードやエクセルを中学か高校で出来るようになったらそれで良かった。それもエクセルと言っても関数程度でありVBAまでは求められなかったはずである。
いや当時はワードやエクセルを覚えずに大学に進学した人も少なくなかったと思われる。
英語だって昔は中学から始めるものだった。
https://maidonanews.jp/article/14598454
https://togetter.com/li/1735903
中学技術科の暗号鍵や暗号化、DNSサーバ、TCP/IP。このほかに知的財産権や要件分析、要件定義、設計、コーティングの流れなども入っているという
この辺りは昔は義務教育の範囲ではなかったと思われる。(2進数は数学だからさすがに時代を問わず義務教育でやるが。)
もしかしたら社会人でもその名前を知らないか、名前を聞いたことがある程度の人の方が今でも多いくらいかもしれない。
結構前だが昔のセンター試験は超簡単だった!当時の人はこんな簡単な問題で大した点数が取れていなかった、とネットで問題を公開してる人達を見たことがある。
それは昔の「低学力世代」への嘲笑に留まらず、こんな世代がゆとり世代を馬鹿にしていたのか?という怒りだった。
私は子どものころ思った。時事や法改正は毎年あるのだから教科書はどんどん分厚くなっていくのか?。
「最近の小学校の勉強は難しい」はコメディとしての誇張はあるかもしれない。
だがもしかしたら全くのデタラメではないのかもしれないな。
昔は社会人としての教養と言われたプログラミングが今は小学生が身に着けるべき教養になった。
20年前はワードやエクセルを中学か高校で出来るようになったらそれで良かった。それもエクセルと言っても関数程度でありVBAまでは求められなかったはずである。
いや当時はワードやエクセルを覚えずに大学に進学した人も少なくなかったと思われる。
英語だって昔は中学から始めるものだった。
https://maidonanews.jp/article/14598454
https://togetter.com/li/1735903
中学技術科の暗号鍵や暗号化、DNSサーバ、TCP/IP。このほかに知的財産権や要件分析、要件定義、設計、コーティングの流れなども入っているという
この辺りは昔は義務教育の範囲ではなかったと思われる。(2進数は数学だからさすがに時代を問わず義務教育でやるが。)
もしかしたら社会人でもその名前を知らないか、名前を聞いたことがある程度の人の方が今でも多いくらいかもしれない。
結構前だが昔のセンター試験は超簡単だった!当時の人はこんな簡単な問題で大した点数が取れていなかった、とネットで問題を公開してる人達を見たことがある。
それは昔の「低学力世代」への嘲笑に留まらず、こんな世代がゆとり世代を馬鹿にしていたのか?という怒りだった。
私は子どものころ思った。時事や法改正は毎年あるのだから教科書はどんどん分厚くなっていくのか?。
「最近の小学校の勉強は難しい」はコメディとしての誇張はあるかもしれない。
だがもしかしたら全くのデタラメではないのかもしれないな。
342: 名無しさん@おーぷん 24/08/16(金) 22:17:18 ID:tH.oh.L1
>>341
昭和の漫画で見たわ「いらかの波」
戦後直後生まれくらいの養父が、6年生の主人公に勉強を教えてやろうとしたが、教科書が難しくて断念したシーンがある
その養父もおそらく大学を出てそれなりの会社に勤めてる人なので、
「解けない」というより、第一次産業人口が国の大半だった時代と、大学進学率が上がりサラリーマン人口が増えてきた時代とでは
教科書のアプローチが全く違うことに戸惑ったのだと思う
そもそも20年隔てれば、専門家しか知らない知識が一般知識になってるし、当時の最新情報がガラクタになってたりもする
世界的に様々な技術が進んで、外国との距離も縮み、専門分野へのアクセスも近くなり、あらゆる解像度が変わってしまっているしね
立ってる位置が違う以上、子供が学ぶべきことも高度化して当たり前なんよ
「This is a pen」から始める英語教育と「Would you get a tiket?」から始める授業とではレベルが違うっしょ?
30年前の簿記試験と今の簿記試験の内容は全然違うっしょ?
スポーツの技術だってどんどん進化してるっしょ?
教育もどんどん進化しているんだよ、だから「今の子はこんな難しいものを勉強してるのか」になるんだよ
誇張でもデタラメでもなくね
昭和の漫画で見たわ「いらかの波」
戦後直後生まれくらいの養父が、6年生の主人公に勉強を教えてやろうとしたが、教科書が難しくて断念したシーンがある
その養父もおそらく大学を出てそれなりの会社に勤めてる人なので、
「解けない」というより、第一次産業人口が国の大半だった時代と、大学進学率が上がりサラリーマン人口が増えてきた時代とでは
教科書のアプローチが全く違うことに戸惑ったのだと思う
そもそも20年隔てれば、専門家しか知らない知識が一般知識になってるし、当時の最新情報がガラクタになってたりもする
世界的に様々な技術が進んで、外国との距離も縮み、専門分野へのアクセスも近くなり、あらゆる解像度が変わってしまっているしね
立ってる位置が違う以上、子供が学ぶべきことも高度化して当たり前なんよ
「This is a pen」から始める英語教育と「Would you get a tiket?」から始める授業とではレベルが違うっしょ?
30年前の簿記試験と今の簿記試験の内容は全然違うっしょ?
