WHAT'S HOT?
いい仕事があるんだが、やらないか?- 機会があったら、2をプレイしたいが、きっと大笑いしてしまうんだろうな。
ブラッドカウンター- サガエメ:汎用両手剣技/ブラッド技。[BP]3[対象]敵単体[属性]斬[威力]88(ランク1)、89(ランク2)、91(ランク3)、93(ランク4)、96(ランク5)[参照能力値]技術力、体力[命中率]89%[速度補正]-2[連携範囲]1[効果]LPコスト-1、カウンター、ガード不可、攻撃力-20%、行動前ガード[ランクアップに必要な使用回数]ランク2⇒6回、ランク3⇒36回、ランク4⇒101回、ランク5⇒208回[修得条件]刑事スピアー/ランスロットの眷属化
塔(術)- サガエメ:金行術を専用で扱えるアメイヤの特権のような術。詠唱時間や性能は吹雪に近いが、吹雪にはガード不可がついておらず、こちらにはガード不可が付いている。
焼殺- サガエメ:術法版ゴッドハンドのような性能であり、即死を外してもステータス次第で4桁台のダメージを与える。ただし、敵側が使用しても同じであり、即死を防いでも熱耐性次第で4桁台のダメージを受ける。
レイディラック号、北へ!極海に眠る太古の秘宝!- インサガEC:ボス出現ステージでは、トレジャースライムとセットで特性持ちのアームフィッシュが1戦目に出現するほか、exステージ1~4では2戦目に特性持ちのアンサガのスライムも出現し、トレジャースライムもセットで出現する。
- インサガEC:2022年1月20日に開催されたシナリオイベントの一種。ボスはゴーストシップ。
究極至高のチョコを求めて!乙女のバレンタイン商戦!- インサガEC:exステージ3~4では、特性持ちの水晶竜→サガフロ2のワイバーン4体→ミンサガ版水竜の編成での戦闘になる。
- インサガEC:2022年2月3日に開催されたシナリオイベントの一種。ボスはミンサガ版水竜。
核爆弾- 味方専用の武器であるGB版サガ3・DS版サガ3では威力が跳ね上げられている。
- ちなみにFF1のそれは「かくこうげき」。
- FF1の野良超ボス兼レアモンスター「デスマシーン」の得意技でもあった、ので、サガ2でも同名のボスの得意技となっている。 言わば「フレア」「フレアのしょ」の重火器版だが、大幅差別化されたとすれば、元は(敵専用という事以外「フレアー」と)あまり差が無かったFFシリーズよりは良いかもしれない。(GB版サガ2での待遇の悪さは置いといて (流楠)
- サガ1(GB版):英語版の名称は【N.BOMB】。但し、サガコレ版では【A.BOMB】と変更。 (ミスターディー)
一騎討ち- サガスカ緋色の野望ではエリザベートvsカメリアの一騎討ちがある。
キマイラ- >65はサガフロ1版。特に最強バージョンのサクリファイスを状態異常でできるだけ食い止めておくには有用かもしれない。
- 魅了が効きやすいので、マスターリング戦ではリビングアーマーと並んで頼もしい?味方になる。
ダークスパルタン- サガエメ:汎用片手剣技/ブラッド技。[BP]5[対象]敵単体[属性]斬[威力]60(ランク1)、61(ランク2)、62(ランク3)、64(ランク4)、66(ランク5)[参照能力値]筋力、体力[命中率]95%[速度補正]0[連携範囲]5[効果]LPコスト-1、ガード不可、暗闇(75%)[ランクアップに必要な使用回数]ランク2⇒5回、ランク3⇒31回、ランク4⇒85回、ランク5⇒176回[修得条件]アズーレの眷属化
フォルミナ フランクリン- サガエメ:ラストバトルは連接世界かキャピトルシティのどちらかで行うことが可能で、キャピトルシティでラストバトルを行った場合は、【トリスタン エルナンデス】から支援を受けられる。2週目以降はオープニングがカットすることでグレートツリー関連のイベントがスキップされる。
- サガエメ:連接世界にて8つのリトグラムピースを集めることが目的で、最終ボスは前後編構成になっているが、シウグナス編やディーヴァ編のようにサブイベントで行ける連接世界は無い。また、御堂編、アメイヤ編、ディーヴァ編、シウグナス編をクリアー済みの場合、関わりのある連接世界にて加入が可能になっている。
- サガエメ:大学時代に全国射撃競技会のチャンピオンになっており、大統領室長である【トリスタン エルナンデス】とは審査委員長を務め面識がある。また、ミヤコ市への留学経験があり、【若 七緒実】とは顔見知りである。首都警察転属後にボーニーと共に大統領暗殺未遂事件に関わり、クィススタティアムとの関連性を知ると同時に政治を志すようになり、ボーニーもまたそれを支える存在になるべくお互いに別の道を歩むことになる。
- サガエメ:(LP)11(初期装備)ブラックイーグル、セイバー機関銃、ローブ、防護服、ナックルカバー(初期習得技)反応威嚇、援護射撃、ガトリングカッター(得意武器)片手銃(五行値)木行1、水行2(所有陣形)ハンターシフト(所有ロール)協調(サポート)命中率+10%。
ボーニー ブレア- サガエメ:父親共々海兵経験があり、ボーニー自身もグレニル諸島で緑の地獄を3年経験した後に首都警察に異動している。当人曰く、学生時代は擦り切れた服とかを着ていたようで、まともな服は軍から支給された制服くらいだったと語っている。イベントの詳細は【フォルミナ フランクリン】の項目にて。
- サガエメ:(LP)10(初期装備)ククリ、レザージャケット、ボレロ、サングラス、革のブーツ(初期習得技)キック、稲妻キック、失礼剣(得意武器)体術(足技)(五行値)火行2、土行1(所有陣形)双陣形(所有ロール)協調(サポート)回避率+3%。
バードソング- Miitopiaのアイドルの技「ハウリング/ハウリングMAX」(こちらは味方の睡眠を解除出来ないが、味方も巻き込む類似技・魔法なので)を見習って欲しい味方への高威力…. (流楠)
ヘイト- 「怒り、敵対心」を司るので実質オディオだが…. 全体的に細かい術攻撃で削るのが大好きな模様、¥。 (流楠)
サイゴ族- >24:“Clansman”⇒「同氏族人」「一門の人」「藩士」など。因みに、分類学上の共起表現の一例として【tribe】。群れや集団を表現する【group】。民族・子孫・仲間などを指す場合もある【race】 などもある。 (ミスターディー)
電撃砲- サガフロ1:【電束放射器】【火炎放射器】とメカの装備補正値は同じなので、威力や弾数、追加効果の内容等で使う物を選ぶと良いだろう。参考までに、此方は与ダメージが【電束放射器】【火炎放射器】より若干少な目で攻撃範囲が狭めだが、それらより値段が安めで弾数が1発多く追加効果にプッシュ効果&メカスタン効果があるといった違いがある。 (ミスターディー)
- サガフロ1(リマスター版@武器・詳細説明):直線上に電撃を発射する兵器。 属性:電撃、攻撃範囲:ベルト、 攻撃力:25 弾数:4 (ミスターディー)
デリンジャー- サガ2:攻撃1回あたり28ケロのコスト。参考までに、Lv1のモンスター1匹あたり基本33ケロ、Lv2だと66ケロ(※グループあたりの数によって変動)である。 (ミスターディー)
弓- サガ2:攻撃1回あたり1ケロのコスト。参考までに、Lv1のモンスター1匹あたり基本33ケロ(※グループあたりの数によって変動)である。 (ミスターディー)
それより ユリウス! あなたのことを いつもみつめていた おんなのこが いたのよ!- 性格はわからないが「可愛くて」は確実に該当しているはず(そうでなければこの都市を追い出されているので)。
- ハッピーエンドになるのはこの子が可愛くて性格が良かったらの話である…。 (プーニョン)
ユリウス- DS版サガ2では固有色をもらっており、実はしっかり優遇されていたりする。
名誉騎士- ミンサガでは「私はふさわしくありません!」で辞退しようとするとやっぱり同じように言われるが、そこからさらに断ることができるように変更された(>13)。
- ロマサガ1:「そんな こまります」で辞退しようとすると「ローザリア国王カール一世以来80年ぶりの名誉騎士だ」と言われて押し切られてしまう。余計に称号が重くなるようなことを言われる。 (もきー)
化学銃技セーブ- ロマサガ2リベンジオブザセブン:どこでもセーブする機能は削除され、セーブポイント・オートセーブ方式になった。後戻りできない場所でセーブして詰むのを防ぐためとのこと。どこで詰みとは明言されていないが流石に「…逃さん…お前だけは…」などは今の時代では合わないと判断されたのだろう。
シウグナス- サガエメ:(2周目以降)オープニングで闇討ちをした人物が明らかになったうえでブライトホーム送りにされる。2周目以降はヨミへの帰還ルート以外に天界の男たちが管轄外にしている連接世界へ旅立つルートも出現し、このルートでラストバトルを行う場合、多様なる楽園が後半戦の最終ボスになり、ヨミルートの場合は通常通り全き世界が後半戦の最終ボスになる。
- サガエメ:(1周目)オープニングでブライトホーム送りにされた後に、【将軍】【豪傑】【哲人】【人斬】【戦士】【王者】が関わる連接世界を経由してヨミへと帰還する流れとなる。入手できるブラッドギアの素材となるアイテムは2段階強化できるが、2段階目は武器は宝珠、防具は悪魔の血が必要となり、ラストダンジョンがヨミルートの場合のみ、戦闘後の報酬でも手に入る。
- サガエメ:(LP)7(初期装備)ブロードソード、ブラックイーグル、レザージャケット、シルクハット、革のブーツ、骨のお守り(初期習得技)疾風剣、ブラッドスパルタン(得意武器)長剣(五行値)木行2、火行1(所有陣形)インペリアルクロス(所有ロール)闇の王(サポート)即死耐性+25%。
神隠しの館!ケルヴィンよ、愛しき姫君を守り抜け!- インサガEC:今回のイベントで出現する敵はギュスターヴ13世と14世を介して教授が仕掛けた怪奇現象によるもので、主にサガフロ2の敵が特殊仕様で出現する。出現するのは野盗や海賊の風体をした賊徒?、女盗や女海賊の風体をした暗殺者?、スケルトン(緑)の風体をした骸骨?とゴーストの風体をした亡霊?が、土属性、幻属性、闇属性の3種類ずつ出現する。
- インサガEC:2022年4月7日に開催されたシナリオイベントの一種。ボスはアニマ獣であるが、実際には教授が製造した術戦車を教授のペットであるマコ、バーニィ、奇面草、ムクチャーが操縦している事もあり、獣系として扱われている。
剣系- サガ2(GB版):デザインは「/」の傾きで左下側に悲し気な表情で笑ってるような顔が浮かんでいる十字状の両刃の剣。また、どでかい鍔に丸い宝石のある柄の先にある妙に大きいびらびらした物も印象的。カラーリングは刀身が銀白色で、鍔・柄が青色がメイン・丸い宝石が赤黒色・ラインに黄色が使われ、前述のびらびらが薄黄色といったところ。 (ミスターディー)
ドラゴンソード- サガ2:攻撃1回あたり900ケロのコスト。参考までにLv10のモンスター1匹の基本報酬が330ケロ(※グループあたりの数によって変動)であり、余程の理由がなければ道中で手に入れて賄うのが吉かも知れない。 (ミスターディー)
サーベル- サガ2:攻撃1回あたり64ケロのコスト。参考までにLv2のモンスター1匹あたり基本66ケロ(※グループあたりの数によって変動)である。 (ミスターディー)
黒曜石の剣- サガフロ1:メカの装備補正値は【月下美人】と同じ。 (ミスターディー)
金獅子の剣- >5・19:ただし、メカにとっては【竜鱗の剣】の方がHP・STRの能力値ボーナスが高いため迷い所である。 (ミスターディー)
爆撃銃技ディーヴァ ナンバー5- サガエメ:(2周目以降)オープニングがカットできる以外ではイベントの流れが共通しているが、オープニングをカットしているかどうかで最終ボスの後半戦の相手が異なる(ノーカットの場合は1周目と同じく全き世界、カットしている場合は、多様なる楽園)。また、【キャピトルシティ】関連のイベントを行い【エミリー ブライアント】と面識がある場合、加入こそできないが、連接世界が一つになった際のエンディングを見ることができる。
- サガエメ:(1周目)連接世界のうちメカが加入できる【ヴェルミーリオ】【クロウレルム】【デルタベース】【ブライトホーム】関連のイベントをクリアーするとそのまま連接世界にてヴァージニアのメカボディを取り戻しラストバトルに突入する。ただし、ラストバトルは最終ボスとの前後編の連戦となるため、4体目のメカをイベントを最後にして、できるだけ他の連接世界でのイベントを消化する形で育成をしておきたい。
