1つ目は準備編です。翻訳者になるために必要なもの、
パソコンなどのメインとなるものから、ブックスタンドのようなあると便利な備品周り。
インターネットはもちろんですね。こういった全ての準備から始まります。
プロ翻訳者続々誕生!
翻訳歴13年のプロが公開する翻訳者カリキュラム
グローバル化やインターネットが当たり前になった今の時代、多くの海外メーカーが日本の市場に参入してきています。そんな中で英文を和訳し、和文を英訳する翻訳者のニーズが急速に高まり、多くの案件が出回るようになっています。そういった市場で活躍する“翻訳者”というお仕事。その「翻訳者」を短期間で育成し、フォローアップする。スキルUPのための翻訳講座と徹底したサポート体制を提供。それが『翻訳カレッジ』です。
「トライアルに合格したけど案件の依頼がまだ無い…」という方や、「初案件をすぐに受注して翻訳者として生計を立てたい」という方に向けて、初仕事を速攻でとるための秘訣を詰め込んだ特別レポートを提供します。
翻訳カレッジで過去にこのレポートを使って受講期間中に月収20万円を超えたという人もいたくらい即効性のあるレポートです。これを特別にプレゼントします。
翻訳を行う時の悩みの一つに「どうしても訳した文章がわかりづらい」というものがあります。その悩みを一撃で解消するためのレポートを作りました。
これから翻訳者になるあなたにとって、間違いなく参考になるはずですから是非受け取っていただきたいと思います。
助動詞はどうしても誤訳を生みやすいものの一つです。
その誤訳をなくす、または減らすための知識の話としてレポートを用意しました。
シンプルな話でこういった文法的なものは「知ってる」か「知らない」かだけの話なんですね。事前に知っていただきたいという意味をこめて特典としてプレゼントします。
これから翻訳者になる方はもちろん、今後翻訳者として活動をしたい方にとって「タイムマネジメント(時間管理)は非常に重要になってきます。
・効率的に勉強をするためには…
・効率的に収入を増やすためには…
という視点で時間を生み出す方法を解説します。
さらに募集開始から72時間以内にご参加頂いた方にはもう一つ豪華特典をお渡しします。それが『翻訳カレッジ1ヶ月延長権利』です。
翻訳カレッジは6ヶ月でプロ翻訳者になる短期集中型の翻訳者育成プログラムですが、中には「仕事が忙しい方」や「時間にゆとりが欲しい方」がいらっしゃるのではないかと思いました。
そういった方のための1カ月延長特典です。
募集開始から72時間以内に参加された方限定の特別特典ですので、是非時間内に参加頂き、ご活用ください。
女性/40代/主婦
全部がやっぱりセットになっているよというのが1番大きいですね。その点を。仕事の始め方ですとか、やっぱり履歴書からも見ていただけるというところがやっぱり。全部サポートしていただけるというのはもう本当に他を探してもなかったです。
女性/30代/会社員
翻訳ができるようになったとして、そのあと仕事として翻訳をするというところまで辿り着く方法を教えてもらえるというところがすごくいいなと思いました。
男性/50代/自営業
オンラインでできるという点が素晴らしい!
あと何も自分に前知識、前段階での何も知識がなくても、復習を通して十分な知識が得られるというところ。
物凄く満足です!
男性/40代/会社員
実際の場面で役立つことを教えてもらえるというのと、その仕事を得るところまでサポートしてくれる。
履歴書のサポートもしてくれるのは他にない!
男性/30代/アルバイト
翻訳スキルの添削の丁寧さはもちろんですけれども、それ以外のどうやって翻訳家になるかっていう細かいステップとか、翻訳スキル以外で気を付けなければならないことっていうのがすごく丁寧に説明をされていて感謝です!
男性/20代/会社員
将来に必ず繋げられる講座でした!
絶対に受講する価値がある講座であるって思います。
実際に翻訳者にもなれました!ありがとうございました!
女性/40代/主婦
お世辞抜きでいい講座です。課題をこなすのに精一杯だった時期もありましてけど、乗り越えて、今プロ翻訳者として活動出来るようになっています。
ありがとうございました!
女性/40代/パート
私は翻訳を学びたくて入ったんですけれども、それ以外でも翻訳を勉強しながら翻訳者になるためのことも全部カバーされている。
またゼロから学ぶなら絶対戸田さんに教わります。
英語を使った仕事をしたいけど、いい仕事に中々出会えない
長年英語に取り組んできたものの、思うような収入を得られていない
英語の勉強に取り組んでいるけど活かすことが出来ていない
会社の給料、家族の給料だけだと生活が苦しい
子供がいるから家で出来る英語の仕事を探している
翻訳スクールに通っているけどなかなか「翻訳者」として活動出来ない
翻訳について気軽に質問出来る環境が無い
どうやれば「翻訳者」になれるのかわからない
翻訳者として活動を始めたけど仕事がなかなか増えない
英語のスキルをもっと活かしたい…
英語を使った副業を探しているが見つからない
TOEICでハイスコアを取れず、翻訳者を諦めている…
英語力をキープするために英語に触れていたい
フリーランスの翻訳者として年収1000万円を狙いたい!
翻訳者として高収入を狙いたいがやり方がわからない…
『翻訳者になるのは難しい…』と思っていませんか?
翻訳と聞くと「高度な英語力が必要」や「専門知識が無いとダメ」「TOEICスコア900越えが必須」というイメージを思い浮かべる人がほとんどです。
しかし翻訳カレッジの動画を見て頂けたら『それは先入観に過ぎない』ということがよくわかると思います。
まだ動画を見ていない方は必ず見てからこの続きをご覧になってくださいね。
改めましてこんにちは、翻訳カレッジの戸田亮です。
正直にお伝えします。
スタート段階では中学英語レベルの英語力があれば翻訳者にはなれます。
ではなぜ「翻訳者になるのは難しい」というイメージが広がるのでしょうか?
それは一言に“正しいやり方”を知らないということが原因です。
これから学ぶ人はそもそも英語力に対する不安を持っていますし、その不安を乗り越えた人でも翻訳者になれる人は10人に1人。不安がある方も目指している方も、翻訳者として活動するには「そのやり方」を知る必要があるんですね。
一般的な翻訳スクールでは「翻訳スキルを高めるやり方」は教わることが出来ますが、「翻訳者として活躍する方法、そして収入を得るやり方」までは教わることができません。
履歴書の作成や、トライアル突破の方法など短期間でプロ翻訳者になる戦略までカバーしているサービスは少なくとも私は見たことがありません。
翻訳者になるためには、翻訳スキルをステップバイステップで学べる「環境」に加えて、仕事をとる「ノウハウ」が大事なんです。そしてそれは英語力を高めることよりももっとずっと大事なことなのに、なぜか誰も教えてくれない…。
もしあなたが、
「英語力を収入につなげたい…」
「英語力に自信は無いけど翻訳者になりたい…」
「昔から英語に取り組んできて、これから副業として翻訳をやりたい…」
「プロ翻訳者として専業で年収1000万円超えを狙いたい…」
と思っているのなら、それを実現可能にする翻訳者になりたい方に向けた翻訳講座をご紹介します。
それが…稼げる翻訳者を育成するコミュニティ「翻訳カレッジ」です。
翻訳者になるためにスクールに通学する必要は一切ありません!電車に乗ったり、天気に左右されることもありません。
翻訳カレッジなら、いつも使っているスマホやタブレット、ご自宅のパソコンで気軽な気持ちで講座を受けることができます。そのため時間に縛られることもなく、自分のペースで学べます。
もちろん忙しい毎日を送られている方にとっては週末にまとめて学習することも可能です。
本業がある方、お子さんがいらっしゃってなかなか自由な時間を取れない方でも学べるのが翻訳カレッジです!
翻訳者になるためには間違いなくノウハウが必要です。翻訳カレッジでは翻訳者になるためのノウハウと、収入をUPするために必要なことを全てお伝えします。
翻訳者として収入を得るためには、翻訳スキルをしっかり学べる環境と、翻訳者として活躍する仕事のやり方が大事。
この2軸で進めていく必要があります。
翻訳カレッジでは翻訳歴13年の私が、その具体的な方法をステップバイステップで公開します。
他には出回らない話が多数含まれるため、楽しみ取り組むことができます!
私はこれまで多数のプロ翻訳者を輩出しています。なぜたくさんのプロを輩出出来るのか?
それは一言に「翻訳者のなり方、そのノウハウと戦略」が優れているからです。
お客様の声として動画に出演頂いている方は全て私の生徒さんです。これだけたくさんの方に出演頂いているのは本当の意味での信頼の証だと捉えています。
これからも翻訳カレッジは翻訳者を目指す方のフォローアップに力を注いでいきます!
翻訳者という仕事は小学校、中学校、高校、大学、そして社会人になってからも学び続けてきた「英語力」を活かすことが出来る素晴らしい仕事であること。
これまで培ってきた英語力が収入に変えられるかつ、自由な時間で働けるのは翻訳者だけです。
翻訳はインターネット環境さえあれば場所も時間も選ばないフリーな仕事であること。
仕事が終わったあと、寝る前の1時間〜2時間の作業で月10万以上の収入を「堅く」得られるのは他にはなかなかありません。
翻訳はパソコン1台で実践できる。
子供のお昼寝中や、家事の合間のスキマ時間でも自宅でサクッと稼ぐことが出来ます。
翻訳者として仕事をすることでこれまでの収入にプラスして翻訳収入が入る。
これまで手を伸ばせなかった家族旅行や、いいホテルに宿泊したり、ワンランク上の食事も視野に入ってきます。
翻訳者としてプロを目指すことも可能。
実際に私(戸田)は英語講師をやりながら副業で翻訳を始め、翻訳収入が英語講師の収入を上回った時点で専業の翻訳者として活動を始めました。
翻訳は年齢関係なく、定年後も働くことが出来る。
在宅かつ時間も自由で「年齢を問わず稼ぐことが出来る」という仕事は世の中ほとんどありません。
仕事をする場所も時間も関係なし。
パソコンがあればいつでもどこでも稼働できるため、例えば温泉地やホテルで作業をしたり、海外を転々としながら翻訳で稼ぎ続けることもできます。
パッと思いつくだけでもこれだけのメリットが翻訳者にはあります。
これまで思い描いていたけど諦めていた…ワクワクするような理想のライフスタイルを目指すことが出来る「翻訳カレッジ」。こんな仕事をやらない理由はありますか?
ここまで読み進められたあなたはきっとこう思うはずです。
『翻訳者という仕事は出来ることならやってみたい。
でもどうしても“自分に出来るのか?”という不安がある。』
いかがでしょうか?
もしかしたらあなたは『英語が完璧にできるわけでもない自分が英語のプロである翻訳者になるのは無理』と思っていませんか?
これは致し方ないことだと思います。
なぜなら「翻訳者」という仕事は“英語が完璧な人がやる仕事”というイメージがどうしても付きまとうためです。 留学経験があって、TOEICも高得点で、英会話はペラペラで、ネイティブレベルの英語力を持っていないとなれない難易度の高い職業というイメージ。いかがですか?
でも実際に翻訳者になってみて思うのは「そんな高い英語力は求められない」ということです。
言葉にするのはよくない気もしますが、本当に普通の方々が翻訳者として活動しています。留学経験なし、TOEIC受けたことなし、英会話も苦手だ・・・という方は私が知っているだけでも何十人もいるぐらいです。
これまで私の動画を見てきた方には繰り返しお伝えしてきていますが…
翻訳は「英語力」より「調査力」です。
だから「翻訳スキル」という言葉を使っているわけですね。英語力ではありません。
また文章には無限のパターンがあるわけではないですし、一度翻訳した文章はストックされていき自分の辞書として文章としてのテンプレートが増えていくことになります。知らない単語は調べればいいし、英会話のような瞬間瞬間でのレスポンスも求められません。
だから自分に適正が無いと思っている人でも翻訳スキルさえ身につければ翻訳者になれるんです。
極論ですが、今、この瞬間にメーカーに連絡して「翻訳しますよ」と伝えて案件の依頼があればそれで翻訳者として活動開始…ということになってしまうのです(笑
それくらい翻訳者という職業は敷居が低いというのが私のイメージです。
(もちろん各メーカーや翻訳会社は翻訳スキルをチェックするのでそこをクリアしないと仕事はもらえませんが…)
なので、
スキルをどう高めたらいいかわからない方
どうしても不安が残るから不安をけしたいという方
翻訳スキルについてプロに教わりたいという方
そんな気持ちを持つ方々のため、成功までのトータルプロデュースをする「翻訳カレッジ」という翻訳者になりたい人のための翻訳者コミュニティを作ったのです。
では、実際に「翻訳者」になるにはどのようにすればいいのか?
それにはたった3つのポイントを抑えるだけでOKです。
そのポイントとは「翻訳スキル」「履歴書」「トライアル」この3つのみです。
翻訳者の一番の稼ぎどころは翻訳会社からの依頼です。その依頼された案件を翻訳し納品することで報酬が発生します。
業界の構造をわかりやすく図にするとこのようなイメージです。
翻訳会社は、クライアントと翻訳者の間を結ぶ仲介役です。
業界の構造的に翻訳会社はより多くの案件をスピーディーに捌いていく必要があります。そのため翻訳会社は多くの翻訳者を抱える必要があります。
そんな中で翻訳会社が「翻訳者」を見極めるために用意しているのが「試験」です。
これがいわゆるトライアルというものなんです。
実は我々翻訳者がやるべきことはものすごくシンプルで、
いかに翻訳会社に好かれる「自分」になれるのか?
というだけのことなんです。
翻訳会社に好かれるというのは「是非うちの翻訳会社に登録して欲しい!」と言われるかどうかということ。
この翻訳会社が好きな翻訳者になれるかどうかが翻訳カレッジが重視していることです。
そのための3つのポイント。
「翻訳スキル」「履歴書」「トライアル」です。
翻訳スキルについては翻訳カレッジで全てをご提供します。
履歴書、トライアルについても実際の試験を想定して翻訳カレッジでノウハウ提供をしていきます。
繰り返しますが私たちがすべきことは3つのポイントを抑えるだけ。
これだけであなたは「翻訳者」になることが出来ます。
こういったカリキュラムを含めたノウハウの全てがワンパッケージになっているのは翻訳業界の中でも翻訳カレッジだけ。全てを公開していきたいと思います。
なぜ翻訳カレッジならばゼロからスタートでも最短3ヶ月後には翻訳者として月10万円〜30万円を得られて、その後は年収1000万円も狙えるのか?
そしてその先の理想のライフスタイルまでも実現することが出来るのか?
その疑問にお答えしようと思います。
まず、大前提として「戸田式翻訳メソッド」の戦略の全てが使い放題になります。
僕自身がプロの翻訳者として活動するまで、そして活動を初めてからの13年間、さらにその方法を会員さんに伝え始めてからの約3年間。翻訳者としての経験値を蓄積し続けてきました。
稼げる翻訳者になるためのベストとされるやり方、最短距離を走り抜ける戦略、全てをあなたにお渡しします。
一言に「翻訳者になる」と言っても闇雲に取り組むのは非効率すぎます。
人によっては「英語の勉強に時間をかけすぎる」ということも起こるでしょう。
でもそれは時間の無駄です。効率的なやり方に意識を集中させるべきです。
私が最適解をお渡しするので、このメソッドを手に入れた人は迷うことなく翻訳者としての活動をスタートさせることが出来る、それくらい魂のこもったものを公開していきます。
また、自分のやるべきことが明確になるように翻訳カレッジでは10個のレベルにわけて、カリキュラムをご提供していく予定です。
こちらはその項目一覧です。図解で掲載します。
これまでお伝えした通り、翻訳カレッジでは公開していく戸田式翻訳メソッドと、各レベル毎に用意されたカリキュラム、それをどのように攻略していくかという「戦略」をポイントに掲げています。
何を、どのように、いつまでに…というステップを重ねていくことでレベルを上げていけるように仕上げています。ただ単にステップバイステップで進めていくだけ。
これだけで翻訳者として活動できるレベルのカリキュラムを提供します。
翻訳カレッジでの具体的な進め方についてです。
最初の段階では「トライアルの合格」を一つ目のゴールとして目指していただきます。
それまでの過程を順番にお伝えしていきますね。
1つ目は準備編です。翻訳者になるために必要なもの、
パソコンなどのメインとなるものから、ブックスタンドのようなあると便利な備品周り。
インターネットはもちろんですね。こういった全ての準備から始まります。
翻訳カレッジがスタートした後、「翻訳者」として活動するために必要な知識をつけて、基礎固めを行っていくことになります。物凄く基本的な話ですが、
・スペースの使い方
・「、」の使い方
・全角、半角
などこういった基本的な部分は翻訳者にとって“出来て当たり前”です。この基礎を着実に覚えて行くステップです。これが全てのベースです。
なので基礎固めは「ベース作り」の期間と捉えてください。
そしていよいよ実践編です。
実際に翻訳する課題が始まります。このステップに入ると英語、日本語に向き合う時間が増えていくことになります。
ここは練習の場ですから、たくさん失敗していただいてOKです。
失敗の数だけで翻訳者としての土台が強固になっていき、その後の受注や、リピートや、案件の大小に関わってきます。
また、実践編においては課題の取り組みと解説動画でスキルを伸ばし、勉強会では私や専任講師がみなさんの翻訳文を添削してフィードバックしていきますから、翻訳者になるための充実した期間になっていきます。
前回もお話しましたが、実践編がある程度終えたタイミングで履歴書編が始まります。ここは「プロ翻訳者の一歩手前」です。
間もなく始まるという意味で、ワクワクするポイントですね。
ここを突破すると残すはトライアルのみ。トライアルに受かってしまうと、そこからは収入アップを狙うのみですからあと少しです。
④を終えた段階でトライアルに参加して頂きます。ただ、私としては参加された方にもっと手厚い環境を用意したいと思いまして、「翻訳カレッジの専用トライアル課題(卒業課題)」を受けて頂こうと思っています。
イメージとしては卒業試験のようなものですね。ここを突破した人は大きな自信が生まれますし、本番対策として最高のステップを踏めることになります。
長くなってしまうのでここまでにしますが、翻訳カレッジは稼げる翻訳者を輩出する翻訳者育成コミュニティです。
全てステップバイステップで進めていくので、安心して活動して頂きたいと思います。
そして…
翻訳カレッジはこれだけではありません。
翻訳カレッジ参加者専用のコミュニティも使っていただきます。
翻訳カレッジでは「サポート体制」にこそ命をかけたいと考えています。
翻訳カレッジで最も力をいれた部分が「サポート体制」です。
これがたくさんの参加者を翻訳者に育ててきた要因・肝になる部分になります。
具体的には…
翻訳カレッジでは基礎カリキュラムが終わった後、2週間に1回の頻度で翻訳課題が出されます。
ここでは実際に翻訳会社から受ける仕事と同等レベルのスキルが求められる課題だけをお渡ししますから、実際に仕事を受ける前のトレーニングとして使うことができます。
実際の仕事を想像しながらこの課題に取り組んでください。
ここでどれだけ考えて失敗を繰り返し、自分の経験と出来るか?が今後の活動に影響を与えてきます。
翻訳カレッジから出題される課題は2週間に一度。その課題には全員に取り組んで頂き、自分なりの「翻訳」を行っていただきます。
その後私が添削しているところを録画して配信します。
・プロの翻訳がどういったものなのか?
・自分の翻訳と13年以上の経験を持つ戸田の翻訳の違いは何か?
・どのように翻訳のステップを行っているのか?
…など、様々な視点で活用出来るコンテンツを用意しています。
人のふりみて我がふり直せじゃないですが、人の様子を見れると、自分の動きを修正出来ますよね?
この添削トレーニングが凄く大きな価値を持っています。
ステップが進むにあたって、質問が各所で出てくることになります。
そういった質問にまとめてお答えする動画を配信します。自分の質問、他の人の質問、両方が見れるので問題解決用に使っていただきます。
翻訳者になる過程で大事なことは「疑問点をその都度解消できること」です。
例えばですが…
などの翻訳の実務に関する質問や、
など「ふと疑問に思ったことの答えがある」という環境は物凄く大きな価値を生み出します。
