TOPはランダムで表示されます
マンガ・ヨメールのリンクはこちら!ここでは皆様が遊んでいるゲームや、聞きたい事、
楽しみにしているゲーム等、
楽しみにしているゲーム等、
気になっている事を語る広場です。
あと映画、漫画、ドラマ、番組などもOKですよ。
今「楽しんでいる」ことをコメントしてくださいね
Xなどで話題になっていることでもOKですが
ゲームに関係ある事限定です。
情報交換にご利用くださいませ。
開発メーカーのニュース、ゲハネタなどは誰も反応しないので承認しません。
あと映画、漫画、ドラマ、番組などもOKですよ。
今「楽しんでいる」ことをコメントしてくださいね
Xなどで話題になっていることでもOKですが
ゲームに関係ある事限定です。
情報交換にご利用くださいませ。
開発メーカーのニュース、ゲハネタなどは誰も反応しないので承認しません。
ネタバレ、リークネタ、表のコメントなどはご遠慮ください。荒らしは廃棄場行きです。
国内限定売上話はレスバトルの温床なので語るならメーカーの決算報告のみ。
コメント
コメント一覧 (49)
今朝(8/20)に配信された任天堂ミュージアムダイレクトを観ました。
ミュージアムとしては面白そうでした。バッティングマシンなどの昔の玩具があるのがポイントは高いです。
ただ、説明者が宮本さんというのが、微妙に盛り上がりに欠けました。説明が上手くなく単調で、そして昔語りはいらないです。
王様のブランチなどのレポーターにレポートさせたほうが良かった気がしますね。
きっと、オープン近くになると、王様のブランチで特集されるでしょうが。
てか、昔の任天堂の工場という立地のためか、近鉄の小倉駅という不便な場所にミュージアムはありますね。
普通と準急しか止まらないマイナーな駅です。また、車や自転車で来るなというのも何だかなと思いました。
gamescom Opening Night Live 2024は、現地時間8月20日の夜に実施されます。
日本時間では、8月21日の未明3時から配信されます。
https://www.youtube.com/watch?v=iT5ilwECdrA
Gamescomのトピックスとしては、
・モンスターハンターワイルズのOpening Night Liveで公開されるであろう最新映像と展示会での初プレイアブル
が大きいですね。それ以外にも多くの情報が出てくるでしょう。
すごく楽しみです。
2024年秋にオープン予定のニンテンドーミュージアムの一部をご紹介します。
なお、ゲームの情報およびSwitchの後継機種に関するアナウンスはありません。
https://x.com/Nintendo/status/1825292051677856137?t=3rYADhmdbLjx3Sn_-TOarw&s=19
ニンダイが今月にも配信されるとのうわさが出てましたが、ニンテンドーミュージアムの方ということなんでしょうか。
どうしても思い出して比較しちゃうのが、ゴーストオブツシマですねー。
ツシマではチャンバラしてる感じが楽しかった。
自分も敵も斬り合いでダメージ受けて怯む感じが緊張感あった。
ツシマはよりリアル路線の雰囲気が良かったし、浪人ではいろんな武器を使えて服装も自由で楽しさ重視って感じですが、チャンバラの良し悪しを比較するとツシマに軍配が上がるかなぁ。
ツシマも隙をみてまた旅したいもんです。
相変わらず進行早いw私はイージーで遊んでたのでウンザリまではいかなかったけど
めんどくさかったのは同意w
このゲーム、ボスクラスになるとスタミナとか無視して異常な攻撃ラッシュにウンザリするw
雑魚敵でもこちらがズバズバ斬ってる最中にも関わらず反撃してくるし、リーダー格やボスクラスは本当に酷いw
チャンバラで斬った斬られたのダメージ無視して斬り合い続けたら、そりゃゾンビだろw
以蔵の攻撃は激しすぎて、攻撃をパリィする暇もない。
パリィ下手な自分にとっては扇風機に指を突っ込むようなもんだw
徐々に強くなる片割れとの闘いも激しかったし、ラストバトルも片割れかな?
相当激しい攻撃の嵐だろうなぁw😅
https://youtu.be/4bnKS1scCBE?si=t55wY0P8K9JQvqgN
メディアに配られたPC版には最適化不足との指摘があるようですが、PS5版はどうでしょうね。PCと違うので、マシだといいのですが。
黒神話悟空はルーキーだけど、期待してDL版を予約しましたね。
そしてアウトローは、パッケージ版を予約しました。
両方とも、今月の目玉ですから、期待しています。
アウトローズ本当 楽しみ!
私はパッケージ 買いますぜ!
賞金稼ぎというポジションがどんな探検ができるのか!
でも本編 そっちのけでギャンブル ばかりする自信があるw
ルーキーのソウル系だけど、去年のチーム忍者が手がけたWolongみたいなもんかな?
体験版が配信されたら触ってみたいんだけどな。
もしくはパッケージで出れば買ってみるけど、ルーキータイトルをDLで期待買いはちょっとね…インディーズ価格ならともかく、フルプライスでお高いしw
同じルーキータイトルでもUBIが手がけるスターウォーズアウトローズは期待しまくりでアーリーアクセス出来るゴールドエディションを予約済み。
スタンダードで予約してたけど、楽しみなのでゴールドにランクアップしたったw
忙しい時期だけどゲーム休暇もとって初日は遊びまくるぜ!
それまではライズオブザ浪人を少しでも進めるか。
■一連の記事への感想
「まだ、UE5でないのか」とは思いました。UE5を全面的に採用しているDQ12はどうなっているのでしょう。
UE4にPS5の性能を前提としたUE5ベースの機能や独自機能を実装しているので、他機種への移植は難しそうです。
特に、爆速SSDで実現したワールドマップをあの処理スピードを保ったままに、XSXやPC(まだ見ぬSwitch2も?)への移植は難しいでしょう。
また、もしPCに移植がされたとしても、PCでプレイする場合には、かなりの高額・高性能なPCが必要になりますね。
そのガンビットの吹き替え観たいです。
ところで、CG関連の専門雑誌のCGWorldのWebサイトでFF7Rebirthの開発秘話が公開されています。
①プラットフォームと描画設計の刷新で画面密度を向上した『FINAL FANTASY VII REBIRTH』
(1)開発方針編
https://cgworld.jp/article/202408-ff7reb-01.html
②PS5の恩恵を得てより詳細に描かれる『FFVII』のキャラクターたち〜『FINAL FANTASY VII REBIRTH』
(2)キャラクター制作編
https://cgworld.jp/article/202408-ff7reb-02.html
(3)モーション編
https://cgworld.jp/article/202408-ff7reb-03.html
■面白かったトピック
・UE5ではなく、UE4+スクエア独自の拡張で実現。一部、UE5のNiagaraやAnimation Compression Libraryを組み込む。
第三作目で全面的にUE5を使うかは不明。
・広大はフィールドは、PS5の独自SSDの機能をフル活用して、表示必要なアセットは見える範囲だけを読み込むようにした。
マーク・サーニーがPS5の発表時に構想していたSSDの使い方を実現。
このあたりの実装には、FF15のエンジニアの知見を活かしている。
・キャラクターは、PS5の性能に合わせて、前作のテイストをそのままに作り直しした。
特に、目の質感を向上させた。
・レッドXIIIのチョコボ騎乗について
「レッドXIIIなら自分で走ってもいいのではとも思いましたが、実際面白いですし、彼がチョコボに乗るならほかのことも何でもありだよね、という作品自体のユーモアも感じられて、遊び心をもってモーションを制作することができました」
・リップシンクは、AIツールを作って、音声だけから生成した
まだ後1回続きますが、とても面白い記事です。
防御とパリィどうするんだっけ?w からの再開w
公方様の前で御前試合に出ることになって、て事はこのゲームなら…やっぱ偉い人と闘うのなwww🤣
話の展開からそろそろ舞台は京都に移動かな?
新選組に会うのが楽しみだw
>>35まうさん
言われてみればサムライミ版スパイダーマンの時もMARVEL表記大きく見てなかった気がします。
あの時はマーベルコミック原作とか意識せずに映画観に行ってましたなw
ガンビットの吹替えはもう訛りを通り越して声優さんの悪ふざけレベルなので
是非聞いてみてくださいw
そうなんですよLIFE真田広之さん、ベテラン技術士で出ていました、
いつポン刀でエイリアンと戦うのかと思って見てましたがそれはありませんでしたw
さて、ブレイドなどの20世紀FOXのアメコミ映画は、アメコミを原作とした単品映画というイメージだから、積極的にMarvelの名は使っていないです。
マーベルの名が全面的に出始めたのは、アイアンマンからでしょう。正確に言えば、アイアンマン2から。このあたりからMCUとしての体裁が整ってきます。
アイアンマンやその後のハルク映画も単品のイメージしかなかったです。
ニコラス・ケイジがやりたくて出演したゴーストライダーもMarvelですね。
デッドプール3の吹き替え版でのガンビットの訛りは一度聞いてみたいです。フランス語訛りの英語の場合、「H」の発音が抜けるので、とても分かりづらいことがあります。「ハロー」が「アロー」になります。
LIFEは、観たことがあります。真田広之やジェイク・ギレンホール、ライアン・レイノルズ、レベッカ・ファーガソンなどの実力者俳優が出演していて驚きました。地球外生命体って、地球の生命と同じような構造なのかな?いろいろ疑問がありますね。
お話は火星の土から未知の細菌発見からのよせばいいのに調査して成長してと
どこかの物体Xでみたテンプレストーリー。
お話がお約束過ぎるのか全然怖くないしさらにグロくなかった。
2010年にDSで出た時もクリアしたけども、改めて買ってプレイして素晴らしいゲームだったなぁ。
iOSでも買ったけど、スマホでのプレイはいろいろ不便でダメだったわ。
ADVとして素晴らしいシナリオに、謎解きも最後まで面白かった。
最後の方ではちょいちょい攻略サイトのお世話になったけど。
昔に比べてシナリオを読むADVは退屈になってきたところだけど、ゴーストトリックのシナリオもキャラも楽しくて退屈は一切感じなかったな。
ゴーストトリックの生みの親は逆転裁判シリーズで有名な巧 舟氏だけど、逆転裁判も面白いくて小気味良いキャラとシナリオで大人気だし、面白さも当然か。
逆転裁判はちょっと齧った程度で放置してたけど、この勢いでプレイ再開するかな。
可愛いニャンコがジェットセットラジオやってらー、とボケーっと見てたら
いきなり血しぶき飛び散るグロバトル始まってワロタw
スターウォーズとモロ被りだが欲しくなったww
あー、やっぱブレイドってマーベルって出てなかったですよね。
デップーで登場したとき「えっ!ブレイドってマーベルだったの!?」って思いましたもん。あとでウィキペディアで調べましたけどw
ウルヴァリンのPS5は進んでると思いますよ、
スパーダーマン3より先に来そうです。
デップー&ウルヴァリンに出てきたのと無関係に久しぶりに観たいな〜とDVD借りたタイミングで映画に出てきてビックリしたw
昔はマーベルの名前は出てこなかったんだな。
マーベルの名前が出てきたのはいつからだろう?
スパイダーマンあたりか?
デアデビルも映画を観た記憶はあるけど、マーベルの名前が出てきたかは覚えてないな。
映画もいいけど、ブレイドもウルヴァリンもアイアンマンもゲーム化が発表されてから音沙汰無いなぁ…
発表されたよね?
俺の妄想じゃないよね?w
思わずググって確認したw
そーいやガーディアンズオブギャラクシーのゲームを買って積んで忘れてたわ。
暇なうちに遊んでみるか。
コレもSteamかな?
Steamだけの面白そうなゲームにはまだちょっと二の足を踏んでしまう。
SwitchとSteamとかならSwitchで遊ぶんだけどね。
中世イングランドの攻城戦に、現代兵器でもって殴り込みをかけて無双する『Kingmakers』も面白そうだけどSteamだし。
ヴァンサバ+GTAな破壊を楽しむ『Maniac』もSteamだし。
コレはセールで買ったけどまだ忙しくて遊べてない😢
まぁね〜Steamが大きな市場なのは理解してるし、開発したゲームを家庭用機にチューニングするよりPCで遊べるSteamがインディーズには合ってるんだろうしな。
ひろさんも字幕鑑賞だったのですね。
吹き替えは声優さんの軽妙なしゃべりなのですが字幕よりは内容がマイルドに
なってる可能性がありますね。
ただガンビットの吹き替えは何言ってるかわからんレベルなのでそこは笑えますw
私も世界最強の竜巻が接近!!人類は滅んでしまうのか!?ってな内容と思ってたんですがw
「昔の研究あきらめんなよ!」とユーチューバーに言われてイチャイチャしながら
竜巻消す研究をする話でしたw
へ〜ちょっと意外な流れだなぁ。
この世の終わりかってぐらいに壊滅的なパニックかと思った。
ジュラシックパークのスタッフのうたい文句からパニックムービーを
期待していったがパニック要素は終盤だけだったw
学生時代に竜巻の研究で恋人や友人を失ったヒロインと
人助け系YOUTUBERのラブ的なお話w
奇麗にお話もまとまっててすっきりと楽しめたw
ブラッドステインドを探しているけど・・・ない、
DL版購入してたと思ったが購入履歴にもない・・・
どこにいったんだ?
正直ゲームプレイのコメントはほとんどしないのに・・・
遊んでいるゲームの内容を語ってください
これが最後の警告です
悟空はパッケージないですね、
あれば商材のオススメに書いてたんですがw
Yahoo!知恵袋で質問してる人がいて、「パッケージ版は出ません」の人と「ポリコレ騒動の影響でパッケージ版は間に合わないが後から出る」の人がいて、どうなるんだろうw
エンダーリリィズのようなインディーズ作品でDL配信して後からパッケージが出る例はけっこうあったけど、黒神話悟空もその流れか?
それともパッケージ販売に見切りをつける時がいよいよ来るのか?
UBIが制作したスターウォーズアウトローズなら、UBIを信頼してるからDL版で買ってもいいけど、中国産の黒神話悟空は実績の無い新人だからなぁ…。
コイツに乗ればクエストモンスターまで自動で連れてってくれるそうで、便利やなぁw
しかしXで画面写真を見ると、FFのチョコボにしか見えんw
スリンガーも進化してるようだね。
発売が待ち遠しい。
VR2を出してセッティングして自分の周囲を片付けて…となると、平日の短い自由時間にはなかなか遊べないからね。
少しづつ上がってくる難易度が楽しい😃
音ゲーは初音ミクをたま〜〜〜〜にプレイするけど、自分の身体を動かして遊ぶリズムゲームも良いものだ。
VR2のゲームもセールで買ってみるかなぁ。
ソウル系のような騎士になってVR視点でチャンバラするやつとか、せっかくのVRだしプレイしたいよな。
まぁあまり動きが激しいと酔うんだがw😅
ちなみにVR2でアダルトなソレを体験してみると………うん、ソレ系は普通の画面で楽しむのでいいや。
今回は字幕で観たけど、吹き替えには吹き替えの面白さがあるかな。
今週の新作に押されてデップーの上映回数が激減してしまったのが残念。
次は配信レンタルで観るかぁ。
「ポールラッドも老けたな」ですなw
言われてみたら確かに興収悪い作品群と言われたら納得してしまいそうだw
ドッグプールってCGかと思ってたら実在の犬だったのかw
デアデビルの扱いも酷いしw
クリスの扱いはフリーガイの時よりは長いけど、それでも早々に退場したのはマジでギャラが高いからかもなw
MCUにまさかのボス役で復帰が発表されたロバート・ダウニー・Jrのギャラも凄い話をよく聞くしなぁ。
あーw
私は吹き替え版を見たのですがあれ、フランス語訛りだったのかw
もう日本語じゃないしゃべりしてましたw
私は実はマーベル作品というよりはカプコンのゲームでX-MENの方から先に
入ってたので今回のキャラの出演は嬉しかったですね。
あそこは最高に笑いましたwww
デップーならやるだろ、ホント酷いね!と思ってたところからのネタバラし
もう最高でしたw
あまり詳細を話すとネタバレ全開になりそうですね。
ガンビットは、コミック原作では、ローグの恋人です。
映画では、XMENゼロで少し出てきただけですが、リブートのXMENでの登場が期待されていたキャラです。本来はカッコいいキャラ(カードの展開シーンにはしびれました)だけど、デッドプール3では、フランス語訛りをいじられていましたね。
MCUでのXMENの立ち位置がはっきりした(整理された)映画でした。アヴェンジャーズのいるアース616とは違うアース10005でXMENは展開されるのでしょう。
クリスエヴァンスの件はデップーのせいだ酷いヤツだと思わせておいて、あんなネタバラシは面白すぎるwww🤣
>>10.まうさん
お二人も鑑賞された鑑賞されたみないなのでもうちょっと突っ込んだ感想をw
私はウェズリー・スナイプスのブレイド登場でしたねーw
「またモメるのか?」のセリフは腹抱えて笑ったw
デッドプールのこういった毒のあるメタ発言ホント酷いww
予備知識ほとんど入れずに見に行ったのでウルヴァリン以外にもX-MENの面々の登場はサプライズ感もあって本当に良かったw
それでいえばガンビットってカプコンの格ゲー知識しかないけど
X-MENvsカプコンを遊びたくなったw
デッドプールにもMCUが取り入れられたけど今後はこっち方面で展開が続いていくんかな?
この映画のキーワードは、「20世紀フォックス」です。
クリス・エヴァンスの「××オン」には、震えましたね。そうくるか!!!
ストーリーは、ローガンやDisney+のロキを観ていないとわからない設定が多くて、一緒に行った人に後で説明しました。数々のカメオ出演も含めて。
レディデッドプールのキャストも顔が見えなかったけど驚きだし、youtubeでのネタバレ解説で知った裏エピソードも面白いです。
新宿のシネマでは、デッドプールは満席でしたね。若い人には、散りばめられた小ネタはわかったのだろうか?