- サガエメ:ヴァージニアの機体はディーヴァ編の冒頭から終盤まで使用できなくなり、レトロポッドがメインボディとなるが、【ゴールド主任】【BX10-EX】【サラーブ】【サイモン】を加入するごとに、使用されているメカボディをボディ換装によって交換できるようになる。メカボディにはそれぞれ固有のメカボディ技があり、ランクが上がるごとにロールを獲得することが可能で、ディーヴァのみメカボディを換装する事で、各メカボディで入手できるロールを集めることができる。
- サガエメ:(LP)13(メカボディ)ヴァージニア(初期装備/対応メカ技)ブロードソード/ブレード、フルーレ/クイックブレード(得意武器)なし(所有陣形)スタンドアウト(所有ロール)ディーヴァ(サポート)連携率+1%。
ドルマード義勇連合軍!魔戦士公を邀撃せよ!- インサガEC:道中に出現するアラケスの戦鬼は闇属性であり、チャージスキルで大回転が使えるなど行動パターンが強化されている。また、exステージ3~4の1戦目に前座ボスとしてヒューリオンが出現するようになる。
- インサガEC:2022年3月24日に開催されたシナリオイベントの一種。ボスはアラケスの本体。このイベントから折り返しで四魔貴族の本体戦が中心となる。
魔龍公再臨!ロアーヌ防衛戦!- インサガEC:2022年4月21日に開催されたシナリオイベントの一種。ボスはビューネイの本体。
電撃銃技ブラッドチェイス- サガエメ:汎用片手剣技/ブラッド技。[BP]3[対象]敵単体[属性]斬[威力]51(ランク1)、52(ランク2)、53(ランク3)、55(ランク4)、57(ランク5)[参照能力値]運動性、体力[命中率]95%[速度補正]2[連携範囲]0[効果]LPコスト-1、チェイス、ガード不可[ランクアップに必要な使用回数]ランク2⇒6回、ランク3⇒36回、ランク4⇒101回、ランク5⇒208回[修得条件]水民アティハナ/ナナの眷属化
ワーバット- FF1の「ウェアウルフ」等の例を考えると、彼らは「獣化すると獣になるタイプの獣人」なのかもしれない。 (流楠)
ウィリアム・ナイツ- サガフロ2:アルティマニア表紙より、剣と杖と術法が得意な老兵という事と外観から、結構オーディン味が出ている。 更に外観が様になるよう、槍も鍛えます? (流楠)
石神王貴/上沢峻史/北澤文也/北村優介/久保田博明/高山友希/田中潔/中島絵美里/中山聡子/平野真理子- 石神王貴ふざけんな,北村優介ふざけんな,久保田博明ふざけんな,高山友希ふざけんな,田中潔ふざけんな,中島絵美里ふざけんな,中山聡子ふざけんな,平野真理子ふざけんな 同じことを何回も言わせるなとバカいえは立派な悪口です。 (武淳史より。)
- 石神王貴ふざけんな,北村優介ふざけんな,久保田博明ふざけんな,高山友希ふざけんな,田中潔ふざけんな,中島絵美里ふざけんな 同じことを何回も言わせるなとバカいえは立派な悪口です。 (武淳史より。)
- この10人の皆様へ,「機動戦士ガンダムシードフリーダムの中で,本当に最も大好きなキャラクターは,ラクス・クライン,カガリ・ユラ・アスハ,ルナマリア・ホーク,アグネス・ギーベンラート,メイリン・ホーク,イングリット・トラドール」などです。 (武淳史より。)
- ↓この10人の皆様へ,最も大好きなマンガは「ハートキャッチプリキュア!花の都でファッションショー・・・ですか!とヒーリングっど♡プリキュア ゆめのまちでキュン!っとGOGO!大変身!とトロピカル~ジュ!プリキュア 雪のプリンセスと奇跡の指輪!とハピネスチャージプリキュア!人形の国のバレリーナとひろがるスカイ!プリキュアとキラキラ☆プリキュアアラモードと魔法つかいプリキュア!とスター☆トゥインクルプリキュアとデリシャスパーティ♡プリキュアとドキドキ!プリキュアとわんだふるぷりきゅあ!と」 (武淳史より。)
- 「YES!プリキュア5GOGO!とフレッシュプリキュア!とスイートプリキュアとスマイルプリキュア!とGO!プリンセスプリキュアとデジモンとワンピースとバトルスピリッツと呪術廻戦とナルトとアークナイツとかがみの孤城とフラ・フラダンス」などです。 (武淳史より。)
2どめはゆるさないっていったのに! バカ!!- 帝国のリーサルウェポン、恐るべし (流楠)
- 両手をついてあやまったって 許してあげないのにバカ!
な なにをする きさまらー!- ロマサガ1では、ガラハドの没ボスステータスを見るに、調整が終わっていたらミンサガみたいにガチの戦闘に入っていただろう(現状ではホーク編の帝国兵より弱い)と思うと、中盤未調整領域になった故の 悲劇(兼、喜劇)だと思われる名場面(兼、迷場面) (流楠)
- ロマサガ界の流行らせコラ
かえるの殿様ご乱行!温泉郷の異変を探れ!- インサガEC:2022年5月5日に開催されたシナリオイベントの一種。ボスは不死鳥。
機械仕掛けの破壊神!捧げよ鋭刃の剣舞!- インサガEC:この数か月後にミンサガリマスターの発売の発表が控えていた事や7月からシナリオイベントが月1対応になることもあってか、このイベントから4回に渡り、ミンサガ関連のイベントが中心となる。
- インサガEC:2022年5月19日に開催されたシナリオイベントの一種。ボスはミンサガ版のサルーイン(第1形態のみ)。
アメイヤ アシュリン- サガエメ:ネコ集めのイベントによる魔力ネコの回収と魔精(マナ)を100%集めることが目的となり、一度回収するごとに10%ずつ加算されていく。魔力ネコの回収ノルマは38匹で、1匹回収するごとに、知力、金行術と金行値、ネコ装備が入手できる。アメイヤ編を周回しなければ、加算されたステータスを維持した状態で引継ぎができるので、知力99と金行術、ネコ装備を集めることが目的となるが、目的を達することができるのは2周目以降となる。
- サガエメ:(LP)9(初期装備)ローブ、フード、ナックルカバー、革のブーツ(初期習得術)ブラッドフリーズ、マジカルハーモニー、ヴァーミリオンサンズ、マジックブレス、塔(得意武器)長剣(五行値)火行1、土行1、金行1、水行2(所有陣形)パワーレイズ(所有ロール)聡明(サポート)術威力+3%。 初期習得術は、オープニング後及びオープニングをカットした場合はリセットされる。また、アメイヤ編を周回した場合も修得した金行術に加え、知力のステータスと入手したネコ装備もリセットされる。
龍の顎- サガエメ:顎と書いてあぎとと読むこともできる。【龍のあぎと】の項目も参照に。
精霊系- ロマサガ2は高ランクの敵が二種類とも大型キャラなので、最終盤になるとそれなりにランクの低い精霊の敵と会うのが面倒になる。
パイロヒドラ- 現実の蛇と違い横にも太いのが恐ろしい所だが、全長だけでみたらこれよりも長い蛇はそこそこいたりする。
- ロマサガ2リメイクで3D化する際に製作陣でも大きさ表現の議論があったが、河津氏曰く「大きさはせいぜい3メートル」とのこと。
ブラッドフォロー- サガエメ:汎用片手剣技/ブラッド技。[BP]2[対象]敵単体[属性]斬[威力]39(ランク1)、40(ランク2)、41(ランク3)、42(ランク4)、43(ランク5)[参照能力値]運動性、体力[命中率]95%[速度補正]-4[連携範囲]0[効果]LPコスト-1、フォロー、ガード不可、行動前ガード[ランクアップに必要な使用回数]ランク2⇒7回、ランク3⇒39回、ランク4⇒109回、ランク5⇒224回[修得条件]御堂 綱紀の眷属化
御堂 綱紀- サガエメ:(4周目以降)ミヤコ市でのイベントが変化し、御堂の出生の秘密以外に家族関係も変化するが、岩戸を破壊してラストバトルを放棄した場合には、北海島にて家族関係をやり直す形となる。連接世界にてラストバトルを行う場合、選択肢により連接世界と世界の理の関連性を知ることになると同時に、御堂編で前後編のラストバトルが発生するようになる。
- サガエメ:(3周目)ノルマに必要な精霊の精霊力は無関係になり、ミヤコ市でのイベントが変化し、御堂の出生の秘密が明らかになって行く。各地にベースとなっているパワーデビルが異なる結界の邪霊が出現し、4体倒すとプロヴィデンスにてラストバトルになり、全滅するとバッドエンドルートになる。バッドエンドルートの場合、黄龍倒すとエンディングになるが、御堂編で黄龍と戦える唯一のタイミングとなる。