これを一人で取り組むとわからないままにしてしまったり、場合によってはクライアントや翻訳会社に迷惑をかけるということにも繋がっていきます。
翻訳カレッジでは月に2回の「勉強会」を開催します。
これは決められた日時にみんなに集まって頂いて、みんなで翻訳のトレーニングをする趣旨で開催していきます。
基本的には要望の多い「Zoom」を使ったオンラインですね。そこで翻訳の勉強会を行います。リアルタイムで取り組むので、さぼりがちな人でも安心です。
学校の放課後のような雰囲気で気軽に雑談も出来るように開催していきます。
将来的に希望者が多くなればオフラインでの開催も考えています。オフラインの場合は勉強会の後に懇親会も開催したいと思っていますから、そこで翻訳者を目指すもの同士でコミュニケーションをして頂きます。
僕の経験ではやはり横の繋がりは強いということです。
人生良い時もあれば、悪い時もあるもの。
どっちに振れていても「同じテーマで話が出来る存在や環境」は多くの人の心を救ってくれます。
だからこそ、この勉強会だけは絶対に開催したいという気持ちで翻訳カレッジに入れ込みました。
翻訳カレッジのメール&LINEサポートも利用いただけます。
翻訳に取り組む過程では数多くの疑問点や、悩みにぶつかるかと思います。そんな時は翻訳カレッジのメールまたはLINEでご連絡ください。私または専任のサポートスタッフよりお返事いたします。
受付は24時間常時行なっているので気軽にご連絡頂けたらと思います。
※メールおよびLINEサポートは年中無休・24時間受け付けております。お返事は混み具合にもよりますが、お問い合わせを頂いてから1~2営業日以内にお返事を差し上げられるよう体制を整えています。
翻訳カレッジでは一人の悩みはみんなの悩みと捉えています。
サポートを行なっていく中で出る悩みや疑問は翻訳カレッジのメンバーズページ内で順次情報共有を行なっていけるように体制を整えました。
他の方がぶつかった問題、かかえている不安の解消法、トレーニングのやり方、パソコンの使い方など様々なQ&Aをメンバーズページ内で共有していきます。
逆を言うと、質問を行う前にこの共有情報をチェックいただくだけで「問い合わせをする」という時間ロスを無くすことも出来るということです。
常時情報は更新されていきますので、ぜひ有効利用していただけたらと思います。
これらは私の「絶対に成功させる」という自分の強い決意の現れだと思ってください。
完璧なカリキュラムと完璧なサポート体制の両立。
このように”失敗することの方がもはや難しい”という状態に仕上げました。
完璧なカリキュラムと、完璧なサポート体制の両立。
これが「翻訳カレッジ」です。
僕自身が翻訳に取り組もうとしたとき『こんな環境があればいいのに…』と思ったものを全てラインナップしています。時代をさかのぼれるなら必ず使う。そう言い切れるものを作り上げています。
だからこそあなたには安心して翻訳カレッジを使って頂きたいと思います。
こちらは翻訳カレッジで活用するカリキュラムについてまとめたものです。
翻訳者になるために必要な項目を全て凝縮している翻訳カレッジですから、ここで掲載するのは翻訳カレッジの中で公開されるものの一部であるということをご理解ください。
各Levelに合わせて学んでいただきます。
カリキュラムは細かなところを含めると膨大にあります。
逆を言えば「きっちりプロになれる環境がある」ということでもありますが、それでもボリュームが多いために私から週に一回のペースメーカー動画を配信していこうと考えました。
翻訳カレッジでは「ステップバイステップで学ぶ」という部分に力を注いでいるため、なるべく順番に、なるべく積み重ねていくようにトレーニングを進めていきたいと考えています。
『今週は何をやるべきなのか?』
その優先順位がわかるように、ペースメーカー動画を毎週配信していきます。
またペースメーカー動画の中ではポイントアドバイスを含めたコンテンツを入れていく予定ですので、ぜひ週一回楽しんでご覧いただけたらと思います。
さらに、週一回のペースメーカー動画に加えて、日常的な情報発信の場があったほうが参加者のためになると思いましたので、2日に1度または3日に1度の頻度で翻訳カレッジ参加者だけが閲覧出来る「ユーザー通信」の配信を行なっていきます。
成功事例や失敗事例、トライアル突破された方の声、最近の翻訳市場の動向など“リアルタイム”な話題を取り上げて会員専用情報として提供をしていきます。
ここで公開されるコンテンツも大ボリュームになることが想定されるので、ユーザー通信のチェックを日々のルーティンとして使って欲しいなと思います。
迷うことなく前に進んでいける環境作りに注力した結果、ここまで充実したサポート体制を用意することになりました。仲間の翻訳者と話をしていたら『そこまでやる講座は見たことない』と言われたほど充実した環境を用意できたなと考えています。
これであなたにプロ翻訳者になっていただきます!
翻訳カレッジでは定められたスケジュールで講座が進んでいきます。
以下はスケジュールをまとめたものですから、参加の前に確認をお願いします。
スケジュールはあくまでも「予定」ですから、時間がとれなくてスケジュール通りに進んでいなくても問題ありません。
翻訳カレッジではオリジナルカリキュラムに取り組み、課題に取り組んでいただいた方に向けて「卒業チャレンジ課題」を用意しています。
課題の内容はここでは非公開とさせていただきますが、翻訳カレッジ6ヶ月の後半、12回の課題を終えた方に対して卒業チャレンジ課題の申請フォームをお届けします。
その卒業課題をクリアされた方には翻訳カレッジ卒業証書をお届けします。
※証書はイメージです。発行時にデザインは変わる可能性があります。
これは大ボリュームのカリキュラムと、課題をクリアした人だけが手にできる特別な証書です
ぜひこの証書を手に出来るように翻訳カレッジで頑張っていただきたいと思います。
これは私の理想論になってしまうかもしれませんが、私はもっと上を目指したい。 翻訳カレッジのゴールは「翻訳者になること」ではあるものの、そこで終えたく無いという気持ちがあります。
本当の意味で「自由なライフスタイル」を手にするためには翻訳者になってからがスタートですし、翻訳者になった後にどのような活動をするか、何を積み重ねていくかによって人生の質が大きく変わっていきます。
そこで自助、共助、公助の仕組みを導入して、参加者全員がハッピーになれるような翻訳カレッジ独自のコミュニティ構築に力を入れていこうと考えています。
私が考える自助、共助、公助とは、
を目指したものです。
具体的には翻訳カレッジは翻訳カレッジとしてやるべきことをしっかり行なっていきます。
その参加者となるあなたは自分を磨きつつ、仲間との交流を重ねることで翻訳者コミュニティの一員として活動していただいて、質の高い情報に触れ続けていただくことになります。
その中でもし、「翻訳カレッジ講師」として活動するようなスキルの高い人が出始めたら、自助共助としての自主勉強会の開催も行なっていきたいと思っています。
理想は“日本全国の支部化“です。
これは私が頭の中で描いている翻訳カレッジ日本コミュニティです。
もちろん海外にお住まいの方もいらっしゃるので、海外支部というのものがあっても面白いかもしれません。 頑張っているのはあなた一人ではなく翻訳カレッジに参加されている方全員です。
各支部におけるリーダーが場所や時間を決めてZoomまたはリアルな会場で勉強会を開催することや、イベントを開催してもいいですし、チームを作って祭りや何かに大会に出るでもOKです。
こういった活動の中で一緒にマラソン大会などのスポーツイベントに参加する方も出てくるはずです。
翻訳者の生活はテキストとの関わりですから、人との接点が薄れていく傾向があります。
(実際に翻訳業界雑誌にはこのテーマが良く取り上げられています)
こういった支部の活動を行うことで翻訳カレッジのコミュニティ強化、みんなの人生の質の向上を行なっていきたいと考えています。
あなたは翻訳カレッジに参加することでその一員になれるということです。
私はこの理想を達成するために全力で動いていきます。
ここで、一つ大切なお知らせがあります。
これまでにもお伝えしていますが、翻訳カレッジの「仮参加申請」について僕の予想を大きく超える方に申請を頂いています。
翻訳カレッジはカリキュラムとサポート体制の両輪でこそ機能する翻訳者コミュニティであるため、僕や専任講師のキャパシティを超える数の方にご参加頂いてしまうと品質が下がる恐れがあります。
そのため、今の段階で翻訳カレッジに参加することを決められている方はこのページをご覧になっている今、または早いタイミングでのご参加をおススメします。
募集開始後に想定している人数を超えた場合は募集を停止させて頂きます。
非常に心苦しいのですが、品質担保のための措置としてご理解頂けると嬉しいです。
また、このコミュニティは一人一人の「熱量」を意識しているコミュニティです。なるべくやる気に満ち溢れている方、何としても翻訳者になってその一歩を踏み出したい方にご参加頂きたいと考えています。
ですので、次のような人はお断りさせていただきます。
・主体性がなく依存心が強い人
・何もしないでただ楽してお金が稼げればいいなと思っている人
・「なんとなく稼げたらいいなぁ」と甘い気持ちでいる人
このコミュニティへは「本気で翻訳家になってやるぞ!」とやる気のある方のみの参加とさせていただきます。
また、今回翻訳カレッジに参加された方には以下の10万円相当の特別特典をご用意いたしました。
プロの翻訳者が使っているツールですね。例えばブックスタンドとかもそうですし、仕事がスムーズに進むための色々なグッズをお伝えします。
最近は名刺を使うシーンも減ってきてはいますが、それでもクライアントで直で繋がれるチャンスも結構あるんですね。そういったときになるべく自分の印象を良く見せたいし、案件の依頼も欲しいじゃないですか。そのための名刺作成法です。
翻訳の仕事は翻訳会社からの依頼を待ってもいいのですが、直接クライアントに連絡をとってもいいんですね。そして直接のやり取りの方が単価が高いことが多いんです。
私が普段使っている請求書テンプレートを特典としてお渡しします。最初の内は請求書一つとっても悩むもの。なのでその悩む時間を無くすための特典として用意しました。
副業、専業に関わらず一定の報酬を手にするようになると、税金の申告が必要になります。その際に注意すべき点。用意しておいた方が良い書類など。もろもろ全てまとめた資料をご提供していきます。
という形で、翻訳者として活動するために必要な全てをご用意することにしました。個人的には全部私自身が「翻訳者になる前に欲しかったもの」ばかりです(笑
さらに今回、私の翻訳カレッジに対する意気込みとして、あなたのリスクを100%フリーにしたいと考えました。
それがこちらです。
翻訳者になるための一番の壁となるのがトライアルです。
トライアルを突破した時点からプロの翻訳者として活動することができます。
そのため翻訳カレッジではその壁を突破された方を全力でお祝いしたいと思います。
お祝いはAmazonギフトカード(1万円分)をご提供予定です。
トライアルを突破された方に
Amazonギフトカード1万円分をプレゼント予定です。
前提としては「翻訳カレッジ」のカリキュラムとサポートを受けて、私のノウハウを使っても翻訳者になれないということはありえないと考えているため、このお祝いは全員に受け取っていただく予定です。
今の段階では英語に対する不安が強い方や、翻訳者になれるかどうかわからない・・・という人もきっといると思いますが「翻訳カレッジ」なら大丈夫。徹底したカリキュラムと添削トレーニングで翻訳スキルは確実に上達しますし、一人前の翻訳者に育て上げますので、どうぞ安心してください。
翻訳カレッジでは6ヶ月間のカリキュラムを経てトライアル突破を目指していただきます。ただし、6ヶ月学んだからといって“確実にトライアルを突破出来る”というものでもありません。。
そこで、その不安を排除するために翻訳カレッジで6ヶ月学んだあと、トライアルを突破出来るまで追加で6ヶ月間のサポート延長を行うことを決めました。
延長サポート期間中は
1)質問サポート
2)勉強会への参加
3)Q&A動画の閲覧
を継続して利用することが出来るようにさせていただきます。
万が一トライアル突破ができなくても不安に思うことはありません。このサポート延長期間の間にトライアルを突破していただきたいと思いますので安心して取り組んでください。
あなたのリスクは私が完全にゼロにさせていただきます。
本気で「翻訳者になりたい」という方をフォローするため、翻訳カレッジは全力でお応えします。
それでは、これから「翻訳カレッジ」の参加費用についてお伝えします。
ここまでお伝えしてきた通り、翻訳カレッジは自宅にいながら短期間で翻訳者になる実践的な翻訳者育成プログラムです。
「プロ翻訳者になる」というゴールに向けて短期間で、しかも自宅で作り上げますから、その効果は大手スクールと同じ。いえ、時間や移動、環境、そして戦略の価値を付加するならばそのパフォーマンスはどの翻訳スクールと比較しても翻訳カレッジが優位に立ちます。
また、他のスクールが何か画期的なサービスを出すようであれば翻訳カレッジは負けないサービスを追加していきたいとも考えています。
実際に私は翻訳者として活動するまでに英語にかけた費用や、翻訳の学習にかけた費用、そこからの試行錯誤やノウハウの蓄積も計算するともはや金額では測れません。
翻訳カレッジは私の人生の集大成なんですね。
ここまでご覧頂いた通り、翻訳カレッジのボリュームは相当なものです。
開発費、運営費、製作費、人件費、私や講師が参加者お一人お一人と向き合う時間、全てにおいてコストがかかります。
講座としてのカリキュラム、講義動画、フィードバック、あらゆるご質問にお答えするメール&LINEサポート。そして添削サポート、Zoomまたはリアルでの勉強会。
これだけの内容を提供するプログラムです。当然ながらその運営費は膨大なものとなってしまいます。
翻訳者になるための知識とノウハウ、そして戦略を全て知ることができて、なおかつ自宅にいながら取り組むことが出来る。
この「翻訳カレッジ」の参加費用が高いかどうかの判断は、あなたに判断をお任せします。ですが、翻訳カレッジのプログラム内容を考えれば、これで翻訳者として活動できるようになるわけですから破格であることは間違い無いと思います。
それでは、私からお伝えしたいことは以上です。
あとは「やるかやらないか」のみです。
私は両腕を広げてあなたのご参加をお待ちしていますね!
受講期間 | 6ヶ月間 |
---|---|
レッスン内容 | 商品名 翻訳カレッジ6ヶ月間集中コース 商品内容 1)産業翻訳特化の戸田式翻訳講座 2)全12回の実践型課題 3)全12回の実践型課題に対する添削指導動画配信 4)月2回のZoom勉強会 5)月2回のQ&A動画配信 6)メール&LINEサポート 7)卒業課題 |
サポート内容 | ・添削指導動画配信サポート ・24時間常時質問受付 ・メール&LINEサポート |
豪華特典 | ▼ 限定特典 24時間以内参加 1)翻訳の初仕事を爆速で獲得する方法 2)簡潔でわかりやすい文章を書く秘訣10選 3)間違えやすい助動詞 4)忙しい毎日に勉強時間を生み出すタイムマネジメントの方法 72時間以内参加 〇1カ月延長権利 ※対象者の受講期間は210日間になります。 ▼ 特典 ①現役翻訳者が使っているおススメギア・備品 ②営業効率10倍を狙う名刺作成法 ③案件獲得用営業メールテンプレート ④請求書テンプレート ⑤フリーランスの税務知識まとめ |
講師 | 戸田亮 |
参加費用 | 270,000円(税込 297,000円) |
受講開始時期 | お申込み後、会員登録が完了次第講座をスタートします。 (※会員ページの閲覧期間は受講期間と同じです) |
利用規約
1)携帯会社のメールアドレス(@i.softbank.jp,@softbank.jp,@docomo.co.jp,@ezweb.ne.jp,@au.comなど)は申込み完了メールが届かないことがあります。GmailやYahoo!Mailやプロバイダーメールアドレスをご利用ください。
2)申込後24時間経過しても完了メールが届かない場合は迷惑フォルダに入っている可能性もあります。迷惑フォルダにも無い場合は翻訳カレッジ運営事務局(info@hcollege.jp)までお問い合わせください。
翻訳カレッジはVISA/MasterCardでの分割払いに対応しておりません。
そのためVISA/MasterCardで分割をご希望の方に各カード会社にて提供されている「あとから分割」のご利用をおすすめしています。
「あとから分割」とは、一括にてお申込みをしたあとに、お支払い方法を分割払いに変更できる便利なサービスです。
「あとから分割」とは?
「あとから分割」を提供しているカード会社は
・楽天カード ・三井住友カード ・Dカード ・au Payカード ・UCSカード ・三菱UFJニコス ・ライフカード など、複数ありますのでお使いのクレジットカード会社に「あとから分割」のサービスがあるかどうかご確認の上でご利用頂けたらと思います。
※銀行振込の場合は、振込先案内のメールが届くので、 メールをチェックし、指定の銀行口座に振り込む
※決済完了から2~5日以内に翻訳カレッジより 開講のメールをご案内します。
翻訳カレッジに関することで、Q&Aに書いていないことや、より詳しく確認したいこと、相談したいことや、悩んでいることなど、質問したいことは下記にお問い合わせ下さい!
メールでの相談をご希望の方はこちらのフォームかメールでご質問、相談内容をお送りください。
頂いたご質問にはすぐに(通常24時間以内)ご返答いたします。
(24時間受付)
※頂いたご質問には、3営業日以内にご返信させていただきます。
3営業日以上待っても返事が届かない場合はお手数ですが、再度、お送りください。
正直な話、私が翻訳者を目指した頃は本当に人生に絶望をしていました。
学生の頃から英語に取り組み続けて、アメリカのMS社に入社し、帰国した後は英語講師として働いていました。
朝10時頃に会社に行き、家に帰ってくるのは夜中の1時、2時。
毎日が「疲れた」という言葉の連続で、帰宅して泥のように眠り目覚めると同時に会社に行く…。最近ずっと流行り続けている言葉に“社畜”という言葉がありますが、あの時の私はまさに社畜だったと思います
朝日が嫌いになるくらい。毎日「朝が来ないで欲しい」と願ってさえいました。
それからある時ふとしたきっかけで翻訳者という仕事に出会い、講師としての仕事をしながら翻訳に全力投下を行なったんですね。その時、スタートは確かにきつかったです。
夜中に帰宅して、そこから翻訳の勉強をするからです。
でもあの時、頑張って本当によかったな…と思っています。
翻訳は時間と場所に縛られないフリーな仕事です。
朝目覚めた時に『会社に行かなければ…』というある意味絶望にも似た感情を味わうことなく、公園に散歩に行けたり、近くの喫茶店で朝食を取るということも当然出来ますし、それどころか『今日は何をして過ごそうか』とワクワクして朝を迎えることが出来るようになりました。
繰り返しになりますが、翻訳者は本当にフリーな仕事です。
今の状況に応じて仕事の量、報酬の量をコントロール出来る素晴らしい仕事だと思います。なぜ主婦の方や、会社勤めの方の副業に選ばれるのか良くわかります。
これから翻訳者として活動していくみなさんのことを考えるとものすごくワクワクします。
私の人生を変えてくれた「翻訳」。
この出会いを翻訳カレッジという器を通して多くの方に提供することを考えると、翻訳という出会いはまさに私の人生を変えるもの凄く大きな出会いだったと思います。
だからこそ、翻訳カレッジは全身全霊。全力投下。
一切の妥協なくみなさんをフォローアップしていこうと決意しています。
翻訳カレッジ。まもなく始まります。
これから一緒に頑張っていきましょう!
忙しい中、この長いページをここまでご覧いただいてありがとうございました!
翻訳カレッジ講師
戸田亮
受講期間 | 6ヶ月間 |
---|---|
レッスン内容 | 商品名 翻訳カレッジ6ヶ月間集中コース 商品内容 1)産業翻訳特化の戸田式翻訳講座 2)全12回の実践型課題 3)全12回の実践型課題に対する添削指導動画配信 4)月2回のZoom勉強会 5)月2回のQ&A動画配信 6)メール&LINEサポート 7)卒業課題 |
サポート内容 | ・添削指導動画配信サポート ・24時間常時質問受付 ・メール&LINEサポート |
豪華特典 | ▼ 限定特典 24時間以内参加 1)翻訳の初仕事を爆速で獲得する方法 2)簡潔でわかりやすい文章を書く秘訣10選 3)間違えやすい助動詞 4)忙しい毎日に勉強時間を生み出すタイムマネジメントの方法 72時間以内参加 〇1カ月延長権利 ※対象者の受講期間は210日間になります。 ▼ 特典 ①現役翻訳者が使っているおススメギア・備品 ②営業効率10倍を狙う名刺作成法 ③案件獲得用営業メールテンプレート ④請求書テンプレート ⑤フリーランスの税務知識まとめ |
講師 | 戸田亮 |
参加費用 | 270,000円(税込 297,000円) |
受講開始時期 | お申込み後、会員登録が完了次第講座をスタートします。 (※会員ページの閲覧期間は受講期間と同じです) |
利用規約
1)携帯会社のメールアドレス(@i.softbank.jp,@softbank.jp,@docomo.co.jp,@ezweb.ne.jp,@au.comなど)は申込み完了メールが届かないことがあります。GmailやYahoo!Mailやプロバイダーメールアドレスをご利用ください。
2)申込後24時間経過しても完了メールが届かない場合は迷惑フォルダに入っている可能性もあります。迷惑フォルダにも無い場合は翻訳カレッジ運営事務局(info@hcollege.jp)までお問い合わせください。
VISA/MasterCardで分割をご希望の方へ▼
翻訳カレッジはVISA/MasterCardでの分割払いに対応しておりません。 そのためVISA/MasterCardで分割をご希望の方に各カード会社にて提供されている「あとから分割」のご利用をおすすめしています。
「あとから分割」とは、一括にてお申込みをしたあとに、お支払い方法を分割払いに変更できる便利なサービスです。
「あとから分割」とは?
「あとから分割」を提供しているカード会社は
・楽天カード ・三井住友カード ・Dカード ・au Payカード ・UCSカード ・三菱UFJニコス ・ライフカード など、複数ありますのでお使いのクレジットカード会社に「あとから分割」のサービスがあるかどうかご確認の上でご利用頂けたらと思います。
翻訳カレッジ講師
戸田 亮
Akira Toda
1972年、兵庫県生まれ。関西外語大学卒業。ニュージーランドとアメリカで留学を経験したのち、アメリカにあるマイクロソフト社に就職。
帰国後、試験勉強なしでTOEIC940を獲得し、英語講師として活動。中学生・高校生・社会人を対象に英語を指導する経験を積む。その後、英語講師をしながら翻訳の学習をスタートさせ、副業として翻訳の仕事をスタートさせ、本業の収入を上回った段階で独立
現在は、翻訳事務所を運営しながら、「翻訳者として実現出来る自由なライフスタイル」を世に広めるべく、英語学習者向けの情報配信、英会話教材の開発・販売、翻訳通信講座の運営を行っている。