エンドロールは、あの映画群を観ていた人には感涙物でしょう。
ポストエンドクレジットは、クリスエヴァンスらしくて、自業自得やね。
ソウル系のボスといえば狭い部屋に閉じ込められてタイマン(たまに助っ人呼べる)が普通だけど、ラダーン戦は広いフィールドで馬に乗れるし助っ人も次々とその場で追加出来るしでだいぶ趣向が違うボス戦だったな。
自分で攻撃して体力削ったのたぶん4割か5割か?w
助っ人がタゲとってくれて直ぐに死んでくから、自分は周囲を走り回って助っ人を再召喚し続けてたわ。
ラダーンの体力無くなりそうな時には忘れずに攻撃してトドメを刺せたけどw
エルデンリングはソウル本家が自らソウル系の常識を崩したようなゲームだし、ラダーン戦は特別なイベントみたいなものだろな。
まぁやり直したとして、タイマンで倒せるかといえば無理そうだなw😅
発売から2年以上経ってるけど、ゆっくり自分のペースで攻略進んでて楽しいわ〜。
現実のフォックスとマーベルとディズニーのゴタゴタを堂々とネタにしまくったり、ビックリなキャラが次から次へと登場したりと、デップー映画ならではのジョークのコメディの嵐が吹き荒れてて、本筋が説得力あるか否かとか展開の流れがどうとか完全に頭から抜けていくw
懐かしいキャラには映画好きおじさんも大歓喜である。
他のどのヒーロー映画にも真似出来ない、デップーの映画だからこそ許される展開かな。
いやぁ〜人が少なかったけど、何度声を殺して爆笑したことかw🤣
ホンダオデッセイの風評被害と聴いてはいたけど、誇張じゃなくて直接ハッキリとクソミソに叩いてて酷過ぎるwww
これまで映画に使われてきた有名メーカーの数え切れない名車たちの中でも、社名と車名を連呼してボロクソに言われた車は初めてだろうなw
いや普通はしねーよw
百人の◯ッ◯◯◯◯も、可愛いワンチャンが出てきた時には銃撃を止めてて動物には優しくてまたワロタw
とにかく笑えて楽しい映画だったw
デッドプール映画の楽しさは唯一無二かもな。
どんな展開でもいいから、また次のデップー映画を観たいもんだね。
考えてみると彩京シューティングは私のシューティング人生ではあまり触れてこなかったな、食わず嫌い・・・ってわけではないのでまた機会(セール)があればやってみたいな
後は、ローソンの一万円キャンペーンを使って、いくつかDL専売のゲームを買うかも。特に、モンスターハンターストーリーズが狙い目です。
映画は、9月には観たいのがありますが、8月はないですね。
ただ、まだデッドプール3は観ていないので、明日、観に行きます。
サマーセールでソルクレスタとレイズアーケードクロノロジーと彩京のシューティングいっぱい買ったのでとりあえずひととおりプレイしようかな
ディズニー+はマクロスがいっぱい追加されるらしいからもうちょっと続けるかも
将軍はまあまあ面白かった 切腹しすぎ!
七夕の国は途中原作と違いすぎる箇所以外は概ね満足 山田孝之は特殊メイクで完全に宇宙人になってた
サンドランドはこれから見る
ゴールデンカムイ実写映画の続きがネットフリックスになってしまったのでディズニー+解約したあと加入しようかな…
チケットの残りもう一つは来月のゼルダに使おうかなと。
オホーツクに消ゆも評判を見てDL版で買うかも。
「To Heart」のリメイクも発表され、かまいたち、逆転検事などもあって、アドベンチャー、サウンドノベル系が好みな自分としてはうれしい限り。
アーリーアクセスの為に上のグレードのを買ってゲーム休みとるか悩んでるw
聖剣伝説は過去のイマイチな思い出があるけど、暇な時に体験版触ってみるか。
黒神話悟空は中国産のソウル系だったか?
発売後の評判が楽しみだ。
8月の映画は観たいの無いけど、デップー&ウルヴァリンはなんとしても観に行かなくては!
あとは配信やレンタルで旧作観るか〜。
期待のタイトルはガンダムブレイカー4、ウマ娘プリティダービー大運動会
うちの店的には転スラの予約が多かったりするw
個人的購入はガンダムブレイカー4とスターウォーズアウトローズだけど
スターウォーズ優先します!
観に行く映画は確定でツイスターズ、フォールガイ、もちろんチェックしきれていないのでまだ増えるかも。