スポーツの技術だってどんどん進化してるっしょ?
教育もどんどん進化しているんだよ、だから「今の子はこんな難しいものを勉強してるのか」になるんだよ
誇張でもデタラメでもなくね
343: 名無しさん@おーぷん 24/08/16(金) 23:47:36 ID:RB.wq.L1
>>341
>>342
電車の中に貼ってある入試問題が顕著だな
1つの答えを出す問題から文章で答えさせる問題に変わってる
>>342
電車の中に貼ってある入試問題が顕著だな
1つの答えを出す問題から文章で答えさせる問題に変わってる
360: 名無しさん@おーぷん 24/08/18(日) 00:37:38 ID:6z.qi.L1
>>343
多分、ゆとり教育から「答えを覚えるんじゃなく自分で考えて答えなさい」「プレゼンテーション能力を鍛えなさい」がより顕著になったのかもね
ちなみに暗記とかは社会的なものも大きいと感じた
お金や資産の授業が入ったのもね。
今学校教育で熱心な性的マイノリティの権利の授業もこれは政府の意向なんだろうし。
覚えることは増えるのに昔のことは「昔はこんな時代だった」ってやっぱり覚えなければいけないので、増える一方だね。
で、自分で調べて考察して発表させられるわけじゃん。
多分、ゆとり教育から「答えを覚えるんじゃなく自分で考えて答えなさい」「プレゼンテーション能力を鍛えなさい」がより顕著になったのかもね
ちなみに暗記とかは社会的なものも大きいと感じた
お金や資産の授業が入ったのもね。
今学校教育で熱心な性的マイノリティの権利の授業もこれは政府の意向なんだろうし。
覚えることは増えるのに昔のことは「昔はこんな時代だった」ってやっぱり覚えなければいけないので、増える一方だね。
で、自分で調べて考察して発表させられるわけじゃん。
363: 名無しさん@おーぷん 24/08/18(日) 08:44:38 ID:fO.ch.L1
>>360
授業時間が有限だから、学校で覚えなければならないものもそうそうは増えないよ
何を教えて何を捨てるか、教育関係者は毎年頭を悩ませてる
私見だけど、知識層からは目の敵にされがちな「詰め込み教育」だけど、これの何が侮れないかって、
詰め込み型ならインプットする情報量が確実に増やせるってことなんだよね
「自分で調べる」「自分で考える」「自分が発表する」も大事なスキルなんだけど、まず知らなければ始まらない
知識や経験って、学校がなければ個人の環境にものすごく左右されてしまうもの
でも義務教育で詰め込まれれば、家が貧乏でも、知識と教養の底上げができる
自然に教養が身につく家庭でなくても、義務教育だけで枕草子や平家物語の冒頭を諳んじたり方程式や幾何が解けたり
簡単な英文や天気図を読めたり、世界の国名や歴史をなんとなく知ってたりする
嫌々でも覚えたものは、ひょんな事で自分を助けてくれる
貧乏寄りの自分には、国が学校教育に力を入れてくれた時代で本当にありがたった
授業時間が有限だから、学校で覚えなければならないものもそうそうは増えないよ
何を教えて何を捨てるか、教育関係者は毎年頭を悩ませてる
私見だけど、知識層からは目の敵にされがちな「詰め込み教育」だけど、これの何が侮れないかって、
詰め込み型ならインプットする情報量が確実に増やせるってことなんだよね
「自分で調べる」「自分で考える」「自分が発表する」も大事なスキルなんだけど、まず知らなければ始まらない
知識や経験って、学校がなければ個人の環境にものすごく左右されてしまうもの
でも義務教育で詰め込まれれば、家が貧乏でも、知識と教養の底上げができる
自然に教養が身につく家庭でなくても、義務教育だけで枕草子や平家物語の冒頭を諳んじたり方程式や幾何が解けたり
簡単な英文や天気図を読めたり、世界の国名や歴史をなんとなく知ってたりする
嫌々でも覚えたものは、ひょんな事で自分を助けてくれる
貧乏寄りの自分には、国が学校教育に力を入れてくれた時代で本当にありがたった
中2と小5の兄弟がいるけど、兄が頭が良く、そのせいで弟がコンプレックスを感じているよう
そうめん嫌いの旦那に実家流そうめんを出したら「美味しい!」って言いながら300g完食。今までのそうめん事情を聞いて絶句。そりゃ嫌いになるわ…
30代知人女性「外食した時、お金はどうしてる?」私「勿論払いますよ」→世代のギャップを感じてしまった...
英国水泳選手「魚を頼んだらちっちゃい虫がいっぱいいた。それ以来選手村で食事したくない」
私が料理してると、彼氏が嫌そうな顔で「別れよ、無理だわ」だって
そうめん嫌いの旦那に実家流そうめんを出したら「美味しい!」って言いながら300g完食。今までのそうめん事情を聞いて絶句。そりゃ嫌いになるわ…
30代知人女性「外食した時、お金はどうしてる?」私「勿論払いますよ」→世代のギャップを感じてしまった...
英国水泳選手「魚を頼んだらちっちゃい虫がいっぱいいた。それ以来選手村で食事したくない」
私が料理してると、彼氏が嫌そうな顔で「別れよ、無理だわ」だって
……もちろん、嘘です