第4回PTA会費は学校の「第二の財布」? 机や椅子を購入、草刈り機も

有料記事PTAとお金

杉原里美 小林未来
[PR]

 「この大金は何に使われているのだろう」

 兵庫県稲美町の会社員男性(40)は、2023年度に初めて小学校のPTA委員になった。金融関係の仕事をしていた経験もあり、前年度の会計報告に疑問をもった。使い道が分からない20万~30万円のお金が、「教育振興費」という名目で、学校に渡されていたのだ。しかも、PTAの会計資料を作っているのは学校側で、通帳も学校が保管していた。

 「領収書を見せてください」。教頭に頼んだ。

 草刈り機に2万5千円、天体望遠鏡の部品に3万7千円……。本来は税金で購入されるはずの物品を、学校の判断で自由に購入していたことが分かった。

 「おかしい」と指摘すると、「今まで意識していなかった」と教頭は言った。PTAの本部役員にも疑問を伝えたが、「子どもたちのためだから」と取り合ってもらえなかった。

 仕方なく、関心をもってくれそうな町議を探し、相談した。町議が議会で質問したところ、町が全校を調査。他の学校でも、机や椅子などがPTA会費から購入されていたことが分かった。

 本来、公立学校の経費は、学…

この記事は有料記事です。残り2391文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません