YokoShida

11.7K posts
Opens profile photo
YokoShida
@YyYySinger
憲法、芸術関連法を専門にしている大学教員です。社会活動としては、憲法理論研究会・運営委員長、日本科学者会議(JSA)・共同代表、9条科学者の会・共同代表、東京新聞「新聞報道のあり方委員会」委員、日本ペンクラブ・言論表現委員会委員、日本女性法律家協会・幹事、「シノドス」編集協力者、ほか。 ここでの発言は個人のものです。
東京yokoshida.netJoined February 2013

YokoShida’s posts

こういう言葉をしっかり不法行為として認めた判決、重要です。じつは私も、高齢女性を嘲笑する「BBA」という言葉とともに、「役にも立たない屁理屈を喋るしか能のないBBAは殺処分でよし、逝ってよし」(趣旨は志田が抽出)という投稿を何件もいただいていた時期がありました。が、⇒
Quote
弁護士ドットコムニュース
@bengo4topics
「殺処分でいいやん」とネット掲示板に書き込まれた重度障害者の男性が起こした裁判で、約96万円の支払いを投稿者に命じる判決が言い渡されました。 bengo4.com/c_23/n_16876/ 12月8日、前橋地裁の判決は「極めて不当な表現方法で男性の人格を否定した誹謗中傷」だと指摘しました。
Show more
うわ、載ってしまった。載ってしまったからには頑張るしかない。有言実行のために自分からアップしておきます。出した意見書、しっかりおさらいしておかないと。
Image
こんな当たり前のことが、今さらようやく経済界トップに聞いていただき新聞種になるという、凄まじい後進国。最高裁判所も、女性裁判官は全員「不利益はある」と言っていたのに、男性による多数意見が「不利益はない」と断じてしまっていた。 早くなんとかすべきです。
日本社会を覆う、負の歴史にフタをさせる空気。カンボジアでもルワンダでも南アでも、自国の残酷な負の歴史を敢えて記念展示しているのですが… 展示に価値ありと思っている市民もいます。心ある学芸員の方々、頑張ってほしい。 細菌戦部隊の証言 展示見送り
憲法改正は実現しなかった。そうでしょうか。2014年から2015年、国民投票なしに、国会での十分な熟議を経て特別多数(3分の2)の表決をとることもなしに、閣議決定による解釈変更だけで、憲法を改正しなければできない内容の法改正が行われたことを、問い直すべき時機だと思います。
Replying to
⇒だから、こうした言葉は不法行為に当たると裁判所が明言したことは、大きな励みになります。私のこれまでの経験では、言われたことを気にするほうが「ナイーブすぎる(英語の意味で)」と、むしろ識者レベルの方々から笑われてきたので。裁判で判断が示され、社会にそれが共有されることは大切です。
三十年前、あるカルチャーセンターの小説創作講座で、自分の作品中でこれと同じ言葉を登場人物に語らせたら、講師が講評で「いかにもフェミニストかぶれのリクツ、読みたくもない」と言い放ち、教室の同人たちも同調。 受講料払う意味無なしと判断して退会したけれど。 正論中の正論でしょう、これは。
Quote
国連広報センター
@UNIC_Tokyo
「性的暴力のサバイバーであることは不名誉ではありません。恥ずべきなのは加害者です。」 - アンジェリーナ・ジョリー 前国連特使 女性に対する #暴力に言い訳なし #NoExcuse 11/25の #女性に対する暴力撤廃の国際デー から12/10の #人権デー#女性に対する暴力撤廃の16日間 #16days x.com/UNGeneva/statu…
Show more
お察しします。私も去る2022年7月にAbema TVに出演して酷い侮蔑嘲笑を受けた。私の場合は著名人MCが打ち合わせ時の話題を無視し続け、打ち合わせ路線に戻そうとした私の発言を「無意味無価値」と嘲笑攻撃し、その後その尻馬に乗ったSNSユーザーからの嘲笑侮蔑攻撃が大量に。あれには二度と出ません。
Quote
Shoko Egawa
@amneris84
Abema TVというのに出たのだが、後悔している。ホタテの殻剥きは、議論のきっかけだと思っていたが、業者さえ否定しているのに、そこに意義を見出す「トンデモ論」に、司会者がいつまでも追随し、刑罰を巡る、現実を踏まえたまともな議論にならなかったのは、本当に残念だった
Replying to
⇒が、これを問題にしようとすると今度は「そんなスラング、本気にするほうがバカだ」「ジョークのわからない人ですね」と言われ、さらに冷笑されるのがオチなんだろうなと、これまでの無数の人生経験から予測してしまい、この種の言葉に精神が侵食される辛さを言語化できずにいました。⇒
本日の中日新聞に、私のコメントが掲載されておりました。そこまで掲載してくれている新聞はなかなかないようですが、石井記者、丁寧なおまとめ、ありがとうございました。
Image
知性と決断力と心のある宰相として、あらためて尊敬を感じます。
Quote
Brut Japan
@brutjapan
【もっと接触を減らして アンゲラ・メルケル独首相演説】 「クリスマスで人々の接触が増えれば、祖父母たちとの最後のクリスマスになることもある」と、メルケル独首相は連邦議会での演説で声を荒立てて訴えた。ドイツではコロナによる死者数が1日590人に達し、同国の過去最多を記録した。
0:01 / 1:48
1:46
この状況を本当に懸念していたのです… そして、本当に恥ずかしく申し訳なく思うのですが、 4月から6月末ごろまで、この懸念を語ったことで「業界寄り」「教育者として不適格」と、悪意で色付けをする攻撃的な指弾を集中的に受け、勤め先にも迷惑がかかっていたので、発言を控えてしまっていました。⇒
Quote
荒金さとみ|世紀末系AV女優😈
@Arakane_Satomi
以前、志田陽子先生とお話しをさせていただいたとき、先生は「地下化≒アンダーグラウンド化」の問題まで懸念しておられました。 AV新法はまさにそのとおりになってしまい、出演が困難となった女優は地下化してそれを自慢話のようにツイートしています。これではAV業界の健全性が失われてしまいます😭x.com/YyYySinger/sta…
この8年、国民の「知る権利」がスルーされてきました。情報公開請求があっても塗りつぶし、記録が存在したのに不存在と回答、そして議事録を作らない。質問する記者に嫌がらせ。国民に公開すべき国会を、請求があっても開かない、等々。次の担当者が誰になっても、これの改善には取り組んでほしい。
若干の補足を。被害者救済団体が会議席上で「このようなことも起きた」と訴えた事例は本当にひどい悪質なもので、それ自体を犯罪とすべき内容でした。そのような事例には、取消権などという甘い対処ではなく、刑事罰(警察)による対処が必要と考えます。 bengo4.com/c_23/n_14458/より
まだ、「適正AV」なる概念はAVを推奨する「構造的暴力」だ、との理解のもとに、私を大学教員職に就かせておくことは「大学出身者を性搾取に加担させる懸念」があるので適切性に疑問があり、「学費を払う方々が納得するのかには大きな疑問が残る。」とのご意見を頂戴しますね…。
これは様々な角度から、深刻な問題です。昨日はこの話で、共同通信の記者さんからご連絡をいただき、即時対応でお話をしましたが、私自身、少し時間をかけて、じっくり考えたい内容です。 防衛省、世論工作の研究に着手 AI活用、SNSで誘導 | 2022/12/9 - 共同通信 nordot.app/97391755233414
私は、真剣な話、とりあえず女性に限定するとして、女性の憲法学者(大学教員)とAV女優との論理的なな違いがわからないのです。どちらも、①たまたまもっていた特殊な適性や能力を生かすという高度な自己決定をしている。②一定割合で、ここに流れ着くしかなかったという消極的理由のある人もいる。⇒
これは一部を切り取った解釈ですね。AV人権倫の説明は「機構の調査が及ぶ範囲すなわち「適正AV」加盟事業者の中では、もはや出演強要問題を洗い出そうとしても一件も出てこない。そうした人権侵害が今現に進行中とすると、機構の統制の及ばない非加盟事業者や一般社会で起きていると思われる。」です。
Quote
AV業界に有利なAV新法に反対する緊急アクション
@StopAVlaw
Replying to @StopAVlaw
③ 5月9日に与党と各党の実務者会議に民間団体が呼ばれました。これが、最初で最後のヒア リングでした。ヒアリングには AV 業界団体も呼ばれており、「AV 出演強要は一件もなか った」など、被害当事者や支援団体の見ている現実とは全く違う主張をしていました。 #AV新法に反対します
Show more
法律畑の者としては、この意見が正論だと思います。
Quote
山口貴士 aka無駄に感じが悪いヤマベン
@otakulawyer
調査報告書を前提とする限り、ジャニーズ事務所は犯罪で成り立って来た組織なので、ジャニーズのタレントに罪はなくても金を会社に流すのは、ヤクザにカネを流すのと同じレベルでコンプライアンス上問題がある。使うなら、ジャニーズ事務所に金が流れないようにしてから。 yomiuri.co.jp/culture/tv/202
本日の判決、宇賀判事の個別反対意見、これぞ最高の知性。不要な論点をザックリ切り捨て、必要な論点を組み直し、下級審で事実審理からやり直せと。 内閣、国会、そして司法のあり方に諫言を発し、そして「働け」と活を入れた。鳥肌が立った。これが判決文に採用されていたら日本は変わるのに…!
この取り組みは、出演希望者にも購買者にも「適正AV」を選択してもらう流れを作るために、社会的認知を得ることが不可欠です。「適正AV」ならば、入り口で「引き返す選択」もできる緻密な配慮をしているので。扱ってくれるメディアが出てきて、ありがたい。bengo4.com/c_23/n_14458/より
「法的拘束力」がないからこそ、それをどう受け止め応答するかで、その国なり政府なりの見識と品格が問われるし、その統治を受け入れている私たち国民の民度も測られてしまうのですよ。恥ずかしいなあ。 国連部会の見解「法的拘束力ない」 ジャニーズ性加害問題で官房長官
これは大変な密度です。日本ペンクラブの声明、意見書、補足発言などが一気に読めます。 経済安保秘密保護法など重要法案が十分な議論もなく成立していく現実にペンクラブが抗議声明(篠田博之) #Yahooニュース
さて、ちょっとこらえきれなくなったので、AV人権倫理機構理事としてではなく、一人の憲法研究者として、私見を。 AV人権倫は「何らかの法令ができればそれを前提として法務監督を行います」が、 その法令が憲法に適合する法令か、憲法研究者として答えよ、と問われれば別問題で、そこは問題ありです。
園田先生の記事。この記事を読んで私もはじめて受付窓口サイトを見てみましたが、これは園田先生と同感です。 加害責任を負っている企業として、問題の質を理解してほしいものです。 ジャニーズ事務所の被害補償受付窓口を見て本当に驚いた(園田寿) #Yahooニュース
これは素晴らしい質問ですね! 5月9日の内閣府会議は、最終場面で、そこで紛糾したのです。取消権行使の対象となるAVに定義を与えた骨子案に対し、被害者救済団体から、「定義を書くことに反対」「それが受け入れられないなら法案全体について反対」という意見が相次ぎました…⇒ t.co/00w27nU5OY
This Post is from an account that no longer exists. Learn more
良いメッセージを出してくれたと思う。英語圏では、アート作品がこの意味でのターゲットとなって展示や上映の中止に追い込まれることを「検閲」と呼ぶ論者もいます。 「オバマ前大統領、ネット上の過激な批判カルチャーを非難「世の中は変わらない」 」rollingstonejapan.com/articles/detai
こんな話で整理できるかな。 30年前、ある研究者からハバーマスの『公共性の構造転換』を読んでからものを言えと言われたので、翻訳書だが一冊読み通した。しかしその方はその本を明らかに読んでおらず、私がバカを見ただけだった。 しかしその本を読んだことは、良い肥やしになったと今も思う。
ご報告。本日行われた内閣府オンライン会議にAV人権倫理機構理事として出席し、1分間、発言の時間をいただきました。AV人権倫理機構の活動方針を伝え、被害防止への協力を惜しまないことをお伝えし、同時に、「温床を絶つ」型ではなく、被害そのものを対象とした施策をお願いしたいと伝えました。
Replying to
これ以上厳しくすると(大手は運転資金力がある程度あるのでまだしも、ということで大手の年商概推に言及)、中小の事業者が「事業」から脱落して地下化し、それに伴って人権侵害も地下化するおそれがあるので、そこは「逆効果を生じさせないよう配慮してほしい」と5月9日の内閣府会議で述べました。⇒
大学がこれを言うと言わないとでは相当に違う。武蔵大学、立派です。 ある見解に賛成するか否かではなく、脅迫的な抗議には屈しない、そういうことで教員との雇用関係をぐらつかせることはない、と言える気骨のある大学、尊敬します。
Quote
紀藤正樹 MasakiKito
@masaki_kito
講座のコーディネーターを務める東郷賢武蔵大学教授=抗議のメールが数件来たと説明「大学が屈することはありません」と話し大学としても警備強化などはせず毅然と対応することで一致した>鈴木エイト氏の大学講演会、統一教会側の抗議に屈せず開催 武蔵大は毅然と対応 news.yahoo.co.jp/articles/74cb8
Replying to
例えばカラオケ店で酷い性暴力虐待事件が起きた場合、カラオケ店事業者に対しては、再発防止のための店内可視化などを義務化し、その行為自体はそれ自体を犯罪として扱います。「カラオケ店でそんなことも起きた」という理由でカラオケ店入店の年齢制限や入場契約取消権を議論したりはしないはず。⇒
翌日になって思い当たったんですが、なんでこんなことを書きたくなったかというと、私の大学宛てに私を解雇せよというご意見がたくさん来たようで、私もキャンセルカルチャーによる失職の危機を感じたわけです。しかしまさか、被害防止に尽力している法学者がこんなことで本当に失職するはずはないと⇒
Quote
YokoShida
@YyYySinger
私は、真剣な話、とりあえず女性に限定するとして、女性の憲法学者(大学教員)とAV女優との論理的なな違いがわからないのです。どちらも、①たまたまもっていた特殊な適性や能力を生かすという高度な自己決定をしている。②一定割合で、ここに流れ着くしかなかったという消極的理由のある人もいる。⇒