東大と南アジアの学生 社会課題議論し成果を発表

南アジアを中心に女性の教育を支援する目的で設立された「アジア女子大学」の学生と、東京大学の学生が社会課題について話し合うプログラムが開かれ、学生たちが成果をポスターにまとめて発表しました。

「アジア女子大学」は貧困や紛争などの理由で高等教育を受けるのが難しい女性たちを支援する目的でバングラデシュに設立された大学で、東京大学などはおととしから学生どうしが交流する教育プログラムを開催しています。

ことしは、両校の学生合わせて20人余りが参加し、およそ2週間にわたってジェンダーや貧困、紛争などの社会課題をテーマに議論した成果をポスターにまとめて発表しました。

このうち「女性の健康」をテーマにしたポスターには、生理用品が高価で買えなかったり農村部の女性を中心に生理についての知識が不足していたりするバングラデシュでの課題があげられ、東京大学で去年から行われている女性のトイレに無料の生理用品を置く取り組みが紹介されていました。

プログラムに参加した東京大学の寺井美優さんは、「さまざまな社会背景のある学生と交流することで、ふだんと異なる視点からジェンダー問題などについて考える機会になりました」と話していました。

あわせて読みたい

スペシャルコンテンツ