人気ブログランキング | 話題のタグを見る

このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック

『縁起・目出度い』ちゃわん屋 主人“くまぞう”



【2024 パリ 五輪】終了 (★ 南海トラフ地震臨時情報「巨大地震注意」=発令中)


本日 令和6年 8月13日(火)
長い人は 「9連休」の《お盆休み真っ最中… 日本列島は、「猛烈な暑さ」が連日 続いています。


こちら小松市では、最高気温が35℃以上の猛暑日とまでは いきませんが、毎日 33℃前後 推移しております。
…で、体が『暑さ』に慣れてきたのか(それとも 感覚が鈍化したのか・・)夕方の多い時間帯(=30℃を下回る)を目掛けて、恒例のサイクリングウォーキングに 行っています。

【2024 パリ 五輪】終了 (★ 南海トラフ地震臨時情報「巨大地震注意」=発令中)_f0076957_22295313.jpg
は やっぱり海! 潮風が 心地よいです

【2024 パリ 五輪】終了 (★ 南海トラフ地震臨時情報「巨大地震注意」=発令中)_f0076957_22295947.jpg
お気に入りは…  木陰(松林)の『ロード

【2024 パリ 五輪】終了 (★ 南海トラフ地震臨時情報「巨大地震注意」=発令中)_f0076957_22300304.jpg
コメ不足 が騒がれています !? 収穫の季節もうすぐ!




2024年 7月26日 〜 8月11日 」の第33回オリンピック競技大会2024パリ閉幕しました。
毎晩 遅くまで、“注目競技”の『生放送』に 一喜一憂し、そして 昼間の『情報番組』等で、メダル獲得秘話や、“その他 各競技”の結果でも 盛りあがり興奮感動の あっという間の17日間 でした。

くまぞう的”には、「もう1週間(=お盆休み期間中)、【オリンピック】があれば良かったのに…」という思いですが、とりあえず、夏の風物詩=【高校野球】からの、「8月28日 」 開催されるパリ2024パラリンピック競技大会12日間に、期待が膨らみます。




《お盆休み中》に、【台風】が接近・通貨する地域がありそうです。 『熱中症』に気を付けながら、【南海トラフ地震臨時情報巨大地震注意】にも 十分に 注意・対応して、もうしばらく続く “厳しい暑さ”を 無事 お過ごしください!


# by kumazou2618 | 2024-08-13 23:24 | 主人の日々是好日 | Comments(0)

【オンラインのお店】 から「お知らせ」 (★ 酷暑 お見舞い…?!) 


オンラインのお店九谷古青窯・くま野 からお知らせ

【オンラインのお店】 から「お知らせ」 (★ 酷暑 お見舞い…?!) _f0076957_18311308.jpg

弊社ホームページの方で、長く在庫切れで、お客様に ご迷惑をお掛けしておりました 定番商品マグカップ 5絵柄 ですが、 形状を変えて製造 し、HPに掲載 させていただきました。
関連ページ
【オンラインのお店】 から「お知らせ」 (★ 酷暑 お見舞い…?!) _f0076957_18330736.jpg

【オンラインのお店】 から「お知らせ」 (★ 酷暑 お見舞い…?!) _f0076957_18340337.jpg
★ 『』の “従来形状”のマグカップ生産不能ですので、
形状(=底細型)』のものを ご利用ください!
【オンラインのお店】 から「お知らせ」 (★ 酷暑 お見舞い…?!) _f0076957_18340759.jpg


また、二代古青額装も、2点 掲載しました。 是非 ご覧ください!
【オンラインのお店】 から「お知らせ」 (★ 酷暑 お見舞い…?!) _f0076957_18372065.jpg




暑中酷暑お見舞い申し上げます

7月もう~夏本番!》 毎日 全国各地で、最高気温の “35℃超え”が 当たり前 です。
昨年令和5年小松市で記録した40℃超え も、今年列島各地 で、ちらほら 聞こえてきます。
7月初旬 から、ず~っと も もちろん熱帯夜で、年々 暑くなっていく『日本の夏・・ 近くの小学校では、暑すぎて プールに入れないとか…?! 
このまま 暑さが増していくと、日本列島は いったいどうなるんでしょう、本当に 心配になる暑さです。

この《暑さ》も 大いに影響していると思われる線状降水帯 豪雨・・ 毎年日本のどこか被害が出ているような… [※ 小松市】でも 2年前被害
7月25日(木)、東北地方豪雨があり、とくに 山形・秋田では、局所的集中豪雨で 被害が出ました。 被害に遭われた皆さまに、心よりお見舞い申し上げます
こちら北陸も、まだ 梅雨明けしておらず、気が抜けませんし、突然 どこが集中豪雨の被害に遭うかも分かりません。

暑さによる熱中症対策は もちろん、豪雨に対する心構えに 万全を期して、暑過ぎる2024年夏乗り切りましょう


【オンラインのお店】 から「お知らせ」 (★ 酷暑 お見舞い…?!) _f0076957_21200587.jpg
が 一挙に泣き出し、夏 真盛り! 夏のイベントといえば、花火大会メインひとつ

先週末(= 7/20・土曜)は、近くの【舟見ヶ丘保幼園】の《夏祭り》で、恒例の〈打ち上げ花火〉が 上がりました。
上写真くまぞう家”から、ほんの 150m程先で 上げられる 〈この花火〉は、たちも見に訪れる、我が家の “夏の風物詩” と なっています・・・

昨晩(= 7/28・日曜)は、能美市の《第61回 根上り七夕まつり》の〈花火 遠くの方ですが、『家の中』から見えました

そして、今週末(= 8/3・土曜は、県内最大級の “花火大会”=第39回 川北まつり北國大花火/川北大会です !!



# by kumazou2618 | 2024-07-29 21:49 | 九谷古青窯…!? | Comments(0)

“くまぞう夫婦” そろって【白山】の頂上に立つ!


くまぞう嫁” が 熱望=「元気で 体力のあるうちに、【白山】の頂上へ!

今年年頭に《白山登山》を計画・・  4月早々に『白山室堂』を予約・・
いよいよ、その日 令和6年 7月13日(土)14日(日) がきました。

まだ “梅雨明け していなく、天気は、初日7月13日(土)は 良いのですが、 2日目14日(日)は どうも 微妙な… 予報です。


7月13日(土)
am 4:30  起床 / am 5:10 自宅出発

“くまぞう夫婦” そろって【白山】の頂上に立つ!_f0076957_20110329.jpg
am 6:20 市ノ瀬ビジターセンター 到着
途中、『コンビニ』に立ち寄り、着いた この時間には、臨時駐車場はもう ほぼ満車! ここで 朝食を食べ、身支度を済ませます。

登山ピーク時交通混雑緩和」のため、《市ノ瀬》から 主要登山口である《別当出合》までの 約6kmの間について、マイカー規制実施されていて、ここ《一ノ瀬》から、『シャトルバス(片道:@800円)』に 乗換え となります。

“くまぞう夫婦” そろって【白山】の頂上に立つ!_f0076957_10261640.jpg
★ 《市ノ瀬》で『登山届』を 提出


“くまぞう夫婦” そろって【白山】の頂上に立つ!_f0076957_10293522.jpg
am 7:10 別当出合登山センター 登山開始
梅雨の晴れ間青空が出て、気温も さほど高くなく登山日和! 最もメジャー登山ルート=《砂防新道コース》から 登ります。


“くまぞう夫婦” そろって【白山】の頂上に立つ!_f0076957_10474399.jpg
am 8:05 中飯場
上りの 最初の『休憩場(トイレ、水場)』で 一休み


“くまぞう夫婦” そろって【白山】の頂上に立つ!_f0076957_10524142.jpg
am 9:55 甚之助 避難小屋
上り 2ヵ所目の『休憩場』。 ここから先(上)は、“くまぞう嫁”、未開の地突入です。

“くまぞう夫婦” そろって【白山】の頂上に立つ!_f0076957_10560898.jpg
室堂》まで ほぼ半分… ここからが 大変、“キツさ” が増します


“くまぞう夫婦” そろって【白山】の頂上に立つ!_f0076957_10261209.jpg
am 11:45 黒ボコ岩
この登山道名所一つ。 ここから、“山の景色一転”し、気持ちも 高ぶります。


別当出合室堂』の 「上り 所要時間5時間20分(休憩込み)」ですので、おおまか 標準タイムで、登ってこられたようです。
そして、明日2日目)天気が 思わしくないようなので、《室堂》で “昼食タイム” を取った後、今日の内に、頂上=《御前峰》を 目指します!

“くまぞう夫婦” そろって【白山】の頂上に立つ!_f0076957_11130825.jpg
お昼は、持ってきた “コンビニおにぎり”と、ここで購入した “カップラーメン
[ちなみに… カップラーメン=400円で、お湯100円でした ]


“くまぞう夫婦” そろって【白山】の頂上に立つ!_f0076957_11162650.jpg
13:40 室堂/白山奥宮祈祷殿 出発
昼食を食べ終えるとすぐに、本日の『宿泊部屋』に入ることが出来たので、担ぐ荷物を軽くして、『白山奥宮鳥居』をくぐり、いざ!山頂御前峰》へ チャレンジです。


“くまぞう夫婦” そろって【白山】の頂上に立つ!_f0076957_11254378.jpg
14:30 白山 頂上 到着
50分」掛けて、到達! 奇麗晴れ渡り、眼下に 赤い屋根の《室堂》は勿論、遠く下界や、アルプスの山々も 見渡せ、大きな “達成感 を味わえました。

“くまぞう夫婦” そろって【白山】の頂上に立つ!_f0076957_11314336.jpg
★ “くまぞう嫁” と 念願の… 《白山 山頂御前峰/2,702m)》 


“くまぞう夫婦” そろって【白山】の頂上に立つ!_f0076957_11382018.jpg
15:25 《頂上》から下山室堂》に 帰還

“くまぞう夫婦” そろって【白山】の頂上に立つ!_f0076957_11395058.jpg
★ “高山植物” を見ながら、《室堂付近散策

“くまぞう夫婦” そろって【白山】の頂上に立つ!_f0076957_11433419.jpg
石川県 の「郷土の花」=【くろゆり


“くまぞう夫婦” そろって【白山】の頂上に立つ!_f0076957_11463436.jpg
16:40 室堂食堂》で 夕食
連休で、多くの 登山客がいて、「時間分散」のため、メチャ早い時間の《夕飯》となりました。
メニューは、を選べ、(=ハンバーグ)を頂きました。 お供の “缶ビール”は、別購入で『600円』!
ちなみに… 《室堂》の宿泊は『 1泊2食 11,300円』です。

夕方になると 『』が出てきて、【夕焼け】は 奇麗見えませんでした

20:30」に消灯となり、就寝後 途中、(=別棟)にある『トイレ』に行きましたが、所どころに『感知式照明』が設置してあるものの、『手持ちのライトなしでは、一歩も歩けないほど、本当に 真っ暗でした。 (…というか、寝ている 部屋内でも、“横の人” どころか、“自分の手すら”も、まったく 見えない状態でした)
普段の生活では、夜中も電気が付いるのが当たり前で、外灯などの 諸々の灯りがあり、真っ暗闇ではありません。 ここまでの “暗闇世界”を 体験できたことは、ある意味 貴重経験かと思います。

尚、天気が良ければ、【満天星空】が見えるはずでしたが、』が かかってまったく 見えませんでした残念


“くまぞう夫婦” そろって【白山】の頂上に立つ!_f0076957_12063399.jpg
7月14日(日)
am 3:15  起床 / am 3:45 ご来光を見に、室堂出発
一晩中、よく眠られない環境で 起きました。 外に出てみると、まだ真っ暗で、『』が 降っていなかったものの、濃いガス(霧)』が かかって、“ヘッドライト”を付けても、見通しが悪い 天気です。
でもひょっとして、「山頂で、一瞬でも『濃霧』が晴れて、【ご来光】が 拝めるのでは ?!」という、一途な望み を持って、この登山 2回目の《山頂》へ


“くまぞう夫婦” そろって【白山】の頂上に立つ!_f0076957_12171105.jpg
am 4:35 白山 頂上到着
山頂》には 40人ほど登山客が いたでしょうか。 少し明るくなってきて、『』が晴れないかと、しばらく 待っていましたが、【ご来光】の時間も過ぎると、小雨』が降ってきたため 断念。 残念な思いで 下山、《室堂》へ 戻りました。


“くまぞう夫婦” そろって【白山】の頂上に立つ!_f0076957_12331725.jpg
am 6:50 室堂》 より 下山開始
朝食を食べ終えると すぐに、下山することに。 昨日は、《山頂》を背景に、奇麗に見えた白山奥宮祈祷殿》の『建物・鳥居』も、ぼんやり 霞んで見えるほど、『』は 本格的降り始めていました。 “レインウェア”を着込んで、下山します。


“くまぞう夫婦” そろって【白山】の頂上に立つ!_f0076957_12373269.jpg
am 11:00 別当出合下山完了
』で 滑りそうな登山道を、慎重下りてきました。 途中、川のような箇所もありましたが、『室堂別当出合』の 「下り 所要時間 4時間10分(休憩込み)」と、ゆっくり 時間を掛け、無事 下山できました。


「2日間とも天気がよく、ご来光まで 見ることができました…」 という訳に いきませんでしたが十分に【白山】を 満喫できました!

そして、この登山》に向け、かなり 《トレーニング》を 積んできたつもりでしたが、 夫婦”そろって、『筋肉痛』を 回避することは できませんでした



“くまぞう夫婦” そろって【白山】の頂上に立つ!_f0076957_12595049.jpg
7月15日(月・祝)
でも … “くまぞう”は、翌日には、「コンディション回復」のため、小松市日末町にある、【恋人の聖地】まで、往復:30㎞の《サイクリング》に 行っております。

# by kumazou2618 | 2024-07-18 13:23 | 登山・トレッキング&サイクリング | Comments(0)

7月1日 … 『能登半島地震』から 半年、【白山】の 夏山開き


7月1日で『能登半島地震』から 半年が経とうとしています

2024年 6月29日(土)の《サイクリング》の途中で、【小松天満宮】に立ち寄りました。 復旧とまではいきませんが、境内の“石灯篭”などの 倒壊したモノは、地震の1カ月後には既に 隅の方に片づけられ、参拝できるようになっていたようです。

ようやく ここにきて、“くまぞう”の住まいする 町内近隣では、瓦屋さん(= “屋根瓦”の修理)の 順番が回ってきたようで、破損した『屋根』から “ブルーシート”が 取り除かれてきています。
7月1日 … 『能登半島地震』から 半年、【白山】の 夏山開き_f0076957_18343447.jpg


しかし、報道から得る情報では、【能登現地】では 未だ建物解体・撤去すら ほとんど 進んでいなく震災直後依然変わらない状態のようです。 本格的な復旧・復興に、これから どれだけの時間が 掛かるか分かりません。

能登半島地震』を 風化させずに、継続的な支援繋げていきましょう!





北陸地方は、6月22日(土)頃、梅雨入り したようです。 [★ 平年より 11日遅く昨年より 13日遅い梅雨入り …]

ですが 梅雨入り後、【こちら】は、 一日中 《雨降り》… ということはなく、ほとんど曇り》で、時折雨が降る》… という お天気です。 今のところは “空梅雨” のようですが、『2年前豪雨』もあり、油断禁物です・・。
7月1日 … 『能登半島地震』から 半年、【白山】の 夏山開き_f0076957_18343094.jpg
残雪が 少なくなりました (2024/06/19 撮影)


雨が降らないので、その日の 行動時間など 様子をみて、ほぼ毎日 夕方に、半強制的に “くまぞう嫁”を連れて、《ウォーキング》をしております。
なぜ 毎日? ウォーキング??

実は、この夏に《白山登山》を計画(★ “くまぞう嫁”の悲願=《山頂 登覇!》を 目論んでいます) 4月に【白山室堂】を 早々予約。 いよいよ、その日が 迫って来たため、準備に余念がないのです。
といいますのも、本来なら 準備段階として、この時期には 週末に、低い山=【鞍掛山】などで、幾度か “トレーニング登山”をしてから、【白山】に臨む予定でしたが。 最近の “クマ出没”で それが出来ず、近くの【梯川堤防】を、ひたすら 歩いている 次第です。

ちなみに、“くまぞう嫁”は、2014年8月に、家族で登山 したものの、大雨の予報の為、登りの途中(=『甚之助避難小屋』)で断念何度か【白山中腹】には、トレッキングに 行ってはいますが、まだ《頂上》まで 登ったことがありません
7月1日 … 『能登半島地震』から 半年、【白山】の 夏山開き_f0076957_18343809.jpg

さて、「くまぞう”は、“8年ぶり白山山頂立つことが 出来るか…
そして、 「くまぞう嫁”は、“10年前の《リベンジ》なるか…」 



# by kumazou2618 | 2024-06-29 20:43 | 登山・トレッキング&サイクリング | Comments(0)

2024年6月、【二代古青】の『三回忌』にあたり…


ついこの前まで は、“厚手パジャマ冬布団”でしたが、先週末あたり(=令和6年 6月8日頃)から 急に暑さが増し、《梅雨》は どこに行ったやら。 毎日 30度超えの晴天で、真夏》に突入したかのような 天候であります。


早いもので、“くまぞう”の『』で、“くまぞう工房”の『元・主宰』の二代古青令和4年6月 に、87歳亡くなって 2年=《三回忌
ごく近い身内”だけを寄せて、近くの住職に、お経を あげてもらいました。

2024年6月、【二代古青】の『三回忌』にあたり…_f0076957_20253110.jpg
近所の人に 必ず墓に なんて書いてあるんや?
…と聞かれますが、【 (む) 】の字であります。

2024年6月、【二代古青】の『三回忌』にあたり…_f0076957_20445399.jpg
九谷焼の《行商人》だった【二代古青】が、
を“描き始めた頃”の『七福神』(径24㎝)

2024年6月、【二代古青】の『三回忌』にあたり…_f0076957_20493327.jpg
愛らしく、福々しい“風合”…  独創的な“画風”の『七福神
★ 【二代古青】の“真骨頂”ともいえる、代表図柄でした!

2024年6月、【二代古青】の『三回忌』にあたり…_f0076957_20522951.jpg
亡くなる直前老人ホームで描いた『恵比寿大黒

2024年6月、【二代古青】の『三回忌』にあたり…_f0076957_20533953.jpg
2000年・『1999.11.15 黄山晴
 第28回 伝統九谷焼工芸展覧会 入選作
くまぞう息子”には、祖父の『全盛期作品』を 形見に …


いろいろと 整理をしていると、上記の、二代古青最初最後描いた《七福神を 見つけました。
82歳】の時に 「スキー骨折」… 退院後は、以前のような、“ダイナミック筆の走り”が なくなったものの、工房内の『絵描き場』に座り、リハビリと称して、《》を 描き続けました。
そして【晩年】は、入所していた『老人施設』でも、よくを描いてみせていたようです。


2024年6月、【二代古青】の『三回忌』にあたり…_f0076957_18311308.jpg

二代古青】の『作品』も 少なくなってきましたが・・・

オンラインお店 =【九谷古青窯・くま野 には まだ数点掲載中です どうぞ、覗いてみてください!!


2024年6月、【二代古青】の『三回忌』にあたり…_f0076957_22145759.jpg
2024年6月、【二代古青】の『三回忌』にあたり…_f0076957_22150213.jpg

前回ツキノワグマ出没注意情報の発令記事UP をしましたが…
小松市では、その勢いが止まらず、“くまぞう”の 住まいする近隣や、関係する 身近な場所など、市街地でも出没しており、警戒レベル 最大引き上げられています。
くまぞう嫁”は、カバン等に “クマ除け鈴”を付け、対策しておりますが… 最近の出没状況を見ていると、何処で出くわすか 分かりません。 注意あるのみです!



# by kumazou2618 | 2024-06-15 21:30 | 九谷古青窯…!? | Comments(0)


個性(こせい)的な九谷焼【九谷古青窯】 主人 “くまぞう”の日々是好日
SMTWTFS
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
カテゴリ
以前の記事
検索
“くまぞう” サイト
 サイトマップ 
  こちらから ⇒

 当ブログへの 問い合わせ は…
九谷古青窯/熊野商店 ⇒

===========
 個性(こせい)的な九谷焼
九谷古青窯
“くまぞう工房”(販売部)
オンラインお店


-----------
『縁起・目出度い』ちゃわん屋さん(livedoor)
06年2月までお世話になっていた
 (旧)“くまぞう”ブログです


===========
 ランクUP! クリックを!!
  ↓   ↓   ↓
 人気blogランキング
ブログジャンル
北陸
陶芸
画像一覧
記事ランキング
お気に入りブログ