永田晋治
永田 晋治(ながた しんじ)は東京大学教授。東京大学大学院新領域創成科学研究科生命科学研究系所属。
| 永田 晋治 | |
|---|---|
| 生誕 | |
| 居住 | |
| 国籍 | |
| 研究分野 | 生物有機化学、昆虫 |
| 研究機関 | 東京大学 |
| 出身校 | 東京大学農学部 |
| 影響を 与えた人物 | 岩崎渉 |
| 主な受賞歴 | 農芸化学会奨励賞 |
| プロジェクト:人物伝 | |
分野は生物有機化学、昆虫科学。
経歴
編集学生時代は昆虫の脱皮変態を促す脳因子PTTHの受容体の同定を試みた[1]。1998年の博士号取得直後に片岡宏誌研究室の博士研究員だった永田が細胞膜受容体とみなして学会発表したGHITMというミトコンドリア局在タンパク質については、永田の師匠の鈴木昭憲などが企画した内藤カンファレンスにおいて論文発表前に表彰を受け、永田は賞金を受け取った[2]。結局PTTHの受容体は2009年にTorsoという別のタンパク質であることが米国から報告されるが、2000年頃にこのGHITMの研究に対して交付された数億円以上の公的予算は、東原和成の嗅覚やフェロモンの研究の立ち上げに大きく貢献することになった[3]。
永田は、筆頭の原著論文を出していなかった2000年頃までに、博士号取得・米国留学・東大教員就任の3つを成し遂げた。
2010年頃、長澤寛道研の助教であった永田は、HemaPという、カイコに大量注射するとごく限られた濃度範囲でカイコが体幹を振るようになるタンパク質があることをJBC誌に筆頭著者として論文発表した。それらの成果によって日本農芸化学会の奨励賞[4]と日本比較内分泌学会の最優秀賞[5]をダブル受賞した。
同じく2010年頃に加藤茂明研の研究不正事件が発覚したが、発覚直後に、永田は、後に懲戒解雇相当の処分を受ける加藤茂明研の現役スタッフと共にシンポジウムを主催した[6]。永田の下でHemaPを精製しHemaPで博士号を取った学生は、後に懲戒解雇相当の処分を受け博士号も剥奪される元加藤茂明研の主犯格のスタッフが教授として主催していた群馬大学のラボに教員として異動した。
同じく2010年頃、多くの学生やスタッフに対する長年の暴力事件で退職した東京大学農学部教授の抜けた穴に片岡宏誌研究室の准教授だった東原和成が異動し、東原和成の抜けた穴に永田が栄転した[7]。すなわち、永田は、GHITMの報告で少なくない影響[8]を与えた片岡宏誌研究室に、暴力事件を契機として上位職の形で復帰した。
2020年頃に教授に昇進し、専攻長となった直後の2024年、50人近い人が所属していた配下の岩崎渉の研究室のホームページを突然閉鎖した[9]。その理由は一切公表されていない。
出典
編集- ^ 永田, 晋治「カイコ前胸腺刺激ホルモンの糖鎖構造と受容体に関する研究」1998年3月30日。
- ^ “公益財団法人 内藤記念科学振興財団”. www.naito-f.or.jp. 2024年8月19日閲覧。
- ^ “とことん論理的に考え、魂を注ぎこんだときにブレークスルーが生まれる”. Nature ダイジェスト (2005年12月). 2024年8月19日閲覧。
- ^ “昆虫の摂食行動に関する生物有機化学的研究”. 農芸化学会. 2024年8月19日閲覧。
- ^ 永田, 晋治 (2011). “若手最優秀発表賞を受賞して”. 比較内分泌学 37 (140): 45–46. doi:10.5983/nl2008jsce.37.45.
- ^ “シンポジウム | 日本農芸化学会2012年度大会ホームページ”. www.jsbba.or.jp. 2024年8月19日閲覧。
- ^ 永田, 晋治 (2015). “東京大学大学院新領域創成科学研究科 分子認識化学分野”. 比較内分泌学 41 (155): 92–93. doi:10.5983/nl2008jsce.41.92.
- ^ “発育段階の制御における前胸腺刺激ホルモン受容体の機能解析”. KAKEN. 2024年8月21日閲覧。
- ^ 日経バイオテクONLINE. “東京大・岩崎教授のサイト閉鎖、東京大が本誌取材にコメント”. 日経バイオテクONLINE. 2024年8月18日閲覧。