- サガエメ:(1~2周目)土行以外の五行の精霊の精霊力(精霊レベル)を集めることが目的となり、ノルマに必要な精霊力は11ポイント。精霊力は、戦う精霊の難易度(楽勝・普通・強敵・最凶)に応じて1~4ポイント加算されるが、目安としては、小精霊・精霊・大精霊・神霊と強さのランクに応じて精霊力が獲得できる。1周目でノルマが達成できなかった場合は、ミヤコ市へ戻る直前で1週目が終了となるが、ノルマを達成した場合や2周目以降はミヤコ市でラストバトルになり、クリアー後は3周目ルートになる。
- サガエメ:(LP)11(初期装備)フルーレ、レザージャケット、フード、革のブーツ(初期習得技)カットイン(得意武器)細剣(五行値)土行2、金行1(所有陣形)フリーファイト(所有ロール)柔軟、クグツ使い(サポート)スタン耐性+25%。
マッハカット- サガエメ:汎用片手剣技/ソウル技。[BP]3[対象]敵単体[属性]斬[威力]33(ランク1)、34(ランク2)、35(ランク3)、36(ランク4)、37(ランク5)[参照能力値]運動性、体力[命中率]95%[速度補正]4[連携範囲]2[効果]行動後ガード[ランクアップに必要な使用回数]ランク2⇒6回、ランク3⇒36回、ランク4⇒101回、ランク5⇒208回[対応ソウル]メジャーアント、カイザーアント、アンチアント、スペースアント、ナムル族、変異種303号、変異種303号緑女王、変異種303号黄女王、変異種303号赤女王
湯煙旅情と宿命石!暗黒大陸に宝石怪獣を見た!- インサガEC:2022年6月2日に開催されたシナリオイベントの一種。ボスはミンサガ版のジュエルビースト。
ワンツーパンチ神風- AP倍率が下がった原因としてはおそらく、天帝がお供を引き連れてくることでの調整か。
- AP倍率の低下もあるが、大御所は使用率自体が下がっている印象。
大御所- DS版サガ2では全体攻撃の使用率が大きく下がり、物理攻撃でダメージを着実に積み上げてくることが多くなった。
なんだね チミたちは?- DS版サガ2ではまんまその顔。当然将軍も志村けんのそれのままなので、DS版では志村けんネタが2種登場したことになる。
- 志村けんみたい。
エルマンバーバラ- ウマ娘のマルゼンスキー見て、既視感あると思ったら、RSのバーバラお姉様思い出した
ラファエル(ロマサガ1・ミンサガ)私 ウソつきって だいきらいなの! あなたの いままでのどりょくを すべて むだに してあげるわ…- >6 ミンサガリマスターでついに仲間にできるようになった。残念ながらこのイベントのような瞬殺は出来ないが。
- ヤンデレヒロイン好きの俺はなんか興奮してきた。
えっ おゆにはいるの? やけどしちゃう!南のダンジョン- オリジナル版では大量の石が目立つが、リマスター版では谷に置き換えられている。ダッシュジャンプできる場所は石が残されており、わかりやすくなった。
火炎放射器- サガフロ1:【電束放射器】【電撃砲】とメカの装備補正値は同じなので、威力や弾数、追加効果の内容等で使う物を選ぶと良いだろう。参考までに、此方は与ダメージが【電撃砲】より若干多めで【電束放射器】と同じく攻撃範囲が広めだが、【電撃砲】より値段がやや高めで弾数が1発少なく追加効果にプッシュ効果&メカスタン効果はないといった違いがある。 (ミスターディー)
- サガフロ1(リマスター版@詳細説明):扇型に火炎を放射して、すべてを焼き払う兵器。 属性:熱、攻撃範囲:コーン、 攻撃力:33 弾数:3 (ミスターディー)
THE FINAL FANTASY LEGEND- エンディングにはスタッフロール自体が流れず、最後の「See you again!」の科白を除いてアシュラ及び四天王との対峙や塔1階のベーシックタウンの仕上げシチュエーションのみが流れる。何だか味気ない; (ミスターディー)
マスター(サガ1)- 英語版でも【Master】と同名。 (ミスターディー)