grape [グレイプ] lifestyle

トイレットペーパーの芯に穴をあけて… できたものに「こりゃ盛り上がる」

By - キジカク  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント 2

トイレットペーパーの写真

部屋にいる時や移動中、気分に合わせてスマートフォンからお気に入りの曲を流している人は多いでしょう。

そんな時に役立つのがスピーカーです。

今ではいろいろなタイプのものが販売されていますが、『紙コップとトイレットペーパーの芯だけで作れる』という情報をゲット。

夏は野外でキャンプをすることも増えるので、その場でスピーカーを作れたら盛り上がること間違いなしです!

この記事では、紙コップとトイレットペーパーの芯を使った、即席スピーカーの作り方を紹介します。

即席スピーカーの作り方

用意したのは、普通の紙コップ2個とトイレットペーパーの芯。

トイレットペーパーの芯でなくても、大きさの似た筒状のものであれば、代用できるようです。

紙コップとトイレットペーパーの芯の写真

まずは、トイレットペーパーの芯をスマートフォンが入る大きさにくり抜きます。

一度で大きな穴を作ってしまうと、スマートフォンが安定しなくなるので要注意!

ある程度の型をとったら、少しずつ穴を広げていくことをおすすめします。

紙コップでスピーカーを作る写真

続いて、トイレットペーパーの芯が入るように、紙コップ2つに丸い穴をあけます。

こちらも先ほど同様、一度に大きな穴をあけないように注意してくださいね。

紙コップでスピーカーを作る写真

あとは、下の画像のように3つのパーツを合体させれば完成です!

紙コップでスピーカーを作る写真

スマートフォンを装着したのが、以下の画像です。実際に音楽を流してみると、明らかに印象が変わりました。

スマートフォンから直接流れる音と比較してみると、スピーカーから流れる音ならではのよさを感じられます!

紙コップでスピーカーを作った完成写真

ちなみに、使わない時はパーツをすべて重ねられるので、持ち運びも簡単です。

使い終わったら捨てられるので、即席スピーカーとしては十分な役割を果たしてくれるでしょう。

紙コップでスピーカーを作った完成写真

キャンプやバーベキューなどのアクティビティが多い夏の季節。スピーカーを忘れてしまった時に、ぜひ活用してみてください。


[文/キジカク・構成/grape編集部]

卵の写真

農水省「カビが生えた状態です」 廃棄すべき卵の状態にゾッとする卵の殻を割った時、内側に『黒い斑点』のようなものを見つけたことはありませんか。 農林水産省のウェブサイトでは、「卵の殻の内側に黒い斑点があったが、食べても大丈夫ですか」という質問に対してこのような回答をしています。

キュウリの写真

妻「味付けこれだけ」 夫が驚いた『キュウリの簡単おかず』おいしくて栄養価が高い旬の野菜は、安価なので節約料理にも適しています。 夏が旬のキュウリは、サラダや付け合わせなどに使いやすく、大容量の袋詰めで売られることも多いですよね。 しかし、安いからといって買いすぎると、使い道に...

Share Post LINE はてな コメント 2

page
top