島根にパソコンなんてあるわけないじゃんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 島根にパソコンなんてあるわけないじゃんの意味・解説 
arrow_forward_iosもっとみる
00:00
00:12
01:16

島根にパソコンなんてあるわけないじゃん

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/24 03:30 UTC 版)

パソコンを探すシーンの風景のモデルの一つになった三刀屋町

島根にパソコンなんてあるわけないじゃん(しまねにパソコンなんてあるわけないじゃん)とは、2000年のアニメーション映画『デジモンアドベンチャー ぼくらのウォーゲーム!』に登場したセリフ[1]。元の文脈から離れてインターネット・ミームにもなっている[2]

作中のセリフとして

パソコンを探すシーンの風景のモデルの一つになった木次町

映画作中にて、敵が電脳世界に出現した際、登場人物の石田ヤマトは高石タケルとともに、祖母のいる島根県を訪問していた。電脳世界にアクセスするため、二人は周辺地域でパソコンを探すも見つけられない。そこでヤマトが「島根にパソコンなんてあるわけないじゃん」と発言する[3][4]。この後パソコンは発見される[4]

同作の監督である細田守は舞台の選考理由を聞かれた際、島根の方々には申し訳ない、と前置きした上で、「パソコンを探すのに苦労しそうな場所」だからと答えている[2]。広島大学大学院(当時)の大西永昭は、三刀屋町木次町(どちらも現雲南市)の風景をモデルとしているにもかかわらず、具体的な地名を出さずただ単に「島根」とすることで、田舎を示す記号として島根県が描かれている、と述べている[2]。『デジモンアドベンチャー』のアニメのプロデューサーである関弘美は、このセリフで島根を誹ってしまったため、その数年後に島根にふるさと納税したと述べている[5]

ミームとして

アニメ映画『デジモンアドベンチャー tri.』には、このセリフを受けたやり取りがあり[4]、八神太一が「パソコンがないのが島根」と発言し、ヤマトが「何年前の話だ、馬鹿にすんな」と返す[3]。アニメ映画『劇場版 ソードアート・オンライン -オーディナル・スケール-』にもこのセリフが登場する[4]。ある登場人物が島根県から帰る際に「島根にパソコンなんてない」と話すシーンがあり、同作の監督である伊藤智彦は、元ネタはデジモンでリスペクトで入れた、と述べている[1]。『秘密結社鷹の爪』と島根県のコラボカレンダーには、「パソコンどころか、パソコン教室だってある」という文言もある[1]

Google検索で「島根に」と入れると、検索候補に「島根にパソコンなんてあるわけないじゃん」や「島根にはパソコンが無い」が出てくることが、2010年[6]や2012年[2]や2022年の時点で確認されている。テレビアニメ『デジモンアドベンチャー』では、主人公たちが初めてデジモンと遭遇したのは8月1日である、と設定されているため、およそ2004年以降、7月から10月にかけての夏ごろに「島根・パソコン」の関連キーワードのGoogle検索の回数が増える傾向がある[1][† 1]

島根県とパソコン

島根県には島根富士通の工場があり、2019年までのパソコンの累積生産台数は4000万台で、日本国内では最大規模の累計生産台数である[7]。島根富士通を紹介する文脈で、「島根にパソコンなんて~」のセリフに触れられることがある[7][1]プログラミング言語Rubyを開発したまつもとゆきひろ松江市在住であることから、松江市や島根県ではIT産業が振興されているとともに、地域振興の一つの手段にもなっている [8][1]。広島大学大学院の大西永昭は、三浦展ファスト風土化と同じように、様々なメディア作品で島根県内の各所が現実の場所である以前に匿名的な田舎の記号になってしまい、「『島根県』固有の地域性など、そこにもとめるべくもない」としている[2]

「島根にパソコンなんて~」というセリフを県は知っているか、という質問に対し島根県広報室は「特にコメントしない」「島根県にパソコンがないということはもちろんない」「話題に上り、島根に興味を持っていただいたり、盛り上がったりするきっかけになれば」と答えている[1]

脚注

注釈

  1. ^ デジモンアドベンチャー ぼくらのウォーゲーム!』の公開日も、作中の日時も、ともに3月4日である[3]

出典

  1. ^ a b c d e f g 山口恵祐 (2017年8月11日). “「島根にパソコンない」──夏に検索増える理由 県は「盛り上がるきっかけになれば」”. ITmedia NEWS. アイティメディア. 2022年5月9日閲覧。
  2. ^ a b c d e 大西永昭「島根から見る : サブカルチャーを通して島根県の地域性へ」『近代文学試論』第50号、広島大学近代文学研究会、2012年12月25日、167-176頁、doi:10.15027/35312ISSN 0910-9765NCID AN000653092022年5月9日閲覧 
  3. ^ a b c 【アニメ今日は何の日?】3月4日は『デジモンアドベンチャー ぼくらのウォーゲーム!』が公開された日!「島根にパソコンなんてあるわけないじゃん!」という台詞も話題に”. アニメイトタイムズ. アニメイト (2020年3月4日). 2022年5月9日閲覧。
  4. ^ a b c d ネジムラ89 (2017年11月7日). “島根にパソコンはない?数々の作品につながっていく『 ぼくらのウォーゲーム! 』”. あにぶ. 2022年5月11日閲覧。
  5. ^ デジモン:劇場版最新作は「太一とヤマトがあんなことを…」 懐かしのデジモンも”. MANTANWEB. MANTAN (2019年10月18日). 2022年5月9日閲覧。
  6. ^ 樹堂 (2010年8月20日). “「島根にパソコンなんてあるわけないじゃん!」 Googleで「島根に」と検索したら……”. ガジェット通信. 東京産業新聞社. 2022年5月9日閲覧。
  7. ^ a b 大河原克行 (2019年6月27日). “島根富士通は世界トップの競争力 PC累計生産台数が4000万台を突破”. ASCII.jp. 角川アスキー総合研究所. 2022年5月9日閲覧。
  8. ^ 東野りか (2021年3月30日). “人気の純国産プログラミング言語「Ruby」、発祥の地・松江で地域振興の手段になっている”. ニュースイッチ. 株式会社日刊工業新聞社. 2022年5月9日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  島根にパソコンなんてあるわけないじゃんのページへのリンク

「島根にパソコンなんてあるわけないじゃん」の関連用語

島根にパソコンなんてあるわけないじゃんのお隣キーワード



島根にパソコンなんてあるわけないじゃんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

  
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの島根にパソコンなんてあるわけないじゃん (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS